【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる IWTN-5401-1808
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
■■ 岩手県遠野市
遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。
■ 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる岩手県を代表する IWTN-5401-1808
真言宗の福泉寺は、山号を「法門山」といいます。木彫りの観音様としては、日本最大といわれる、大観音像があることで知られています。
創建は、1912年(大正元年)ですので、古刹といえるかどうかはわかりません。
境内の総面積は20万平方メートル、その山内には、岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があります。
とにかく広い境内ですので、最低でも2時間は、欲しいところです。
春には桜、秋には紅葉の名所としてもしられています。ただし、時期によっては、日曜日のみが、参拝日となっているようですので、注意が必要です。
遠野市内観光共通券を利用できます。手元になければ、現地でも購入できます。
■ アクセス
遠野駅からバスで福泉寺バス停まで9キロたらず、25分ほどです。福泉寺の寺務所前の門の、真ん前に着きます。
バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、宿泊したホテルで送迎サービスを行っていれば、そのサービスの予約をしておくのもよいでしょう。
三門
■ 駐車場と三門
バス停からは、受付事務所が近いのですが、私は、三門のある南側の駐車場からアプローチすることにしました。
大型バスも駐車できる大きな駐車場です。バス停の近くにも第二駐車場があります。
it31-1013
駐車場の中央には、御手洗いもあり、観光バスで訪れた人のサービスも行き届いているようです。
it31-1014
ここは、「新・奥の細道」のコースにも含まれています。
it31-1021
駐車場の西奥に三門があります。ここの三門は、天竺風で、一般的な三門とは少々異なった形をしています。
三門とは、空門・無相門・無願門の三境地を経て、仏国土に至るための門です。「山」という字を用いて「山門」と書くこともあります。別名に、3つの境地を経て、「三解脱門」とも呼ばれます。
仁王門
■ 仁王門
福泉寺は、本堂、多宝塔、庫裡、愛宕堂、交通安全祈願所、護摩堂、鐘楼堂、観音堂、山門、仁王門など、立派な伽藍を供える寺院です。
三門の奥には、仁王門があります。
仁王門は、寺院の守護神として、2体の金剛力士を安置する楼門のことです。
法隆寺西院の中門は、日本最古の仁王門です。
私達に馴染みのあるのは、東大寺南大門でしょう。ここには、有名な運慶・快慶作の仁王像が配されていることで、よく知られています。
ここ福泉寺の仁王像は、少々、かわいらしさを感じる、普通の仁王像とは異なりますので、是非、映像で、ご覧いただきたいと思います。
参道にある不動石像
■ 参道へ
いよいよ本堂に繋がる参道に入ります。
春には桜、ツツジ、秋には紅葉がすばらしいという福泉寺ですが、その季節ではないものの、参道に入ると、すぐに、それを感じることができます。
さらに進んで行きますと、右手に小川の流れや、その先に池が見えてきました。
池の畔には手水場があり、竹でできた注ぎ口が付いていて、お寺の雰囲気を醸し出しています。
手水場と並んで、石でできた不動像があります。不動蔵の横の石組みには、ししおどしがあり、ときどき、カタンっと、音を立てて、参拝者を迎えてくれています。
関連映像を見てくださると、ししおどしの「カタン」という音声が入っていますので、心を癒やすことができると思います。
本堂
■ 本堂
福泉寺は、真言宗豊山派の寺院で、山号を「法門山」といいます。
木々に囲まれた参道をさらに進みますと、正面の一段高い所に、本堂が見えてきました。
大きなお寺さんの割りには、小さな堂宇ですが、細かい彫り物が施されています。
内陣には堂々とした不動像が立っています。
愛宕堂(右)・鐘楼堂(左)
中央は地蔵像
■ 鐘楼堂と愛宕堂
本堂のすぐ西脇に、鐘楼堂が、愛宕堂とともに立っています。
愛宕堂は、 火の神様を祀る愛宕信仰のための建物です。福泉寺を火災から守るために建てられたのでしょう。
ここの愛宕堂の裏から、四国八十八箇所の写しめぐりができます。ぐるりと回ると、四国八十八箇所を巡ったと同じご利益があります。東北地方では、唯一、ここ、福泉寺でのみできることです。
【 注 】
福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-2に続いています。ただし、動画は、両者共用しています。
|
|||
日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。 |
遠野を映像で体感
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一1 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32c5a854610f2de97414442561df3f72 |
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一2 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b07940be9159aa393e4c78079c1760f7 |