ブログ

 

「日本にとって沖縄とは何か」 新崎盛暉

2019-10-08 | 読書

敗戦直後から2016年までの沖縄の通史。

私にとって、沖縄は本土復帰以前は殆どニュースになることもなく、異国としてエキゾチックな興味を掻き立てる遠くの島という印象だった。

若いころは、唯一、大江健三郎の「沖縄ノート」で沖縄の人の苦難を知るわけですが、本土復帰後は沖縄も本土並みに豊かになっていくのではと、単純に思っていた。

この本を読むと、ことはそんな単純なことではなく、広い基地があることで、沖縄県の方たちが大変な苦難を強いられていたことを、そして今もそれが続いていることを改めて知ることになりました。

米兵による沖縄県民への暴力、暴行事件はとても多くあったことでしょう。全部が表に出てきていないのではと思います。特にベトナム戦争の頃は沖縄は前進基地、今よりももっと緊張していたのでは。

また尖閣諸島は明治時代、日本が国土と宣言する機会があったのに、日清戦争の動向を見るうち時機を失したことや、清国での経済活動を自由にする見返りに、八重山、宮古諸島は清国に渡すという動きがあったこともこの本で初めて知った。

本土の周辺部であるがゆえに、真剣にその場所に住む人のこと考えてないように思う。それは今に至るも同じ。

防衛問題をどうするかはすぐに回答の出ないことかもしれないが、沖縄に負担を押し付ける構造があることは、本土の人間として知っておきたいと思う。

また、教科書から、戦時中、日本軍の強制で集団自決が行われた部分が削除されたとき、11万人もの県民が抗議集会開いたのは、いかに沖縄戦が過酷で骨身にしみているか、世代を繋いで体験が共有されている証だと思う。

今の日本は一応平和と言うことになっているが、これも危ういバランスの上に成り立っていること、これからの日本をどうしていくか、重い課題を突き付けられた本でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から仕事しています

2019-10-08 | 日記

元は三男の部屋、三男の使っていた机にノートパソコン置き、たいていのことはここで済ませます。

下にも机があるのですが、これからは寒くて暗くなるし、いきなり夫が帰ってくる時、何しているか見られるのもちょっと嫌で、最近は二階のこの部屋が専用の事務室。着物着るのと洋裁もここでします。

領収書などの整理は昨日の夜する予定でしたが、TBS系、23時までの歌番組を転寝しながら見ていて今朝になりました。

昨夜の番組で一番興味深かったのは、昔「歌のベストテン」という番組で、The ALfeeというグループが生放送でファンの家の前で歌った場面の再放送。この私もはっきり覚えています。

ご本人は不在で家は留守、暗い家の前で歌っていたら、近所の人が続々集まって、見ている私も、どうなるのかしらとハラハラドキドキ。愛知県犬山市だったそうです。

昨夜はその人が出演していました。今も変わらずその家に住んでいる女性、気がかりだったことが決着してどちらにもよかったですね。

The Alfeeの真ん中の方とは、当地の骨董市でしばらく話したことがあります。コンサートの練習の合間縫ってこられたそうで、誰も坂崎さんと気が付かず、私だけが気が付いて、話しました。

ひとあたりのいい、とてもやさしい方でしたよ。「何かいいもの見つけましたか」って、スターなのに、全然偉ぶらず、私もその直前に見た出演番組の感想伝えたりしました。

これって、自慢話?

いえ、楽しかったことをこうして思い出して書きとどめておきたい年頃になったのです。

きょうは昼間は食事会、午後は買い物行くかな~…未定。

取りあえず、予定した仕事、頑張ります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村