経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-3 民話の里「遠野 水光園」 古民家村の遠野池・夢見堂   IWTN-5221-A719

2021-08-14 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-3 民話の里「遠野 水光園」 『遠野池』で民話と伝説を感じる 池と夢見堂

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野 水光園」 2-3   IWTN-5202-A719

 

ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、『水光園で民話の里「遠野」を体感2 カッパ編』を紹介します。

 遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説や、ここに住むカッパの家族をご紹介します。

 このシリーズ3作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。             https://youtu.be/xQCPXT7Vppg

 

■ アクセス

 

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

 

 

 

 遠野池は、宿泊等の南側、一段下がったところにある、園内で一番大きな池です。

 池の対岸に曲り家が見え、池には、何やら構造物が見えます。池の手前には、6月末というのに、菖蒲が紫の高貴な色で咲き誇っています。

 

 

 柳田国男の「遠野物語」によりますと、遠野一帯は、大昔、湖水でした。そこに住んでいた水猿が、人里に流れてきて、邑を作ったそうです。

 

 

 三人の娘をもつ女神が、この地に来て、一夜を明かしました。女神は、娘達に、良い夢を見た娘に、素晴らしい山をあげると言いました。

 

 夜更けに、天より霊華が降りてきて長女の胸に留まりましたが、末娘が、それを密かに盗ってしまったそうです。末娘は、早池峰山を手に入れ、姉たちは、六角牛と石上という山をもらい、それが遠野三山になったそうです。

 

 この物語に因んで、池に浮かぶ、この東屋が「夢見堂」と名付けられました。

 



 

 ここ、遠野池には、日本池から、二つの渓流を通って、水が流れ込んでいます。

 

 その一つは、宿泊棟から下ってきた小径沿いの渓流で、それは、すでに紹介済です。

 

 もう一つの流れは、曲り家近くに、滝となって注ぎ込んでいます。

 

 

 

 石は、同じ形をしたものがないともいわれ、中には奇形をしたものもあります。

 

 雨に打たれ、風にさらされても悠然として自分の役割を演じています。黙々として庭園にあって、訪れる人の心を和らげてくれます。

 

 「石徳五訓」の石碑が、「なるほど」とうならせてくれました。

 

 

 写真で見る遠野も良いですが、滝の音を聞きながら、映像で見ますと、また、別の感動をもつことができるでしょう。

 

 

民話の里 遠野 2-3

水光園の最大級の展示施設
 カッパの家族が住む「遠野池」 滝音も涼やか


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 遠野の概要を映像でご確認の上、これからの「遠野映像シリーズ」もお楽しみ下さい。

 遠野池は、水光園の中でも最大の池です。

 池には、日本のせせらぎが、滝となって、日本池から流れ込んでいます。

 涼しさを運ぶ滝の音も、アップロードした映像で味わえます。

 池の南側からは、女神伝説に基づく夢見堂という東屋が突き出ています。

 ここから釣りをすることもでき、釣れた魚を焼いてくれますが、池にはカッパの家族が棲んでいますので、どれだけ釣れるかはわかりません。

 石が配されていて、石の「徳」について、五訓が刻まれた石碑もあります。

 

遠野を映像で体感

民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 <続く> 

 

民話の郷「遠野」水光園1 小滝編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e8289a41e70003c921654f806f7e56fd
民話の郷「遠野」水光園2 カッパ編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園3 池と夢見堂 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/65dd7307b82957b9f00e3269c95529ee

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【説明付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-4 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

2021-08-14 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【説明付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-4 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■2-2 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

 

「水光園で民話の里「遠野」を体感2-3」を紹介します。

 南部曲り家をはじめ、昔の生活がわかるような施設を移築した、いわば「古民家村」といえます。豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、遠野を肌で感じるのに相応しいです。

 水光園は、『民話の里「遠野」』のすべてをここで体感できます。

 このシリーズ2の4作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。 

 

■ アクセス

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 水光園に、遠野駅からバスで須崎というところまで20分ほどゆき、急な坂道を1キロほどのぼりますと左手に浄水場がみえてきますので、すぐにわかります。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、水光園の送迎サービスを予約しておく方法もあります。

 

 

 

曲り家

 遠野池の西側の畔に南部曲り家が公開されています。

 曲り家とは、藁葺き屋根の民家のことです。藁葺きの民家には、曲り家と共に、「すぐや」とか「すごや」と呼ばれる、曲り家のL字型に曲がった部分がありません。

 岩手県南部は、すぐやが多いのですが、旧南部藩に属する県の北部には曲り家が多く見られます。

、飛騨の合掌造りと並んで、日本を代表する藁葺き民家です。居住空間は南向きで、冬に季節風を避けることができます。それに対してL字型に曲がった部分が厩です。居間や台所から、常に馬の様子を見ることができます。馬も家族の一員なのです。
 

水車小屋

 曲り家を一回りしたあと、今までとは異なった滝の音が聞こえてきました。
 遠野池よりさらに一段低いエリヤに、池の水が落ちているのです。

 水の落ちる先を見ますと水車小屋がありました。
 「コトコトコットン」の歌で知られる水車小屋は、牧歌的な田園風景として、なにか心引かれるところがあります。地方によっては「水車場」とも呼びます。

 動力として水の流れや落差を利用して、水車を回し、米搗きなどに使われることが、よく知られています。蒸気機関が発明されるまでは、製材、織物生産、金属加工など、機械的工程を駆動する装置として重要でした。

 日本では、観光目的での存在が多いですが、イギリスや、ドイツ、とくに南部ドイツを旅行したことのある人は、ご存知でしょうが、今日でも水車がたくさん使われています。

 

水光園の農村体験


 水車小屋の周辺は、遠野を知るための体験コーナーです。
 池のそばに立つ、大きな建物は、このエリアでは目立ちます。焼肉などを食べることができます。

 資料館では、季節や時期により体験できる内容は異なりますが、農村芸能、水や農村生活などに関わる工芸などを体験できます。
 

水光園の農耕・暮らしの民具館


 農村体験エリアから、遠野池のある、一段高い所を見上げますと、農耕民具館が見えます。

 





 農耕民具館は、実際に遠野地方の農家が使った農機具が展示されています。


 暮らしの民具館には、日常生活に用いる民具が展示されています。

昔懐かしい黒電話や蓄音機などがあります。

 

民話の里 遠野 2-2 水光園曲り家・水車小屋他 農村生活を知るための建物や体験ができるエリア


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野シリーズ映像で体感

 【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-2 民話の里「遠野 水光園」 古民家村の遠野池   IWTN-5221-A719

2021-08-14 08:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-2 民話の里「遠野 水光園」 古民家村の遠野池   IWTN-5221-A719

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野 水光園」 2-2 古民家村の遠野池   IWTN-5221-A719

 

「水光園で民話の里「遠野」を体感2」を紹介します。

 南部曲り家をはじめ、昔の生活がわかるような施設を移築した、いわば「古民家村」といえます。豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、遠野を肌で感じるのに相応しいです。

 水光園は、『民話の里「遠野」』のすべてをここで体感できます。

 今回は、遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説や、ここに住むカッパの家族をご紹介します。

 このシリーズ3作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。             https://youtu.be/xQCPXT7Vppg

 

 

■ アクセス

 

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

 

 

水光園の中で、最も大きな池です。

 

池の中に張り出ている東屋は「夢見堂」です。

その名前の由来は、遠野に伝わる女神伝説にあります。

映像シリーズ第三弾で、伝説についてご紹介しています。

 

ここ「遠野池」には、カッパの家族が住んでいます。

りりしいお父さんカッパ、やさしそうなお母さんカッパ

可愛い子供のカッパなどを映像で紹介しています。

 

池やその周辺には、奇岩・奇石が配されています。

池の畔に、「石から学ぶ五訓」の石碑もあります。

 

池の奥には、二条の滝があります。

そのうちのひとつは、すでに、この映像シリーズ2-1でご紹介しています。

ここでは、もうひとつの滝を、

滝音を含む動画で紹介しています。

 

 

 

民話の里 遠野 2-2 水光園遠野池で民話の里体感2
女神伝説やカッパの家族を紹介


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。



遠野を映像で体感

 

民話の郷「遠野」水光園3 池と夢見堂 <続く>

 

民話の郷「遠野」水光園1 小滝編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e8289a41e70003c921654f806f7e56fd
民話の郷「遠野」水光園2 カッパ編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園3 池と夢見堂 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/65dd7307b82957b9f00e3269c95529ee

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-2 民話の里「遠野 水光園」 古民家村の遠野池   IWTN-5221-A719

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野 水光園」 2-2 古民家村の遠野池   IWTN-5221-A719

 

「水光園で民話の里「遠野」を体感2」を紹介します。

 南部曲り家をはじめ、昔の生活がわかるような施設を移築した、いわば「古民家村」といえます。豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、遠野を肌で感じるのに相応しいです。

 水光園は、『民話の里「遠野」』のすべてをここで体感できます。

 今回は、遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説や、ここに住むカッパの家族をご紹介します。

 このシリーズ3作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。             https://youtu.be/xQCPXT7Vppg

 

 

■ アクセス

 

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

 

 

水光園の中で、最も大きな池です。

 

池の中に張り出ている東屋は「夢見堂」です。

その名前の由来は、遠野に伝わる女神伝説にあります。

映像シリーズ第三弾で、伝説についてご紹介しています。

 

ここ「遠野池」には、カッパの家族が住んでいます。

りりしいお父さんカッパ、やさしそうなお母さんカッパ

可愛い子供のカッパなどを映像で紹介しています。

 

池やその周辺には、奇岩・奇石が配されています。

池の畔に、「石から学ぶ五訓」の石碑もあります。

 

池の奥には、二条の滝があります。

そのうちのひとつは、すでに、この映像シリーズ2-1でご紹介しています。

ここでは、もうひとつの滝を、

滝音を含む動画で紹介しています。

 

 

 

民話の里 遠野 2-2 水光園遠野池で民話の里体感2
女神伝説やカッパの家族を紹介


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。



遠野を映像で体感

 【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/13のつぶやき お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか?

2021-08-14 05:51:47 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/13のつぶやき お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか?

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/54f809a06dcbee009c8b8cb8ce02b4e0

  ■【今日は何の日】 8月14日 ■ 専売特許の日 ■ 学校給食のパン給食完全実施

傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする