ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

糖尿病でガンになる仕組み解明

2020-05-21 10:25:29 | 健康・医療
糖尿病や肥満からガンになる仕組みが、ショウジョウバエの遺伝子を詳しく調べて分かったと、京都大学の研究グループが発表しました。

インスリンが増加して「細胞競合」という現象が起きなくなるためで、ガンを予防する薬の開発につながる可能性があるようです。

細胞競合とは、組織において適応度の異なる2種類の細胞が近接すると、適応度のより高い細胞が生き残り、低い細胞が排除されるという現象で、1975年にショウジョウバエの翅原基において発見されました。

その後さまざまな状況あるいは生物種において細胞競合の起こることが報告され、生体において恒常性を維持する重要な細胞間コミュニケーションとして注目されるようになりました。

細胞競合は大きく2つに分けられ、一つの細胞競合においては適応度の高い細胞による適応度の低い細胞の貪食、細胞の認識および細胞死の誘導などが明らかにされています。

またもう一つのガン抑制型の細胞競合においては、伝達経路による貪食、細胞の排除、細胞死の誘導など両細胞の境界面における制御が明らかにされています。

研究グループが糖尿病などでインスリンが異常に増える「高インスリン血症」になったハエの眼の組織を調べたところ、異常な細胞がタンパク質を合成する能力が高まっていました。その結果正常な細胞による細胞競合が起きず、異常な細胞はガン化しました。

血糖値を下げる糖尿病薬のメトホルミンを与えると、細胞競合が再び起き、ガン化しなくなってきました。糖尿病や肥満の人はガンになりやすいとされ、研究グループはハエと同様に細胞競合が起きなくなっている可能性があると指摘しています。

細胞競合を薬でコントロールできれば、今までにないガンの予防や治療ができるのではないかとしています。この細胞競合は恒常性の維持という点で興味を持っていました。

異常な細胞が発生した場合、免疫などの作用ではなく、正常な細胞がこの異常細胞をアポトーシスなどによって排除するというのは面白い現象です。ヒト細胞でもガン発生初期に、この細胞競合によってガン化した細胞を排除している可能性は高いようです。

今回の研究では、高インスリン血症になるとなぜ細胞競合が起こらなくなるかの、メカニズムは分かっていません。この辺りが解析されれば、細胞競合を高める方法が見つかるかもしれません。

ヒトが恒常性を維持して健康な状態に保つ一つの方法として、この細胞競合は有意義な手段となるような気がしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿