![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/63423bc7802fba5c4949ed9683132e0f.jpg)
1週間程前、摘み取り栽培に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/02c2d6cf706a2f8bb682a045dd36bba2.jpg)
品種は中葉春菊。茎が立ちわき芽が出やすいので摘み取り栽培に適します。
種播きは9月17日。今年は発芽も生育も順調。
最終間引きの後、草丈が15センチくらいになった10月半ばから抜き取り収穫を開始。
種播きは9月17日。今年は発芽も生育も順調。
最終間引きの後、草丈が15センチくらいになった10月半ばから抜き取り収穫を開始。
株間を15センチ間隔に広げるように抜き取り収穫を続けます。
1週間前には草丈が20センチを越えてきたので、今度は主枝を摘み取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/3c81769b78bbb664d0b9762b4312712f.jpg)
摘み取り栽培では、主枝(親茎)を摘んだ後、子、孫と摘んで長く収穫を続けます。
かなり茂っているこの辺りを、摘み取り収穫してみます。
かなり茂っているこの辺りを、摘み取り収穫してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/c0cd9d3c3b39586ff4e79e20d3fc9a7c.jpg)
この株の主枝(親茎)を摘み取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/b3adea6fd4f1e50779abf566beacbfc5.jpg)
2芽残して切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/d33a6da223ded5f41e1b3d1711e4b2aa.jpg)
摘み取った後。すでにわき芽が伸びています。
これが伸びれば、またこの子茎を2芽残して摘み取ります。
これが伸びれば、またこの子茎を2芽残して摘み取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/9de43c5889a64092075744ac50b8e8cf.jpg)
大分茂っていましたが、摘み取り後は隙間が空いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/37802ac9b4d71f7717c98407185beea1.jpg)
一般には数芽残しが普通だと思います。我が家は株間が少し狭いので、できるだけ2芽で切るようにしています。
芽を多く残すと本数は穫れますが、混みすぎ茎が細くなり品質が低下します。
この辺りは1週間程前に摘み取り収穫したところ。
芽を多く残すと本数は穫れますが、混みすぎ茎が細くなり品質が低下します。
この辺りは1週間程前に摘み取り収穫したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/b0be3baba1e104a2e714d18384fcff4f.jpg)
わき芽がかなり伸びてきました。
主枝の収穫が終わる頃には穫り頃になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/363be80c32a65bacbdafc95faa2a7d80.jpg)
今年は順調に進んでいます。
露地栽培なので遅くなると凍害に遭い、傷んでしまいます。
このくらいの進み具合なら孫茎まで穫れ、収穫量も増えそうです。
このくらいの進み具合なら孫茎まで穫れ、収穫量も増えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/344b40e5622eb89555141dcecdbb3b2d.jpg)
小生は香り大好き人間なのでシュンギクは好物。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます