![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/b3c00f25676d7f1bbb7a2bf4abb1d37a.jpg)
春ハクサイが穫り頃になっています。
1週間ほど前から穫り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/c7a5c74df1d7b7f140b8efce013700a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/72925e562707d2c2d3c0d0fa9de70e32.jpg)
黒マルチに播いた後、不織布をべた掛けしました。
「はるさかり」は晩抽性の品種(トウ立ちしにくい品種)。
とはいえ、種播き後かなりの低温に遭遇。
「はるさかり」は晩抽性の品種(トウ立ちしにくい品種)。
とはいえ、種播き後かなりの低温に遭遇。
トウ立ちを心配したものの杞憂でした。欠株もなく揃っています。
べた掛けは、2、3週間で外すのが普通ですが、今年は株が生長し持ち上がってもしばらく放置していました。
その後、近くのナスに不織布のトンネル掛けしていたものを、そのまま春ハクサイに移行。
べた掛けは、2、3週間で外すのが普通ですが、今年は株が生長し持ち上がってもしばらく放置していました。
その後、近くのナスに不織布のトンネル掛けしていたものを、そのまま春ハクサイに移行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/47cef9ff6fa769d29f4f9e01a129cad1.jpg)
そもそも、私は無農薬栽培者ではないので、虫除け用のトンネル掛けはしません。
ハクサイの結球初めの時に一度防除するのが普通です。
それで大概大丈夫です。
たまたま簡単にトンネル掛けできる状況にあったので、試しにやってみた訳です。
ハクサイの結球初めの時に一度防除するのが普通です。
それで大概大丈夫です。
たまたま簡単にトンネル掛けできる状況にあったので、試しにやってみた訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/00156bb9e7de854627995b9d36cfe135.jpg)
トンネルを外してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/8cc53057c73746b56cb91863bc221ba9.jpg)
トンネル掛けの欠点は風通しが悪くなること。
ハクサイにとってはよくありません。結球にもマイナスと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/34a888e4209ef0b53baf867792162bb7.jpg)
穫った後はトンネルを元に戻さないといけません。
周りにはモンシロチョウが飛んでいるので今さら外すわけにも。
周りにはモンシロチョウが飛んでいるので今さら外すわけにも。
一旦中に虫が入ったら飼っているようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/886a584c8f4375db664ecd351e59353e.jpg)
穫り始めは結球が甘かったですが、今はかなり締まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/f496c4d4d5a38154a6d62a1596b051ff.jpg)
収穫してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/7dc4d68009fcce327b971c7d8c01f0fc.jpg)
これで重さは2キロくらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/4e4798ace6c93520631048b116e7d070.jpg)
春ハクサイでこのくらい結球していれば十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/9c1452054d48e6f4b9aeed6c346894ec.jpg)
これまでの気温は春ハクサイにとっては高過ぎ。
そのうち腐れるものも出てくるでしょう。収穫を進めたいと思います。
そのうち腐れるものも出てくるでしょう。収穫を進めたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます