
菜の花「寒咲花菜」の収穫が始まって間もなく4ヶ月。
はじめ頃の外葉は、寿命ですでに枯れています。

暖冬とはいえ2月は結構冷え込む日がありました。さすがに葉色は黄ばんできましたが、実によく働いてくれます。

9月5日に直播きし、台風19号で酷い被害を受けながらも11月半ばから主枝の収穫が始まりました。
主枝はもちろんわき芽(子茎)の収穫もほとんど終わり、現在は孫茎の収穫が中心です。
主枝はもちろんわき芽(子茎)の収穫もほとんど終わり、現在は孫茎の収穫が中心です。

この株は生育が遅れて、わき芽(子茎)が残っていました。

穫り跡の凄い株があります。それでもまだ蕾が出ています。

暖冬ということもあって、例年より勢いが衰えないようです。

花菜はナバナ類では最も弱そうにみえますが、厳寒期をしぶとく耐え、わき芽をしっかりと伸ばしてくれます。丈は短くなりますが、依然旺盛なわき芽が伸びています。

普通はこれだけ収穫が続くと、株は老化し、葉や茎も硬くなって風味が落ちてくるものですが、この花菜はそのようになりません。むしろ寒さに当たりますます軟らかく、風味も増してきます。

花から葉、茎まで余すことなく食べることができます。

ナバナ類の中では、一番菜の花という言葉が似合うようです。

1本1本は小ぶりになってきますが、この花菜を好む人間が多いので、できるだけ倒さず遅くまで収穫します。これから様々なナバナ類、とう立ち菜が穫れてきますが、この花菜は飽きられることがありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます