ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

100兆の「腸内細菌」健康に影響

2018-02-18 10:42:35 | 自然
腸にすむ「腸内細菌」が、体の様々な機能や病気に影響していることが最新研究で明らかとなってきています。

菌の力で炎症を抑える薬の開発や、健康な人の便にいる菌を腸の難病患者に移植する便微生物移植など、医療への応用も加速しています。

腎機能が次第に低下する慢性腎臓病は、国内の患者数が1300万人に上ります。この病気が、腸内環境の影響を受けている可能性を東北大学や慶応大学のチームが2017年に発表しました。

腎不全になると血中にたまる毒素の一部を、腸内細菌が作っていることがマウスの実験でわかりました。一方、人工的に腸内を無菌にしたマウスは、普通のマウスより腎機能の障害が悪化しやすく、菌が作る単鎖脂肪酸やアミノ酸が、腎臓を守る働きをしているようです。

人の大腸は長さ1.5メートル、小腸は6~7メートルもあり、あわせて1000種類、100兆個以上の菌が住んでいます。これが食べ物を分解したり、栄養素や毒素を作ったりしています。栄養素などは腸から吸収されて全身をめぐり、宿主である人の生命活動に様々な影響を与えますが、その詳しい実態は長らく未知の状態でした。

それが近年明らかになってきたのは、「次世代シーケンサー」などの遺伝子解析装置の進歩です。慢性腎臓病のほか、糖尿病や大腸ガンなど多くの病で、腸内環境の影響が報告されています。

無菌マウスは落ち着きがなく、ストレスに弱いという実験結果など、脳に与える影響も注目されています。多くの病気との関係が明らかになるのに伴い、医療応用を目指した研究も加速しています。

例えば、クロストリジウムという菌のうち17種類が、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を増やすことを、東京大学などの研究チームが発見しました。これらの菌は炎症性疾患に効くと期待され、アメリカの企業が創薬に乗り出しています。

このような有用な菌を特定するのは簡単でないため、健康な人の腸内細菌を丸ごと移植する「便微生物移植」も注目されています。順天堂大学では、難病の潰瘍性大腸炎の患者に抗生物質を投与して、腸内環境をリセットしてから健康な人の腸内細菌を移植する臨床研究に取り組んでいます。

腸内細菌の構成は、居住国によっても大きく異なります。例えば約9割の日本人が、のりやワカメを分解する酵素の遺伝子を持っていますが、アメリカや中国などの計11か国の人では、この遺伝子を持った細菌のいる割合は約15%という結果も出ています。

日本人の腸内細菌の構成は、同じアジア圏内の中国人より、オーストリア人やフランス人などと似ていることも判明したようです。このように腸内細菌の特徴には、人種や地理的な近さ、食習慣では説明できない何かがあるようです。