goo blog サービス終了のお知らせ 

けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

新型コロナに効く漢方薬はありますか? うつらない、うつっても悪化しない体を作る。でもお灸が一番です。

2020-07-05 18:38:38 | 新型コロナウィルスじゃあ死にませんよ。

新型コロナウィルス対策の漢方薬がいろいろと紹介されています。
あれが効いた、これがよろしい、などとどれを選べばよいか迷わされます。
多くの先生方や医師か薬剤師さんなので、どうしても症状を消してゆく選択方法をなさっています。
喉の痛みの漢方薬、解熱のための漢方薬、気管支炎と肺炎の漢方薬、免疫のための漢方薬、、そうすると、一人でいろいろな漢方薬を飲まなければいけません。
もちろんそれはそれで、素晴らしい処方をなさっているようです。

本来の漢方医学は、一つ一つの症状を潰してゆくのではなく、うつらない、うつっても悪化しない体を作る治療を行います。そして、その病のステージの変化によって、漢方薬を変えてゆくという、手作り治療が本筋です。
一般のカゼも、SARSも、MARSもCovid19も「どれも同じ外から侵襲してくる病毒である、外感熱病」という扱いで予防と治療を行います。
だから、新型コロナウィルスに効く漢方薬はありますかと聞かれた場合、厳密にはあるけどない。。ということになります。あるんですけどね。。外感熱病の括りですから。。

ご覧のとおり、特別な漢方薬ではありません。昔からある漢方薬を疾病のステージや体質の状態によって、タイミングよく使い分けることが、最大の効果を引き出せるということです。

玉屛風散(ぎょくへいふうさん)
これは、体表に気の流れのバリヤーをはる漢方薬です。
体表というのは、体の表面と、口からお尻までの粘膜を指します。人体を一本のチューブと考えた場合、その外壁と内壁の両方を体表と考えます。
体表は、そのから侵襲する外感熱病を防護する作用と、感染してしまったからだから、不要な熱や物質を排出する作用を持っています。
玉屏風散はこれらの機能を増強いたします。
普段から服用していても構いませんし、飛行機などの閉鎖空間に行って時間いなければいけないときなどに服用するとよろしいでしょう。

葛根湯(かっこんとう)
感染の初期に使います。
葛根湯を服用する基準は、肩首のコリや寒気、食欲はまだあるという段階から使えます。
これを飲んだら、お白湯を一杯飲んで温かくして横になって発汗を促します。
うまくいけばこの段階で悪化をとん挫させることが可能です。

小柴胡湯(しょうさいことう)
中期と後期 症状がこじれてしまって、なかなか治らないときに使います。
症状が長く続いてしまったために、食欲も落ちて、発熱をしたりしなかったり、あるいは熱っぽさが抜けなかったりいたします。あるいは、柴胡が配合されているので、前々回にお話ししました、「心臓神経症」的な状態にも効き目があります。この状態は漢方医学では胸脇苦満ともいいます。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
回復期に使います。えもいわれぬだるさ、脱力感、無無気力感からの回復に功を奏します。
補中益気湯の方は、柴胡が配合されていて、「なんで私がこんな目に合わなきゃならね~んだ。。。」というイライラ、焦燥感があるときに使います。
同じ脱力感、無気力感、だるさでも、特にイライラはなく、とにかくだるい、つらい、胃腸が弱ってしまったというときには、十全大補湯にいたします。

新型コロナウィルスに感染してしまってもまったく危険はありません。簡単には死にません。

体調の不良を感じたら、とにかく横になって、消化の方にエネルギーを使ってしまうような栄養のあるものはむしろ控えて、栄養が主ではなく、おかゆやオートミールなどの消化の良い質素なものを食べて、3日ほど養生をすれば、普通の免疫がある方は必ず完治いたします。東洋医学でいう「外感熱病」の自己治療法の一つです。

いろいろ書きましたが、普段からの「ウガイ手洗い励行」と「足三里のせんねん灸」が一番の予防と治療です。
せんねん灸は米国でも簡単に買えます。
お灸の参考記事です。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/af3003b113664917ac90820bf7e6cc8e


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする