ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

健康診断・メタボ健診の意味

2020-01-11 10:15:54 | 健康・医療
私はやせ形でメタボというには程遠いのですが、かなり多くの人がメタボ検診を受診しているようです。

このメタボ健診は2008年から始まった全国規模の新たな保険事業で、正式名称は「特定健康診査・特定保健指導」といいます。

その最大の特徴は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪が多く、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になりやすい状態)にターゲットを絞った健診・指導を実施することです。2017年のデータでは、日本全国で約5400万人がメタボ健診の対象となっており、そのうち53%の約2900万人が受診しています。

メタボ健診では、腹囲とBMIを測定し、それに加えて血液検査による血糖やコレステロールの値、血圧、喫煙歴を用いて健康へのリスクを評価します。

そのリスクに応じて1.情報提供、2.動機付け支援(個別面接またはグループ支援を行い、6か月後に評価する)、3.積極的支援(医師や保健師による3か月以上の継続的な指導を行い、6か月後にその成果を評価する)の3つの内いずれかの介入が行われます。

この結果本当に健康増進効果があるのかが検証されています。この結論はやや難しい所はあるものの、メタボ健診による健康増進効果はほぼゼロ、もしくはあったとしてもかなり小さいものと報告されています。

この調査ではメタボ健診を受けて、指導をしっかり受けた人と指導を受けずにいる人を単純に比べています。そこではやや効果が出ていますが、指導を受けている人は健康意識が高くてまじめな人が多いはずで、受けなかったり指導をほったらかしにする人は健康意識が低い人が多いと言えるようです。

つまりこの2つのグループの健康状態の比較では、実際にメタボ健診の効果ではなく、健康意識の違いの影響を見ているにすぎない可能性があるわけです。これに関しては海外では、ランダム化比較試験という実験が行われており、そこから色々なことが分かっています。

詳細は省略しますが、こういった科学的な研究では、健診(+カウンセリング)を受けたグループと受けなかったグループの間で、心筋梗塞や脳梗塞のような動脈硬化による病気の発生率や死亡率の違いは認められませんでした。

それでもメタボ健診が健康意識を向上させる意味があるのかもしれませんが、このメタボ健診には高額の費用がかかっています。保険者が負担している総事業費は、2008~2011年度の4年間で約2269億円に達していると推計されています。

そして国費負担だけでも年間200億円以上の税金が投じられているのです。当然医療費の抑制にはつながっていないと思われます。

結局健康診断は健康な人が健康であることを確認するために受けるものという私の感じは正しいのかもしれません。病気は健診ではなく検診で見つけるものでしょう。

PCやスマホによる「VDT症候群」

2020-01-10 10:29:11 | その他
現代の仕事にパソコンは不可欠で、画面をにらみながらの作業で目の疲れや肩こり、ストレスがかかってくるようです。これを「VDT症候群」とよびますが、VDTとは画像表示装置を指します。

パソコンやタブレット、スマートフォンといった情報機器を長時間使うことで、目や身体、精神に負荷を与え悪影響を及ぼすことをVDT症候群と呼んでいます。

私が現役のころは、最後の時期にパソコンが普及しはじめましたが、まだ実験ノートがメインでそのデータをパソコンに入力するといった時代でした。主な仕事は実験という事になりますので、あまりパソコンの前に長時間という事はありませんでした。

むしろ退職後の現在の方が、このブログの入力やネタ探し、内職の特許の仕事、ネット囲碁などでパソコンに向かっている時間は長くなっています。

VDT症候群の症状としては、目が眼精疲労や視力低下、ドライアイなどで、身体は首や肩、腰のこり・痛み、頭痛などが上げられ、精神的にはイライラや不安、抑うつ状態などがあげられます。

目が疲れる、目が痛い、目が充血するという症状が続くときは「眼精疲労」が疑われます。また画面に集中していると、まばたきの回数が少なくなります。まばたきには眼球の表面を涙液で潤す働きがあり、これが少なくなると涙液が蒸発し、目が乾燥して「ドライアイ」となり角膜に傷や障害を生じやすくなります。

ドライアイの初期症状として、眼精疲労が認められることがあります。パソコンを長時間使用する人は、適度な休息をとることが大切で、眼精疲労には特効薬はありませんが、ビタミン剤の配合された点眼薬が有効である場合もあるようです。

パソコンなどの情報機器を使った作業の特徴は「拘束性」にあります。画面の表示を見るために頭や目の位置はほぼ固定され、キーボードの入力で手や腕の位置も限られ、身体の動きが極端に制限されるからです。

こうした姿勢を長く続けていると、くびから肩の筋肉が緊張し血行不良を招き肩こりが生じます。さらに肩こりが続くと「緊張型頭痛」も起きやすくなるようです。予防策としては、一般的に1時間に1回ストレッチ体操をすることが望ましいとされています。

こういったことを防ぐために厚生労働省が2019年に「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」をまとめていますが、それほど新しい内容ではないようです。

こういった症状などは個人差が大きいと思われますが、幸い私はここに書いた症状などは出ていません。パソコンに向かっているとはいえそれほど集中していないのかもしれませんが、こういった問題に注意することも必要なようです。

日本の出生率と出生数の実状

2020-01-09 10:36:43 | 時事
日本では少子高齢化が進んでいますが、大きな影響を与える子供の出生数の公表記事が出ました。

これは厚生労働省の定期調査である人口実態調査の結果である「人口動態統計」の公開値を基にしています。

過去から見ていくと、戦後になり戦地から帰還した人たちによる第一次ベビーブーム(私が生まれた1947年は260万人)とその時期に生まれた子供たちが成人したうえでの第二次ベビーブーム(私の息子が生まれた1973年209万人)があり、その後の急速な減少と、1900年代の終わりころからの減少度合いの緩やかさへのシフトが見て取れます。

2018年は91万8400人で前年比マイナス2万7746人であり、記録が確認できる1918年以降では、2016年以降3年連続して100万人割れとなっています。次に一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数を示す合計特殊出産率も公表されました。

単純計算でこの値が2.0なら、夫婦二人から子供が二人生まれるので、その世代の人口は維持されることになります。これは各世代(年齢)の女性の出生率を合計して算出されます。

実際には多様なアクシデントによる減少があるため、人口維持のためには特殊出生率が2.07から2.08といわれており、これを人口置換水準と呼んでいます。この数値も第二次ベビーブームの1970年代がほぼ2.1で推移し、1974年に人口置換水準2.08を割り込んだ以降は漸減が続いています。

2000年以後は最低であった2005年の1.26からはやや増加していますが、それでも2018年は1.43と2017年に続き前年比でマイナスの動きとなり、再び減少の傾向の気配を見せています。若干増加している部分もありますが、それは高齢出産増加によるもののようです。

25~29歳までの年齢階層が減少し、それ以後の層が若干増加している様子が出ています。それも2016年以降は30~34歳層、2018年では35~39歳層でも前年比で減少に転じており、これが特殊出生率の減少につながっています。

高齢出産化の原因は晩婚化の進行、医療技術の進歩、価値観の変化等によると考えられますが、母体の負担を始め多様なメリット・デメリットがあり、今でも賛否両論があるようです。

こうしてみていくと少子化はますます加速しそうな気がしますが、この原因は複数の要因が複雑に絡み合った結果といえます。

晩婚化、未婚化、女性の高学歴化、住環境の問題、経済状況の悪化、社会風土の変化などいくらでも出てくるような気がしますが、こういった状況を変えることができるのでしょうか。

私の個人的な感想としては、時代の流れに逆行しますがもう一度男性の収入を増やすというのが一番の解決策のような気がしています。

血液検査でアルツハイマー病を早期発見

2020-01-08 10:20:58 | 健康・医療
少量の血液からアルツハイマー病の早期診断ができる可能性のある診断マーカーを発見したと、名古屋市立大学などの研究グループが発表しました。

脳内細胞から出るタンパク質に着目した技術で、健康診断などでの実用化を目指して本格的な臨床試験を進めるようです。

アルツハイマー病は認知症の半数以上を占める神経変性疾患で、決定的な治療法はまだありません。高齢の認知症患者は国内で500万人以上とされ、今後さらに増加するのは確実と見られています。

約40個のアミノ酸からなる「アミロイドβ(Aβ)」という物質が脳内に凝集・蓄積し、これが原因となって発症するとされています。

研究グループによると、発症の20年以上前からAβが脳内に凝集した老人班の形成が進み、発症時には脳内に老人班が広く存在することが明らかになっていますが、発症してしまうと治療効果は限定的になります。

このため発症前の早期診断が望まれており、アメリカ国立老化研究所などは「発症前アルツハイマー病」を提唱しています。国内でも陽電子放射断層撮影装置(PET)や、脳脊髄液を検査する方法などにより、Aβの蓄積状態を調べる試みがなされています。

しかし費用が高いことや患者の負担が大きいことなどの課題がありました。研究グループは、脳の細胞から分泌される「フロチリン」と呼ばれるタンパク質に着目しました。

健常者とアルツハイマー病患者、発症の前段階である軽度認知症の人、それぞれのグループの血液に含まれるフロチリン濃度を調べました。その結果アルツハイマー病患者のグループは健常者のグループよりフロチリン濃度が平均して顕著に低くなりました。

患者の認知機能障害のレベルは、フロチリン濃度と相関関係が見られました。PET検査によりAβの蓄積が確認された軽度認知症の人のフロチリン濃度も、患者ほどでないもののグループ平均で優位に低くなりました。

しかし軽度認知症でもAβの蓄積がない人は、ほとんど低下しておらず、これらの人はアルツハイマー型ではない認知症と見られるようです。

研究グループは、フロチリンは非常に少ない血液量でも検出可能で、フロチリンを目印にした診断マーカーにより、簡便、安全、安価なアルツハイマー病の早期診断が可能になるとしています。

ただ私は、アルツハイマー病の確実な治療法がない現状では、本当に早期発見すれば症状の進行が抑えられるのかは疑問のような気がします。今回の診断法は本当に素晴らしいとは思いますが、早期発見が「早期絶望」にならないように、アルツハイマー病の確実な治療薬の開発が望まれます。

「海物語」色々なアクション

2020-01-07 10:39:48 | ギャンブル
先日パチンコ「海物語」のスペックについて書きましたが、しばらく前に打っていて私の好きなアクションから当たりました。

そこで游パチの色々なアクションについて書いてみます。その前に基本である当たりの抽選方法について触れますが、好きで打っていてもこの辺りにあまり興味のない人も多いようです。

まずデジタル画面の回転は、液晶画面の下中央にある、いわゆる「へそ」と呼ばれる穴に入るとスタートします。このへそには当然センサーがあり、そこを通過するとスタートするのですが、それと同時に当たりの抽選が行われます。

最近の台はすべてほぼ同じ抽選方法ですが、台は常に乱数から選ばれた数字が存在します。玉が入るとセンサーに触れた瞬間の数字を読み取り、その数字が決められた当たりの数字かどうかを判定するわけです。

この数字の数は大体20万といわれていますので、その中で当たりが2000ぐらいあると游パチの99分の1となり、800前後だとミドル台の300分の1の確率となるわけです。

こういうシステムにより確率通りに当たりが発生する(確率に収束するには膨大な回数ですが)ようになっています。この判定で当たりを引けば、次に当り絵柄何にしてどう揃えるか、リーチアクションをどれにするかなどを決定します。

外れの場合は、リーチをかけるかなどを決め、最終的な止まった時の絵柄を決定します。つまり玉がへそに入った瞬間にすべて決定されてしまうわけです。しかしこのシステムだけだと、そろそろ当たりそうとか期待感を高める演出が全くできません。

そこですでに決まっている情報を書き換えるという操作が認められています。例えば保留が3個あり、その3個目に当たりを引いた場合、現在回っているものも含め保留2個分の3回の情報をそろそろ当たるかもという演出に書き換えることができます。

海物語ではこういったアクションとして、画面内に同じ絵柄を3個出すことや、リーチをかけてそのまま外れで止まるといった演出が何種類かあります。こういった演出が続くと、打っている方もそろそろ当たりそうと期待が持てるわけです。

この書き換えは当たりの時だけではなく、外れのスーパーリーチに決まった時などにも出ますので、必ず当たるというわけではありません。

当たり判定と書き換えで長くなり、その他のアクションについて書けなくなりましたが、基本的に面白い演出は保留が多くなければ発生することはありません。

前回も書きましたが、楽しくパチンコを打つためには、やはり良くへそに入りよく回る台を設置している店でやるというのが基本となるようです。