今冬はここまでレタス類3種を穫っています。
大寒波が来襲するというので、これが最後の収穫となるのでしょう。
覆いもせず、自然のままです。
おそらく我が家ではこれまでで最も遅い。あくまで自家用ですが。
老朽化したパイプハウスを解体した後、露地で大寒まで穫ることは考えたことがありません。年内中穫れば十分です。
レタス類はサニーレタス、グリーンリーフレタス、玉レタスの3種。
何れも芽出しした種を8月30日に直播きしたもの。
リーフレタス2種は10月10日頃から間引きを兼ね収穫を開始、100日経過しました。
サニーレタス。
覆いもせず、自然のままです。
おそらく我が家ではこれまでで最も遅い。あくまで自家用ですが。
老朽化したパイプハウスを解体した後、露地で大寒まで穫ることは考えたことがありません。年内中穫れば十分です。
レタス類はサニーレタス、グリーンリーフレタス、玉レタスの3種。
何れも芽出しした種を8月30日に直播きしたもの。
リーフレタス2種は10月10日頃から間引きを兼ね収穫を開始、100日経過しました。
サニーレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/7b1f16a53e895109bde807af96a40fb4.jpg)
さすがにかなり凍害を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/02995b01062878ba105e79172ef8c7e5.jpg)
1月22日の朝はー5℃を下回りました。
凍害に遭うと葉がシンナリと萎れ変色してきます。
茎が伸びたものはしっかりしているのが上部だけです。この部分は食味も悪くなっていません。
凍害に遭うと葉がシンナリと萎れ変色してきます。
茎が伸びたものはしっかりしているのが上部だけです。この部分は食味も悪くなっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/1f56cdc73bc14ad6afde9ad5485c0699.jpg)
茎が伸びていない株は全体がほぼしっかりしています。
穫ってみました。ボリュームも十分です。
穫ってみました。ボリュームも十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/58cf8198b4c78e9e81bcab90eb3e2c7f.jpg)
グリーンリーフレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/f65a4bffd7cf3ffb7c6d5ceff323b307.jpg)
こちらも大分黄ばみは多くなってきましたが、はっきり凍害と言うほどの症状にはなっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/0e2aa09793bf0ba1a44060983bca470a.jpg)
おそらく3種の中では一番水分が少ないからなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/00d8162c3f07273aac9e7d408fd31eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/00d8162c3f07273aac9e7d408fd31eef.jpg)
大株です。1株で篭がみえないほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/db48bb96e1f2d01d12fe376ffc46085f.jpg)
一株を食べきるのが容易でありません。さすがに本来の滑らかな葉とはいきませんが、問題なく食べられます。
玉レタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/cc1707ee687112f9c91244fe79c909dc.jpg)
品種はシスコ。残っているのはごく僅か。
このレタスは失敗作で、畝がすっかりとは埋まらないでしまいました。
ですが思いがけず結果オーライ。この時期まで残っているとは望外です。
玉レタスは一番凍害を受けやすい。水分が多いので凍結します。
表面は変色し、腐ってきました。
このレタスは失敗作で、畝がすっかりとは埋まらないでしまいました。
ですが思いがけず結果オーライ。この時期まで残っているとは望外です。
玉レタスは一番凍害を受けやすい。水分が多いので凍結します。
表面は変色し、腐ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/9daeca07f58e0c2620a2f0c68a8cfdd9.jpg)
数枚剥いてこの状態。食べるのに支障はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/2ac62271cf04f11df666280749038ba8.jpg)
当地、今冬は明らかな暖冬とは言えないまでも、極端な低温がありませんでした。
一番ダメージが大きいのはプラス圏だった気温が急に-5℃以下になるような気温変化です。
耐寒性が付いていないので、まともに凍害を受けやすい。
もともと凍害には弱いレタス類も、徐々に低温になることで耐寒性が増すようです。
今冬は過去にないほどレタス類を食しました。
一番ダメージが大きいのはプラス圏だった気温が急に-5℃以下になるような気温変化です。
耐寒性が付いていないので、まともに凍害を受けやすい。
もともと凍害には弱いレタス類も、徐々に低温になることで耐寒性が増すようです。
今冬は過去にないほどレタス類を食しました。