ナバナ類とは広い意味でアブラナ科野菜のトウを利用するものと言えます。
我が家で最初に播いているナバナ類は2種「寒咲花菜」と「アスパラ菜」。
まずはアスパラ菜を穫り始めました。
今年は気温が高いため例年より1週間ほど遅く播いています。
悪条件の種播きでしたが、適度に降雨があったためか欠株もありません。
追肥土寄せ後の生育も順調。種播きが遅い分、穫れ始めは遅いものの想定した通り今月早々から穫れ始めました。
株の中心から主枝(親茎)のトウが伸びてきます。
殆どの株でトウが伸び出し、すでに過半は収穫が済みました。
蕾のうちから穫ることもできますが、主枝(親茎)のトウは蕾のうちだと短かく少々もったいない。
このくらいに花が咲きトウが長く伸びてきたところで穫っています。
アスパラ菜は軟らかく、多少花が咲いてからでも問題ありません。
これは少々穫り遅れ気味ですが、穫ってみます。
主枝(親茎)は数芽残して切ります。
収穫後。すでにわき芽(子茎)が伸びています。これが伸び出し何れ収穫されます。
わき芽を多く残せば本数は沢山穫れますが、茎が細くなります。
一見数芽残しのつもりで切っても地際のところは節間が詰まっているため後にはもっと多く出てきます。
一見数芽残しのつもりで切っても地際のところは節間が詰まっているため後にはもっと多く出てきます。
わき芽(子茎)からさらにわき芽(孫茎)を穫るので、残すわき芽は多くしない方が得策です。
これらは数日前に穫った株。すでにわき芽(子茎)が大分伸びてきました。
主枝を穫り終わった頃にはわき芽が穫れるくらいに伸びてくるでしょう。
数株穫ってみました。
主枝はトウに付いている葉が大きい。茎、葉、花余すことなく美味しく食べられます。
そもそもはアスパラ菜はサカタのタネが「オータムポエム」として売り出したもの。
そもそもはアスパラ菜はサカタのタネが「オータムポエム」として売り出したもの。
我が家のアスパラ菜はトーホク種苗のものですが、通称使用として自由に使えるのでしょう。
アスパラ菜は中国野菜の「菜心」と「紅菜苔」を交配させて育成された野菜。
かつては「菜心」や「紅菜苔」も作ったことがあります。今はアスパラ菜に全て置き換わりました。
こちらは、同じナバナ類の「寒咲花菜」。
アスパラ菜は中国野菜の「菜心」と「紅菜苔」を交配させて育成された野菜。
かつては「菜心」や「紅菜苔」も作ったことがあります。今はアスパラ菜に全て置き換わりました。
こちらは、同じナバナ類の「寒咲花菜」。
こちらも今年は欠株がなく、生育も順調。
12月早々からの収穫開始を見込んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます