夏秋きゅうりは収穫開始から40日ほど。
6月の気温が高く6月末から7月早々には親蔓と子蔓1本の2本仕立てが完成。
ややオーバーペースで最盛期に入りました。
7月に入ると一転連日の雨。褐斑病も出て樹勢への影響もかなりあったと思います。
ところが、7月16日には突然の梅雨明け。今度は連日、真夏日となりました。
側枝(子蔓)が一気に成り込みました。
7月に入ると一転連日の雨。褐斑病も出て樹勢への影響もかなりあったと思います。
ところが、7月16日には突然の梅雨明け。今度は連日、真夏日となりました。
側枝(子蔓)が一気に成り込みました。
上位の子蔓まで穫れています。
下位の孫蔓も穫れています。
こうなると樹勢は弱ります。管理は難しい。
整枝は子蔓までほぼ終わっています。
側枝(子蔓)は1、2節で摘芯するのが基本ですが、樹勢が弱らないよう中段の側枝を1、2本摘芯せず伸ばしています。
整枝は子蔓までほぼ終わっています。
側枝(子蔓)は1、2節で摘芯するのが基本ですが、樹勢が弱らないよう中段の側枝を1、2本摘芯せず伸ばしています。
孫蔓は摘芯せず伸ばすのが基本です。
かなり伸びている孫蔓が出てきました。
退化気味の短い孫蔓。
地べたに這うような孫蔓は摘芯するか切り戻します。
必要に応じ、孫蔓をネットに掛けてやり伸ばします。
必要に応じ、孫蔓をネットに掛けてやり伸ばします。
摘葉が大事な作業。
枯れたり黄色に変色した葉を摘みます。
これから働くのは子蔓や孫蔓。
役に立たなくなった葉は邪魔をするので見つけ次第摘みます。
摘葉後。
今回摘葉したのはこのくらい。
キュウリの葉が働けるのは健全な葉でも展開してから50日くらい。
すでに下位の方の葉は寿命が過ぎています。
主枝をピンチした日から計算すると、今年の親葉は8月20日頃には寿命が尽きます。
これからは枯れ葉だけでなく、上位の古い親葉も少しずつ摘んで、子蔓孫蔓の葉を活かします。
摘果も大事。
このような形の悪いものは小さいうちに見つけ次第摘果します。
すでに下位の方の葉は寿命が過ぎています。
主枝をピンチした日から計算すると、今年の親葉は8月20日頃には寿命が尽きます。
これからは枯れ葉だけでなく、上位の古い親葉も少しずつ摘んで、子蔓孫蔓の葉を活かします。
摘果も大事。
このような形の悪いものは小さいうちに見つけ次第摘果します。
一気に沢山成れば成るほどキュウリは弱ります。
沢山穫れる時ほど摘果するように心がけてはいますが、難しい。
沢山穫れる時ほど摘果するように心がけてはいますが、難しい。
追肥。
収穫が始まってから3回ほど追肥しています。
黒マルチの裾を少しまくり上げ、ベットの肩から通路の敷きわらの上にも速効性肥料をバラ播きます。
収穫が始まってから3回ほど追肥しています。
黒マルチの裾を少しまくり上げ、ベットの肩から通路の敷きわらの上にも速効性肥料をバラ播きます。
水に溶けないと効果が出ないので、降雨を見計らってやります。
7月20日前後1週間ほど1株から数本穫れる日が続きました。
さすがに一服といった感じですが、それでもこのくらい。
7月20日前後1週間ほど1株から数本穫れる日が続きました。
さすがに一服といった感じですが、それでもこのくらい。
助っ人は大量に塩漬けしたようです。
オーバーペースが甚だしいですが、今の姿はまずまず。
目標収穫日数100日からするとまだ半分にも達していません。どうなるか。
こちらは7月早々に直播きした遅穫りの夏秋キュウリ。
発芽率はほぼ100%。間引きし1本立てにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます