ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「卯年」に知っておきたいウサギの秘密

2023-01-05 10:51:46 | 自然
今年は「卯年」ですので、年賀状もウサギのイラストを使って作成しました。

私は子供のころウサギを飼っていたことがあり、当時はペットフードなどありませんのでウサギが食べる草を探し集めた記憶があります。

ウサギはその愛らしい姿とは対照的にギリギリの生存競争で生き続ける秘密を紹介します。ウサギといえば元気に跳ね回っているイメージがありますが、「ノウサギ」と呼ばれるタイプのウサギの中には時速80キロで走る種もいるようです。

捕食者などの危機から確実に脱出を可能にするのは、大きく強靭に発達した「後脚」です。ウサギの後脚の骨は長く筋肉も発達しており、瞬発的な力を発揮するタイプの筋肉(速筋)が多くなっています。

一般的に動物が移動するときには、足を動かすタイミングを少しずつずらしながら地面を蹴りだすものですが、ウサギは両足を同時に踏み切るいわゆる「うさぎ跳び」しかできないことも特徴です。

片足よりも両足で蹴りだす方が単純に大きな力で「逃げ」に徹することができますが、両足でジャンプすることしかできないことは、生存環境を縛る制約にもなっています。

ウサギはウサギ目というグループの総称ですが、ウサギ科(61種)とナキウサギ科(30種)の91種しか存在していません。ウサギの場合は進化の形にほとんど多様性がなく、居住空間も地上と地下しかありません。

ジャンプしかできないこと、手で物をつかむことができなこと、両足で走るという性質が最初に備わってしまったことで、別の方への進化の選択が無かったことになります。

ウサギといえばその大きな耳が誰もが思い浮かべる特徴のひとつです。ウサギの耳の役割は大きく3つで、どれも捕食者から逃げるための戦略と密接に関係しています。ひとつ目は本来の役割である「集音装置」としての機能です。

大きな耳で周囲の音を察知することはもちろん、ウサギの耳はそれぞれに独立して動かすことができます。次が耳は「衝撃吸収材」としての役割も果たしています。いきよい良く飛び跳ねれば、着地時には頭部にかなりの衝撃が加わり、耳がそれを吸収しているようです。

最後が「体温調節」の機能があります。ウサギの耳には毛細血管が張り巡らされており、ここに冷たい風が当たることで血液を冷やしています。外敵から逃げようとして激しく運動した時に効率よく熱を逃がす仕組みとして機能しています。

ウサギは本来群れをなさず、他の個体に対して攻撃的です。現在ペットとしてのウサギは、唯一家畜化に成功したヨーロッパアナウサギという穏やかな種となっています。

こういったウサギ年ですが、私はウサギのように自宅にこもった生活の1年になりそうですが、たまには飛び出してみたいと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿