春だから‥ コロナ禍だから‥
それとも〇〇だから‥
最近ちょっと何だかねぇ~
TVやNETや新聞雑誌を見ても、関心が持てないニュースばかりだねぇ。
非常事態延長&まんぼう措置、日々の感染者数&死亡者数、リモート授業&リモート会議、
あちら&こちらの皇室トラブル、芸能界のおめでた&非おめでたニュースetc.‥。
世の中、TV離れ・活字離れが進むのも宣(むべ)なるかな‥ですかね。
まぁ戦争やテロ、災害ニュースに心を痛めるよりはマシでしょうが
要は、心の持ちようと言うか、考えようと言うか、個人の感性の問題かな‥
『小人閑居して不善を為す』変じて『オバサン閑居して〇〇を為す』なぁんて‥ネ
先日、娘から本が70%
offで買えるから何か欲しいものはないかと連絡が来て、欲しかった本を6冊ほど頼みました📖
テレビをみても楽しくないので、活字の世界に没頭します🤭
TVのスイッチONするとまずはコロナカのニュースから、始まります(致し方ないのかも。。?)
それに菅総理大臣のお顔を観ますと、なんか
顔色もいまいち悪いようにも思えちゃいますし言動にも?ーーーでも頑張っておられる事に感謝ですが・・
何でかねえ〜???と言われますと世界中の
全人口の皆様が束縛されている事のストレスがいろんな事に対しての反動なのでは・・・・
大人は何とか我慢できると思うが五人の学業中の孫がおりますミイバーにとっては、ストレスの吐口がうまくできない手段ができない年齢のこどもたちを思うと心が痛みますわ〜〜
最近は本の値引き販売が多いそうですが、70%₋offは凄いですねぇ。
このチャンスに、まとめて読書するのも一案かも‥
私も2階の書棚を整理しながら、昔の“積んどく本”を、ちゃんと読んでみようかと思っているところです。
新しい生活環境には、もう馴れて楽しくお過ごしでしょうか
毎日のコロナ報道には正直なところ飽きたし、S総理の言葉にも説得力なく‥、国全体に「何だかねぇムード
私も学業中の孫が一人おりますが、5人となれば心配も5倍‥お察しいたします。
アメリカでは、弱者がより弱いものを標的にするアパルとヘイト事件が増えているようですが、日本では「我れ関せず」が主流かも‥。
どちらにしても、国の将来に禍根を残す風潮ではないかと気掛かりです。
何かと余裕のない今日この頃、「多様性の尊重」など意味を持たないのかもですね。
いろいろ難しい時節ですが、取り敢えず身の回りだけでも心地良く整えて、心身を健康に保ちたいと願っています。