画仙紙 半切1/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/300a5942da085eca3f1cebfdeaf44b31.jpg)
我が家の庭で圧倒的な存在感を放っている古木のザクロ。
しかし、年々勢いが悪くなってきていることが分かります。
花の数も少なくなっていますし、当然実も着かなくなりました。
一昨年、昨年と2年連続で全く実を結びませんでした。これまで2年連続で1個も成らなかったのは初めてです。
そもそもザクロは実留まりが悪く、沢山花が咲いても実を着けるのは一部です。
今年も難しいだろうとほとんど諦めていました。
ところが6個、それも固まって成ったのは少々のサプライズでした。
昔なら何十個と成っていたので驚くようなことではないのですが、近年ではよく成ったと思います。
特に6個が固まって成るというのは見た記憶がありません。
老体の身で木によじ登り、枝ごと切って採りました。
ザクロの木にはトゲがあります。但し、トゲと言ってもユズのような硬く鋭いトゲではなく、多少は痛いものの我慢できる程度。
6個のうち割れた実は1個だけでしたが、真っ赤な粒が見れたのは嬉しいことでした。
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、喜んでもらえればありがたいことです。
宝福寺は雪舟ゆかりの寺として名前だけは知っていました。
画聖と比べられたのでは穴に入りたい心境ですね。
何と言う煌きなのでしょう。
描かれた方の、慕情を感じました。
当県には、涙で鼠の絵を描いた井山の宝福寺があります。
才能の如何もですが、素朴な絵にこそ魂も隠れているのですね。
ありがとうございます。