![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/44dfec6677ac30bf4bf6214f9152cd87.jpg)
今年のイネ、今の姿は例年より大幅に進んでいます。
この田んぼは穂がはっきりと垂れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/ab783b4960db39c9e33ff385bacbe858.jpg)
今年のイネは、田植え以降大きなトラブルもなく順調に経過しました。
当地方が毎年ヤマセによる低温で悩まされる梅雨期も無事通過。
7月中には穂がほぼ出揃いました。
すでにこの時点で、例年より数日から1週間早まっています。
そして、穂の出る前後から10日ほど気温が高い晴天が続き、一気に進みました。
当地方が毎年ヤマセによる低温で悩まされる梅雨期も無事通過。
7月中には穂がほぼ出揃いました。
すでにこの時点で、例年より数日から1週間早まっています。
そして、穂の出る前後から10日ほど気温が高い晴天が続き、一気に進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/39c44e01e38592a82dcfe4e65b0043b5.jpg)
しかし、ここ1週間ほどは連日、雨模様、日照がほとんどありません。
8月10日の台風9号崩れの温帯低気圧は、風が非常に強かった。
当地、瞬間最大風速23メートルを記録しました。
倒れるまでには至っていませんが、このように大分揺さぶられ乱れています。
8月10日の台風9号崩れの温帯低気圧は、風が非常に強かった。
当地、瞬間最大風速23メートルを記録しました。
倒れるまでには至っていませんが、このように大分揺さぶられ乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/cc909a43fb274e6e02b82410b7553468.jpg)
こちらの田んぼも強風の影響で乱れ、さらに雨の追い打ちがきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/8f3b89e65c40281c844bf8dde4ace084.jpg)
穂はかなり垂れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/fce53002caa9d5708e5f3be48516e464.jpg)
この辺りが一番初めに穂が出始めたところで、少し倒伏してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/b10242e94ef4a0cc16a88fe913187137.jpg)
穂の垂れ具合は、一見例年の8月下旬くらいの姿に見えます。
穂の出た時は晴天が続いたので受粉は良かったはず。
どの穂にも実が入り始め、満遍なく穂が垂れてきたものと思われます。
どの穂にも実が入り始め、満遍なく穂が垂れてきたものと思われます。
こちらの田んぼは風の影響は比較的少なかった模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/242d2b9eccd612b77d95b4803a76c2a3.jpg)
穂の垂れ具合はどの田んぼもほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/97a92db10ad6f14afc0591309004d92a.jpg)
しかし、籾に触ると中身はまだ僅かしか詰まっていません。
正にこれから稔りに入るところで、最悪の天候です。
正にこれから稔りに入るところで、最悪の天候です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/e468cb2388bc2358d3b02f08300f9046.jpg)
今年のイネは、穂数が十分で受粉が良く、あとは稔りの時期に天候が良ければ豊作の条件が整っています。
しかし、天候が悪いと、籾の数が多いだけに競合し、どの籾も実入りが悪くなってしまいます。
この先も、予報に晴れマークが見られません。
遅い梅雨前線か早い秋雨前線かといった気圧配置では参りました。
過去の経験からすると、品質低下、くず米多発のパターンに入っています。
今年は梅雨に入るのが遅く明けるのが早いという珍しい気候。
どこかで揺り戻しが来ると覚悟はしていたものの、肝心のここでか。
雨、風で倒れるのも甚だ心配。
今年の我が家のイネは、近年では一番期待が持てる姿でしたが、厳しくなりました。
天候は全く皮肉にできています。
しかし、天候が悪いと、籾の数が多いだけに競合し、どの籾も実入りが悪くなってしまいます。
この先も、予報に晴れマークが見られません。
遅い梅雨前線か早い秋雨前線かといった気圧配置では参りました。
過去の経験からすると、品質低下、くず米多発のパターンに入っています。
今年は梅雨に入るのが遅く明けるのが早いという珍しい気候。
どこかで揺り戻しが来ると覚悟はしていたものの、肝心のここでか。
雨、風で倒れるのも甚だ心配。
今年の我が家のイネは、近年では一番期待が持てる姿でしたが、厳しくなりました。
天候は全く皮肉にできています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます