新型コロナの検査法として、PCR検査の拡大をかなり前から指摘されていましたが、結局大規模検査は進展がないままとなっています。
それを補うものとして、抗原検査キットなどが実用化され、個人が簡単に抗原の有無の判定ができるようになっています。
新たな検査として新型コロナの変異株に対する抗体の量を1滴の血液から8分で測定できるシステムを開発したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。
新たな変異株が登場してもワクチン接種の効果がその場でわかり、追加の接種を受けるかどうかや接種時期を判断する上でも貴重な情報を提供できるとしています。
この自動測定システムは、特殊加工したチップ(基板)の新型コロナウイルスを構成するヌクレオカプシド・タンパク質を「光固定」と呼ばれる独自の方法でスポット上に配置しました。この上に検体の血液を1滴たらして小さなカセットに装填し、試薬を用いて反応させるというシステムです。
抗体があると化学発光し、その発行シグナルをCCDカメラで撮影することで抗体量を測る仕組みです。これまで抗体量を測る方法としては、主に医療現場などで使われる免疫クロマトグラフィー法と分析センターなどで使われるELISA法がありました。
免疫クロマトグラフィー法は10〜15分程度で結果が分かりますが、感度が低く検体は最大20マイクロリットルが必要で、ELISA法は感度は高いのですが結果が出る間瀬数日かかり、検体も500マイクロリットルを採血する必要がありました。
今回理研などが開発した新たな自動測定システムは、血液1滴(5マイクロリットル程度)があれば、カセットを装置にセットしスイッチを押すだけで自動的に進み、わずか8分で結果を出すことができます。
検査するその場で結果が出て被験者の負担が小さくなります。また従来の方法では一度に複数の変異株に対する抗体量を測定できませんでしたが、多く登場している変異株に対する抗体量が1回の検査でわかるようです。
研究グループのこのシステムを使って、さまざまな年齢の男女15人を対象にワクチン接種前後の変異株に対する抗体量を調べました。その結果2回目接種から6か月以上経過するといずれの変異株に対する抗体量は顕著に減少していました。
しかし3回目接種をすると、接種1か月後にはウイルスと戦う力が十分期待できる抗体量を確認できたとしています。今回開発された測定法は確かに簡便でよい方法と思いますが、実際問題として抗体量を測定する必要がどこにあるのかはよく分かりません。
医療現場などで治療の一環として抗体量を知る必要が出てくるのかもしれませんが、必須の検査とは言えないような気がします。新しいタンパク質の定量法としては、なかなか面白いといえるシステムかもしれません。
それを補うものとして、抗原検査キットなどが実用化され、個人が簡単に抗原の有無の判定ができるようになっています。
新たな検査として新型コロナの変異株に対する抗体の量を1滴の血液から8分で測定できるシステムを開発したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。
新たな変異株が登場してもワクチン接種の効果がその場でわかり、追加の接種を受けるかどうかや接種時期を判断する上でも貴重な情報を提供できるとしています。
この自動測定システムは、特殊加工したチップ(基板)の新型コロナウイルスを構成するヌクレオカプシド・タンパク質を「光固定」と呼ばれる独自の方法でスポット上に配置しました。この上に検体の血液を1滴たらして小さなカセットに装填し、試薬を用いて反応させるというシステムです。
抗体があると化学発光し、その発行シグナルをCCDカメラで撮影することで抗体量を測る仕組みです。これまで抗体量を測る方法としては、主に医療現場などで使われる免疫クロマトグラフィー法と分析センターなどで使われるELISA法がありました。
免疫クロマトグラフィー法は10〜15分程度で結果が分かりますが、感度が低く検体は最大20マイクロリットルが必要で、ELISA法は感度は高いのですが結果が出る間瀬数日かかり、検体も500マイクロリットルを採血する必要がありました。
今回理研などが開発した新たな自動測定システムは、血液1滴(5マイクロリットル程度)があれば、カセットを装置にセットしスイッチを押すだけで自動的に進み、わずか8分で結果を出すことができます。
検査するその場で結果が出て被験者の負担が小さくなります。また従来の方法では一度に複数の変異株に対する抗体量を測定できませんでしたが、多く登場している変異株に対する抗体量が1回の検査でわかるようです。
研究グループのこのシステムを使って、さまざまな年齢の男女15人を対象にワクチン接種前後の変異株に対する抗体量を調べました。その結果2回目接種から6か月以上経過するといずれの変異株に対する抗体量は顕著に減少していました。
しかし3回目接種をすると、接種1か月後にはウイルスと戦う力が十分期待できる抗体量を確認できたとしています。今回開発された測定法は確かに簡便でよい方法と思いますが、実際問題として抗体量を測定する必要がどこにあるのかはよく分かりません。
医療現場などで治療の一環として抗体量を知る必要が出てくるのかもしれませんが、必須の検査とは言えないような気がします。新しいタンパク質の定量法としては、なかなか面白いといえるシステムかもしれません。