ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

増加している前立腺ガンとPSA検査の活用

2023-04-30 10:34:57 | 健康・医療
私の友人・知人の中にも前立腺ガンは多く、3人ほど手術をしています。

術後の経過は良いのですが、排尿時の問題などいわゆる後遺症が出ているようです。なかなか詳細については聞けませんが、かなりQOLが低下していることは確かで、友人は尿の回数が増えるといって好きなビールもほとんど飲まなくなってしまいました。

この辺りは公表されることが少ないのですが、術後の後遺症というのは大きな問題のような気がします。前立腺がんは転移の無い段階で発見されれば、経過が非常に良いガンとして知られています。

国立ガン研究センターのまとめでは、ステージ1〜3なら、5年生存率はほぼ100%としています。前立腺ガンの患者は増加しており、新たに診断された人は2000年は2万人ほどでしたが、2019年には4倍以上の9万4700人になり、男性では患者数が最も多いガンになっています。

PSAは前立腺特異抗原の略語で、この抗原は男性特有の前立腺で作られるタンパク質です。多くは精液中に分泌されますが、ごくわずか血液中にも取り込まれるため、血液中の抗原の量を調べます。

日本泌尿器学会のガイドラインでは、50〜64歳は3.0ナノグラム、65〜69歳は3.5、70歳以上は4.0を基準としてこれを上回る場合は専門医を受診し、精密検査を行う流れになっています。

精密検査はMRIを見たり直腸診をしたりして、最終的には前立腺生検でガンかどうかを確かめます。これは痛みを伴うこともあり、実施するかどうか慎重に検討するようですが、私はやりたくない検査のひとつです。

主な治療法はPSA検査を定期的に行いながら経過を見る「監視療法」や、手術、放射線、ホルモン療法、化学療法があり、複数を組み合わせることもあるようです。

PSA検査の数値は、前立腺ガンだけでなく前立腺肥大症や前立腺炎でも上がります。基準を超えたとしても10.0ナノグラム程度までなら、ガンの発見率は25〜40%とされます。数値が上がるほどガンである可能性は高まりますが、検査には不確実性があることは確かなようです。

ガンの中には放置しても生命に影響がないものもあり、見つかることで無用な不安を覚えたり、過剰な治療を受けたりする恐れもあります。PSA検査を受ける際には、こうした利益と不利益を理解しておくことが重要です。

私は59歳ぐらいから2年に一度程度PSA検査をしていましたが、昨年から止めてしまいました。76歳になれば、前立腺ガンになったらあきらめるというのも、ひとつの選択肢ではないでしょうか。

私は前立腺ガンだけでなく、全てのガンに対してあきらめの境地となっています。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿