伐採したシイタケ原木用のナラの木(コナラ)を運び出しました。
これがナラの木。
伐採したのはクリの木とナラの木で、玉切りまでの作業は終わらせています。
シイタケ原木用には、伐採してから3、4週間置いてから玉切りするのが良いと言います。
しかし、大雪などに見舞われるリスクが大きい。当地は西高東低の気圧配置で大雪になることはありませんが、それが崩れ南岸低気圧が北上するようになると危険。
ですから、ベストではないかもしれませんが、この時期にはすぐに約90㎝に玉切りしています。
シイタケ原木用には、伐採してから3、4週間置いてから玉切りするのが良いと言います。
しかし、大雪などに見舞われるリスクが大きい。当地は西高東低の気圧配置で大雪になることはありませんが、それが崩れ南岸低気圧が北上するようになると危険。
ですから、ベストではないかもしれませんが、この時期にはすぐに約90㎝に玉切りしています。
実は伐採するよりも、ここからの作業の方が大変。
この場所は運搬車がすぐ側までは行けないため、人力に頼るところが大きい。
玉切りした後は運びやすいところ何カ所かにまとめます。
シイタケ原木には直径10~15㎝が適当です。
20㎝を越える太いものもありますが、重すぎて扱えないものは放置です。
足下も悪く、重いので一挙に運搬車まで持って行くことは出来ません。
何度か置いては運びの繰り返しをしながら運び出します。老体にはかなり厳しい作業です。
足下も悪く、重いので一挙に運搬車まで持って行くことは出来ません。
何度か置いては運びの繰り返しをしながら運び出します。老体にはかなり厳しい作業です。
開けた平坦な所からは運搬機で運び出します。
何分年代物の運搬車。昨年、中古のエンジンに取り替えたのですが、馬力不足。キャタピラーには亀裂が多数あり無理はできません。
それでも2往復の運搬で済みました。全部で30本ほど。
本数が少なく効率は良くありませんが、元々今年は植菌する予定ではなかったので、これで終了です。
直射が当たらないようコモを被覆。
直射が当たらないようコモを被覆。
少し間を置き、乾き具合を見ながら植菌します。今年は種駒千個で打止めにします。
この後、今回の伐採のメインである補強用のクリの長物を運び出しました。
この後、今回の伐採のメインである補強用のクリの長物を運び出しました。
不覚にも中途で転倒、肩と脇腹を痛めて中断しました。