
走行距離11300kmでタイヤ交換の時にフロントのブレーキパッドが1mmしかない
のに気づき今回1回目の交換です。リアはまだ4mmくらいあるので次回・・・
パッドを交換するなら、ブレーキフルードも交換した方が良いと思いカーマで
購入しました。さすがホームセンター何でも揃います。
・カストロールDOT4、スポイト、ホース、吸ちゃん(エコウエス)
(合計 2150円)
<ブレーキパッドの交換>

ブレーキパッドはキャリパーを外さなくてもブレーキパッド交換可能です。
・フロントホイールを取り外す。
・パッドピンプラグとパッドピンを外す。
・パッドを外す

これだけでブレーキパッドが外れます。(簡単です!)

使用済みパッド2枚は新品1枚分くらいまで減っていました。(残り1mmパッド)
こんな状態だったので、ピストンがパッドを押し過ぎてパッドが2枚取り付け
出来なかったので、まずはブレーキフルードを全部抜きました。
<ブレーキフルードの交換>
・ハンドルを水平にする。
・マスターシリンダのリザーバキャップを外す。
・スポイトを使って古いブレーキフルードを吸いとる。

・キャリパのブリータバルブに透明なビニールホースを取り付けて容器で受ける。
(ペッドボトルを切りました。)

・ブリータバルブ(ホースを付けたねじ)を緩めブレーキレバーを握り古いフルードを
出し切る。
・これでピストンがある程度、自由に動くのでピストンを緩める。
・ブレーキパッドを取り付ける。
・フロントホイールを取り付ける。(隙間がないのでドライバーをパッドに噛まて
ブレーキローターをパッドの間に入れる。)
・新品のブレーキフルードをリザーバに満たす。
・ブレーキレバーをゆっくり操作してブレーキホース、キャリパーにブレーキフルードを
充満させる。
・エア抜きをする。
・ブレーキレバーをあおるように操作して後に、ブレーキレバーを握ったまま
ブリーダを一瞬緩め、すぐ締める。
・取り付けたビニールホースから気泡が出なくなる(ブレーキが掛かる)まで
繰り返す。(タンクのLOWER LEVEL以上にフレーキフルードがあること。)
・エアー抜きが終わったら、リザーバータンクの上端までブレーキフルードを
補充しふたを閉める。
こんな感じでした。なかなかエアー抜きが出来なく何回もブレーキを握りましたが
15分くらい!?何とか完了です。
3月になったし、あたたかい日に乗らないと・・・
ちなみにご近所乗りましたが、タイヤもブレーキもいい感じです。
ならしに行かないと!!