畑のニンジンを全て収穫し、取り込みました。
大寒波が襲来していますが、当地、昨日は気温も比較的高く時折晴れ間が見える一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/6f3dd58820ce57dfcba0e901054566eb.jpg)
ニンジンは2回に播いています。
1回目が秋ニンジンで7月7日、2回目が冬ニンジンで8月9日。
品種は何れもトーホク種苗の「黒田5寸陽彩」。
1回目に播いた秋ニンジンは10月初めから穫り始め、ようやく穫り終えたところです。
2回目に播いた冬ニンジンは12月中には全く手つかずで、2/3くらいを囲いにしました。
それがこちら。
1回目が秋ニンジンで7月7日、2回目が冬ニンジンで8月9日。
品種は何れもトーホク種苗の「黒田5寸陽彩」。
1回目に播いた秋ニンジンは10月初めから穫り始め、ようやく穫り終えたところです。
2回目に播いた冬ニンジンは12月中には全く手つかずで、2/3くらいを囲いにしました。
それがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/e33ed8078165f549b434be14a46f3d91.jpg)
まだ全く手を付けていません。葉が少し変色してきました。このくらいならごく軽い方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/be1d6a7a5f5671e99cbcd8858d18f969.jpg)
取り出すのは大分先になるでしょう。
ニンジンは根が土中に入っているため凍害を受けにくいのですが、当地では降雪などあっても取り出しやすいように大概は囲います。
今年はまだ畑には100本くらいは残っていると思います。
今年はまだ畑には100本くらいは残っていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/70f8fce9c2ed5f7e76f4a19f868966c2.jpg)
こちらは葉の変色なども殆どありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/04d2ab5e0349bc9bfa247d9c8725a715.jpg)
穫ってみました。まずまずです。但し、裂根が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/ce5bb7f2efdc84cc08a56668e6e69935.jpg)
冬季とはいえ畑にあれば自然に生長するので、何時までも放置すれば裂根は避けられません。
たまたま助っ人が来訪、応援を得て急遽一斉収穫し、取り込むことにしました。
当面必要なニンジン以外はビニール袋に入れ運び込みました。
たまたま助っ人が来訪、応援を得て急遽一斉収穫し、取り込むことにしました。
当面必要なニンジン以外はビニール袋に入れ運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/bb2569f0d6f9b7a0f8eae9691e4d2fa5.jpg)
葉付き、泥付きのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/38b977d666e6f48118e519d98a2b909f.jpg)
作業場の中に取り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/afbed21633d28518217ffdb4f94c00af.jpg)
厳寒期で冷蔵庫と同様なので、このままでも1ヵ月くらいは問題ないでしょう。
隣の紙で覆いをしてあるのはハクサイの囲い。
今年はニンジンも想定よりかなり多い。豊作です。
隣の紙で覆いをしてあるのはハクサイの囲い。
今年はニンジンも想定よりかなり多い。豊作です。