経口摂取(食物を口から食べた場合)における実効線量係数 (Sv/Bq)
05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒
05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
日本語で「同位元素」のこと
05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
す!
05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
解説
06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
「いつかは影響がある」ということか?
06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
シーベルト
06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
成長は数年後から数十年後
06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
A全破壊の実例
06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
て壊れた
06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥
例えばホウレンソウ1kgにヨウ素131が2000ベクレル(Bq)あるとする。
これを 2000 Bq/kg と表す。
これに放射性核種に対する実効線量係数(上表参照)というものを用いてベクレルをシーベルトに換算する。
ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数(経口摂取の場合) 2.2×10-8(10の-8乗)をかける。
下表の「核種」の欄、2行目の「I131」がヨウ素131である。そして「経口摂取」の欄、2行目に「2.2×10-8」とある。10-8の-8は上付き文字でマイナス8乗をあらわす。「経口摂取」とは、食べたり、飲んだり、することだ。
「10の-8乗」とは「0.00000001」である。すなわち、0を8つ並べて、9番目に1が来る。そして、最初の0の次に小数点を入れる。これで0.00000001になる。「10の-8乗」とは、こういう数字である。私はこうして理解できた。
上の例題、ホウレン草のヨウ素 2000 Bq/kg は、
2000 Bq/kg × 2.2×0.00000001 Sv/Bq = 0.000044 Sv/kg となる。
Sv/kg は 1kg当たりのシーベルト。
mSv や μSv で表すと以下のようになる。
0.000044 Sv/kg = 0.044 mSv/kg = 44 μSv/kg
このホウレン草例題を100グラム食べたとすると、4.4マイクロシーベルトの内部被ばくということになります。微量とか低線量であっても、日常生活の中で息をして吸い込むこと、水を飲むこと、食べ物を食べることから逃げることはできません。放射能汚染地域は関東にも広がっています。トータルの内部被ばく線量に神経質になる必要があります。
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、換算されたシーベルト値は体内に取り込んだ放射性物質が体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。
線量の積分期間は、作業者および成人の一般公衆で50年、子どもでは摂取した年齢から70歳まで。 (※わたしは、数学はまったくダメで、「積分期間」ということの意味がばくぜんとしか分かっていませんが‥‥)
上の表は、経口摂取(口から食べた場合)における実効線量係数(Sv/Bq)。
半減期は、放射性核種の半分が崩壊するまでの期間。摂取した放射性物質は時間とともに減少し、減少する早さは放射性物質の種類により異なります(半減期を参照)。
下行のベクレル/シーベルト換算ツールのリンク切れを修理しました。クリックしてお試しください。(2019.3.10.記)
◎ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)の換算ツール
05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒
05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
日本語で「同位元素」のこと
05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
す!
05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
解説
06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
「いつかは影響がある」ということか?
06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
シーベルト
06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
成長は数年後から数十年後
06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
A全破壊の実例
06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
て壊れた
06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥
例えばホウレンソウ1kgにヨウ素131が2000ベクレル(Bq)あるとする。
これを 2000 Bq/kg と表す。
これに放射性核種に対する実効線量係数(上表参照)というものを用いてベクレルをシーベルトに換算する。
ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数(経口摂取の場合) 2.2×10-8(10の-8乗)をかける。
下表の「核種」の欄、2行目の「I131」がヨウ素131である。そして「経口摂取」の欄、2行目に「2.2×10-8」とある。10-8の-8は上付き文字でマイナス8乗をあらわす。「経口摂取」とは、食べたり、飲んだり、することだ。
「10の-8乗」とは「0.00000001」である。すなわち、0を8つ並べて、9番目に1が来る。そして、最初の0の次に小数点を入れる。これで0.00000001になる。「10の-8乗」とは、こういう数字である。私はこうして理解できた。
上の例題、ホウレン草のヨウ素 2000 Bq/kg は、
2000 Bq/kg × 2.2×0.00000001 Sv/Bq = 0.000044 Sv/kg となる。
Sv/kg は 1kg当たりのシーベルト。
mSv や μSv で表すと以下のようになる。
0.000044 Sv/kg = 0.044 mSv/kg = 44 μSv/kg
このホウレン草例題を100グラム食べたとすると、4.4マイクロシーベルトの内部被ばくということになります。微量とか低線量であっても、日常生活の中で息をして吸い込むこと、水を飲むこと、食べ物を食べることから逃げることはできません。放射能汚染地域は関東にも広がっています。トータルの内部被ばく線量に神経質になる必要があります。
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、換算されたシーベルト値は体内に取り込んだ放射性物質が体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。
線量の積分期間は、作業者および成人の一般公衆で50年、子どもでは摂取した年齢から70歳まで。 (※わたしは、数学はまったくダメで、「積分期間」ということの意味がばくぜんとしか分かっていませんが‥‥)
上の表は、経口摂取(口から食べた場合)における実効線量係数(Sv/Bq)。
半減期は、放射性核種の半分が崩壊するまでの期間。摂取した放射性物質は時間とともに減少し、減少する早さは放射性物質の種類により異なります(半減期を参照)。
下行のベクレル/シーベルト換算ツールのリンク切れを修理しました。クリックしてお試しください。(2019.3.10.記)
◎ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)の換算ツール