前回ホメオパシーの概略ついて書きましたが、ここで重要な点は治療薬として用いられるレメディに有効物質の成分が全く入っていないという点です。
この点について肯定者は、水が有効成分の形状を記憶しているとしていますが、科学的には全く説明のつかないことです。
それでもこの概念に沿って約200年以上も実際の医療に使われてきたという歴史があります。日本ではあまりこういった治療法の話は聞いていませんので、入ってこなかったのかもしれませんが欧米ではつい最近まで使われていたものです。
もう少しホメオパシーの説明を続けますが、レメディが効くかどうかは波長が合うか合わないかで決まるとしています。そのためレメディは必要なときにしか効かず、健康な人にレメディを処方しても何の作用もありません。したがって副作用のない最良の療法であるとしています。
ホメオパシーの研究は古くからあり、その有効性を立証したという論文もありますが、最近ではその信頼性は低く否定的なものが発表されています。
2,005年の論文ではホメオパシーに関する臨床検討の論文110報をメタ解析した結果が報告され、ホメオパシーの効果はプラセボ(偽薬)と同等であると結論されています。
こういった研究結果から一般の医学の解釈としては、ホメオパシーには有効性が無いと結論付けています(科学界の解釈)。それでも海外では代替医療として公的保険の対象となっており、イギリスは2017年になりやっと公的な補償が打ち切りになりました。
私はこの最近の研究に賛同し、ホメオパシーの効果はプラセボ効果そのものではないかと考えています。プラセボ効果は薬効によって差は出ますが、概ね30〜35%程度発現されています。
この3割程度の疾患に有効というのは非常に大きく、通常臨床試験における新薬の有効率は60〜70%あれば新薬として承認されます。つまり製薬会社が苦労して開発する有効薬でも、3割から4割の人には効果が出ないのです。
プラセボを使って病気を治すという研究はほとんど行われていないと思っていましたが、ホメオパシーの研究はまさにプラセボ効果の研究といってよいような気がします。
ホメオパシーは、プラセボ効果として3割ぐらいの人に効果が出たから、200年もの間医療行為として認められてきたのだと思われます。
私の究極の目的である(まあ夢のようなものですが)、プラセボを使って現代医療から取り残されているような患者を治療するためには、十分な実績のあるホメオパシーを勉強することが近道のような気がしています。
この点について肯定者は、水が有効成分の形状を記憶しているとしていますが、科学的には全く説明のつかないことです。
それでもこの概念に沿って約200年以上も実際の医療に使われてきたという歴史があります。日本ではあまりこういった治療法の話は聞いていませんので、入ってこなかったのかもしれませんが欧米ではつい最近まで使われていたものです。
もう少しホメオパシーの説明を続けますが、レメディが効くかどうかは波長が合うか合わないかで決まるとしています。そのためレメディは必要なときにしか効かず、健康な人にレメディを処方しても何の作用もありません。したがって副作用のない最良の療法であるとしています。
ホメオパシーの研究は古くからあり、その有効性を立証したという論文もありますが、最近ではその信頼性は低く否定的なものが発表されています。
2,005年の論文ではホメオパシーに関する臨床検討の論文110報をメタ解析した結果が報告され、ホメオパシーの効果はプラセボ(偽薬)と同等であると結論されています。
こういった研究結果から一般の医学の解釈としては、ホメオパシーには有効性が無いと結論付けています(科学界の解釈)。それでも海外では代替医療として公的保険の対象となっており、イギリスは2017年になりやっと公的な補償が打ち切りになりました。
私はこの最近の研究に賛同し、ホメオパシーの効果はプラセボ効果そのものではないかと考えています。プラセボ効果は薬効によって差は出ますが、概ね30〜35%程度発現されています。
この3割程度の疾患に有効というのは非常に大きく、通常臨床試験における新薬の有効率は60〜70%あれば新薬として承認されます。つまり製薬会社が苦労して開発する有効薬でも、3割から4割の人には効果が出ないのです。
プラセボを使って病気を治すという研究はほとんど行われていないと思っていましたが、ホメオパシーの研究はまさにプラセボ効果の研究といってよいような気がします。
ホメオパシーは、プラセボ効果として3割ぐらいの人に効果が出たから、200年もの間医療行為として認められてきたのだと思われます。
私の究極の目的である(まあ夢のようなものですが)、プラセボを使って現代医療から取り残されているような患者を治療するためには、十分な実績のあるホメオパシーを勉強することが近道のような気がしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます