ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

体温の変化でわかる病気のサイン

2018-06-30 10:45:33 | 健康・医療
体温は健康のバロメーターといえるようです。

普段の平熱から上下するようなことがあったり、長期的に見て平熱が変化していたりする場合には、体の中で何かの異変が起きているサインだと考えた方が良いと言えます。

重大な病気としては白血病があるようです。白血病の症状としては、微熱、体重減少、寝汗というのが基本のようで、原因不明の微熱が何日も続いている場合は、疑ってみた方が良いようです。

その他のガンでも、「腫瘍熱」といって微熱が続くことがあります。特に腎細胞ガン、転移性の肝ガン、リンパ腫などでは腫瘍熱が出やすい傾向があるようです。

ただ平熱というのはなかなかわかりにくいもののような気がします。私も風邪をひいたかなどと思ったときは熱を測りますが、大体37℃代から場合によっては38℃というときもあります。こういったときは病院に行ったり薬を飲んだりしますが、良くなったかどうか頻繁に熱を測り、36℃ぐらいになると良くなったと判断します。

しかしこれは治りかけの時で、平熱はもっと低く35℃代のような気がしていますが、何でもない時には測りませんのでよく分からないというべきでしょう。何か若干不調の時だけに測るものかもしれません。

ガンと並んで、日本人の死因の上位を占めるのが脳血管疾患と心疾患です。両方とも血管や血流の問題に起因する病気ですが、実際は血流と体温には密接な関係があります。代謝がいいと体温は高くなりやすいものですが、代謝が良いというのは血流も良いということで、血行が良くないと体温は低くなりがちです。

高血圧は血流を悪くし、低体温を引き起こす可能性があります。体温が下がっている場合には、血液の循環に問題があったり、毛細血管のレベルで血液がスムーズに流れていなかったりする可能性が高いようです。

このように長期的に体温が下がっているときには、動脈硬化が進行している恐れがあります。血行が悪く体温が低い状態だと、体は熱の発散を防ぐために末梢血管を収縮させます。するとさらに血液が体に行きわたりにくくなり、体温が低い状態が解消されなという負のスパイラルに陥ってしまうようです。

体温に異変が起きている際には、その調節を司る器官が異常を起こしているケースもあります。特に突然体温が高くなったり低くなったりする場合には、甲状腺異常を疑った方が良いとされています。

甲状腺は喉にある鳥が翼を広げたような形の器官で、ホルモンを分泌することで体温調節を行っています。甲状腺の異常としては、橋下病やバセドウ病などが代表的です。その他体温を調節している器官には副腎皮質があり、これが異常を起こすと低体温になります。

体温は高くなる時だけ注意していますが、変調を感じたら体温を測る必要があるのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿