![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/a0cf687219169be798c5a5214197125c.jpg)
レタス類は3種作っています。サニーレタス、グリーンリーフレタスそして玉レタス。
何れも9月早々に芽出しした種を直播きしたもの。今年は発芽、生育とも良好。
凍害を防止するため12月10日過ぎから不織布をべた掛けしています。
何れも9月早々に芽出しした種を直播きしたもの。今年は発芽、生育とも良好。
凍害を防止するため12月10日過ぎから不織布をべた掛けしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/54b6f3f82dff62ac72a5f0bc070900bc.jpg)
今のところ凍害は全く受けていません。
これがサニーレタス。
これがサニーレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/b9c0b787a9610ba6e6277e80533cf1d9.jpg)
10月半ばから間引きを兼ねた収穫を開始し、穫り続けてきました。
一時、かなり強い霜が降りましたが、全く問題なし。
凍害に遭うと葉が変色してシンナリしてきます。
収穫すればすぐ隙間が埋まってくるため、未だ土は見えません。
一時、かなり強い霜が降りましたが、全く問題なし。
凍害に遭うと葉が変色してシンナリしてきます。
収穫すればすぐ隙間が埋まってくるため、未だ土は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/fdee4d582f9931684057a8055faf1ad7.jpg)
大株になり、さすがに茎が少し伸び出しました。
これからさらに茎が伸びた時は下方を切り上部を利用するようにします。
1株でこのボリュームです。
これからさらに茎が伸びた時は下方を切り上部を利用するようにします。
1株でこのボリュームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/ae82454c0bbdf3f0fd8ea1ac45d11024.jpg)
グリーンリーフレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/65f94edc0e58f7217201c5cb0922e5de.jpg)
こちらも凍害は全く受けていません。
強い低温に遭うと葉が黄ばんできます。しかし、寒さには一番強い。
強い低温に遭うと葉が黄ばんできます。しかし、寒さには一番強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/25b601b61fb1a71645b04ac313444069.jpg)
やはり穫ると隙間がすぐ埋まってくるため、一見1ヵ月前と変わらないように見えます。
サニーレタスのようには茎がそれほど伸びません。
しかし、さすがに葉が少し硬い感じにはなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/65f94edc0e58f7217201c5cb0922e5de.jpg)
穫ってみれば葉が広がり大株になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/b36f4d5768cead1b5a312f04a97cd8dc.jpg)
玉レタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/79/4c87cdece6d329aa77c400787fd5775f.jpg)
品種はシスコ。
11月末から穫り始めました。
現時点でも完全結球したものから半結球のものまであり、未だ混んでいます。
11月末から穫り始めました。
現時点でも完全結球したものから半結球のものまであり、未だ混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/72923f104aa0281dbbc4cab7d1965652.jpg)
まだ結球していないものが完全結球するかは微妙。
それでも今年は発芽が非常に良かったので個数は十分なくらいあります。
穫り頃の玉レタスが多くなってきました。
それでも今年は発芽が非常に良かったので個数は十分なくらいあります。
穫り頃の玉レタスが多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/26cc055b4b4560514056f61d99cd1b25.jpg)
レタス類3種の中では玉レタスは葉の水分が多いので凍害を受けやすい。
しかし、今年はまだ凍害の症状は見えません。
しかし、今年はまだ凍害の症状は見えません。
十分大きな結球になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/51e8f15208ac609ba62ca7385487a2ab.jpg)
気温の高い傾向が続いていますが、何時まで凍害を回避することが出来るか。
郎党の中には寒い時期にレタスはあまり食したくないと言う人間もいます。
小生は熱々の焼き肉をリーフレタスで包みバリバリ食べるのが好きなのですが。
郎党の中には寒い時期にレタスはあまり食したくないと言う人間もいます。
小生は熱々の焼き肉をリーフレタスで包みバリバリ食べるのが好きなのですが。
熱々の焼き肉をリーフレタスで・・・。
おいしそうですね!!
我が家は、冬場のレタスの食べ方は加熱調理が多いです。
しゃぶしゃぶにすると、一玉なんてあっという間!!
豆乳鍋も白菜よりもレタスの方が加熱時間が短いので作りやすいです。
牛肉とのオイスターソース炒めもシャキシャキ感がしっかり残って大好きです。(^-^)
コメントありがとうございます。
そうなんですね😊
レタスは生でと頭が凝り固まっているからよくないんですね😅
さっそく実践してみたいと思います。郎党にもよく言って聞かせます😄
金春なら春系なので柔らかでい いですね👍