昨日は台風16号がらみで終日雨。
酷い状況は免れたので幸いでした。
一昨日午後、宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/7cb375d2d1c2b8b7455bfa2de4651df9.jpg)
慌ただしく半日コースで楽しもうとすると、やはりここ。
当園は平成元年に一部を開園、年々整備を進め平成26年に全面開園。
敷地面積は600数十haに及びます。
4つのゾーンの内、メインのこの「文化と水のゾーン」の敷地面積だけで約90haと広大。
駐車場にはそれなりの車が止まっていましたが、広い園内に人影はまばら。
当園は平成元年に一部を開園、年々整備を進め平成26年に全面開園。
敷地面積は600数十haに及びます。
4つのゾーンの内、メインのこの「文化と水のゾーン」の敷地面積だけで約90haと広大。
駐車場にはそれなりの車が止まっていましたが、広い園内に人影はまばら。
コロナ禍でも、人が近づくようなことはないので安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/93347203e7a3f3b883432b58c1abfe88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/93347203e7a3f3b883432b58c1abfe88.jpg)
天候が良ければ、ここから蔵王連峰が望めますが、雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/4106f88678bf06ecbaf4460278980b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/8f5ba75405a287967d48db43d4d894bf.jpg)
入園して目立ったのは赤い花。
サルビア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/984ae3bc1ca31f64c8f17a6f67ca2eaf.jpg)
ベゴニア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/e73b9171f7f5538c2d24657640bf918e.jpg)
ケイトウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/fc5fde2f71e5a2bc3a6f55d51654c36c.jpg)
こちらはマム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/2cfe2cc7a352667c59b5bc02866ba4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/940b114f59b12d5e16199933c9df1aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/cf55aa62745fe6299304ada782004e53.jpg)
萩のコーナー。
丁度見頃かと思って行きましたが、若干遅かったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/3fb413da6db90ce083e8c4c25476dbf0.jpg)
園芸用のミヤギノハギが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/6804c14f820253ab8ae60ae216848200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/9f298d55c4412fc120a0a2ed4833da38.jpg)
白萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/db911d97eea61a5ec97674f737736672.jpg)
これは在来の萩のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/091e9375501bb6dc7ee8cc93bca061de.jpg)
コスモス。
今の時期の目玉の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/f5ae165e9b74a75ba2dbabfd9e1cce65.jpg)
広大で、見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/a987aa04f33d2489641e7b67ba714b92.jpg)
キバナコスモスが見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/95a4a69e91c56d184c51b20e8eb8a4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/ce7f0bdab3e4367ce229555cb27d9d77.jpg)
よく見ると色にも濃淡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/ee7aa04c448b51a8bd1ca37f2e901552.jpg)
センニチコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/4a333320e3b9ec6504faab0ae78c04cd.jpg)
ん、初め千日草と読み違えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/7559e0beb75058bf231047da703df2be.jpg)
赤と白のコントラストが見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/6f803a3e87b5aaa2290bcd3c179c9be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/651c2fee61bf9bb47f876fb90681b29e.jpg)
百日草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/6c29cd974b13aa8136a8519b076ba127.jpg)
百日草のコーナーがふんだんにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/dc7567a1ff0f138de206c1a841500d36.jpg)
百日草は一番の見頃でした。
このぐらい沢山咲いていると見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/cf90441b7b6d87941eb2b99da94ba204.jpg)
ブルーサルビア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/35d8495f7848dbaa83a415c521f7c48e.jpg)
サルスベリ。さすがに百日紅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/c2430a8ba4beb33f2ad8fe93dcd535ef.jpg)
木々にも秋の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/8b6c6fcd76c69f60502aa2887402421b.jpg)
桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/9f02918d970ace338f0167bb718cb184.jpg)
ニシキギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/59ea4c58165cfd68f873c997997c8676.jpg)
コキア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/9ff50d48bb0f22abedede4d59a9d6fb0.jpg)
ここが全面コキアの畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/72db29f99facff7ec1dac30a92291bd0.jpg)
秋の深まりとともに一面が赤紫に染まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/330ad6534ff0527b6dc8728c654c78a0.jpg)
この時期、珍しいものを発見。
シャクナゲ。これは洋シャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/ea67865cc2ec88f3bbd440c347f895a3.jpg)
和シャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/5d0ad7e2b4d0465c28b961e8bca93c2a.jpg)
シャクナゲが狂い咲きするのはあまり見ません。
昔。我が家でもアズマシャクナゲが狂い咲きしたことがありました。
そのシャクナゲも今はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/5cc8a05a11e5990e5a2052e36d3d9ac5.jpg)
この後、園内の古民家「ふるさと村」まで足を伸ばしました。
機会があれば記したい。