![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/92b7917f569a35559546864efca5ac6e.jpg)
トウモロコシを収穫しました。
穫るのは今回が3回目。
品種は「ゴールドラッシュ」
穫るのは今回が3回目。
品種は「ゴールドラッシュ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/2d241a4afc31acaa295174639e82be24.jpg)
4月末に我流の直播きをしています、
今年は、発芽が良く生育も比較的揃いました。
今年は、発芽が良く生育も比較的揃いました。
我が家では畝間を広くし、1カ所2本立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/f975a063a2c237e1a79b4885491d0a54.jpg)
これで中型の扱いやすいトウモロコシになります。
あまり大型のものでなく、高齢者や子供に手頃な大きさのトウモロコシが目標です。
順調にきましたが、2週間ほど前ハクビシンにやられました。
今年は音沙汰なしと思っていましたが、やはり甘く、あわてて囲いました。
あまり大型のものでなく、高齢者や子供に手頃な大きさのトウモロコシが目標です。
順調にきましたが、2週間ほど前ハクビシンにやられました。
今年は音沙汰なしと思っていましたが、やはり甘く、あわてて囲いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/5bec8fabc2d52a1cc2dede6c6747f3cd.jpg)
「ゴールドラッシュ」の収穫適期は播種後84日、絹糸が出て20~24日が標準になっています。
絹糸の出始めは6月末から7月初めなので、7月20日くらいから収穫期に達しています。
絹糸の出始めは6月末から7月初めなので、7月20日くらいから収穫期に達しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/316f122a277471d89b4aacba5d70fab1.jpg)
しかし、天候に大きく左右されるので、外観を見ながら収穫します。
まずは絹糸が黒くなっていること。
まずは絹糸が黒くなっていること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/a5e3bbd17ef4be254ac0681f12f24304.jpg)
穂の頭のところの皮を少し剥いでチェック。
実が先まで入って色が黄ばんでいれば大丈夫。
実が先まで入って色が黄ばんでいれば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/d49af42e6eb35276d2a65df57b284cbe.jpg)
今回はこれだけ。
少しまとめて穫るのは、助っ人が来た折り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/d0efe3699e3c7ef45a4cc1e27771457b.jpg)
ベストは早朝収穫ですが、特に拘っていません。
ただし、穫ったら間髪を入れず茹でます。
ちょうど穫り頃でした。
大きさも手頃。甘味も十分。
適度に生育がバラついているので、あと3、4回収穫するには丁度かもしれません。
こちらはお盆用に播いているトウモロコシ。
大きさも手頃。甘味も十分。
適度に生育がバラついているので、あと3、4回収穫するには丁度かもしれません。
こちらはお盆用に播いているトウモロコシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/3ba574fb707aea13423f4c5aadcf901b.jpg)
これも全て2本立て。
8月10日を中心に前後数日が収穫の目標です。
気温が高いので少し早めに穫り始めるようになるかもしれません。
ハクビシンにはトマトの方も一度やられましたが、その後、侵入した気配はありません。
電気柵で痛い目にあったためと推測されます。
電線の下を潜り込むのを完全に覚えてしまうと効果がなくなりますが、当面は大丈夫でしょう。
8月10日を中心に前後数日が収穫の目標です。
気温が高いので少し早めに穫り始めるようになるかもしれません。
ハクビシンにはトマトの方も一度やられましたが、その後、侵入した気配はありません。
電気柵で痛い目にあったためと推測されます。
電線の下を潜り込むのを完全に覚えてしまうと効果がなくなりますが、当面は大丈夫でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます