4月29日(火) 立山2日目 一ノ越~東一ノ越~タンボ平
最終日 本日下山でテント撤収して朝雷鳥沢を出発!
今日、朝一番は快晴だったが日が出ると再び雲が出始めた。
山の天気は本当に変わりやすく予測するのは難しい・・・
<朝一番の奥大日岳と光るピラミッド>
朝一番は快晴雲ひとつない天気だったのに・・・
<テント撤収と私のクロくつ>
サンダルのクロックス代わりに、長靴のクロックツ(ダジャレ品)
テント生活では必需品、トイレに水汲みちょっとした移動に・・・スキー靴では
履きにくいので!ザックのどんなスペースにも入ります。
<フル装備で一ノ越へ向かう>
装備品は軽い方がいいですね。
スキー滑走でも体力的にも軽量化した方が楽です。
<一ノ越>
ヘトヘトになりながら一ノ越に到着
一ノ越山荘も26日から小屋を開いているのでありがたい休憩場となります。
<一ノ越から雄山山頂>
体力的があれば雄山山頂もしくは龍王岳からドロップオフしたかったが
今回はそのまま一ノ越から東一ノ越へ向かう!
<東一ノ越>
一ノ越が標高2705m、東一ノ越が2480mくらいなのでトラバース気味に
行こうとするとデブリがあったり岩場が有りスキーを外す所があるので
登り返しを前提に一ノ越の斜面を楽しみながら最後に勢いを付けて登り返し
斜面を登った方がいいと思う
(初めてだとポイントが分かりにくいが一ノ越の写真青の矢印がトラバースルート
赤の矢印が滑りを楽しんで登り返すルート)
<東一ノ越から龍王岳>
この斜面もなかなかので登り返して滑ってみたいエリアになった。
(東一ノ越しの登り返し、赤の矢印が滑りを楽しんでのルート、青の矢印が
トラバースしてくるルートどちらも結局最後は滑走では来れない!)
<東一ノ越からタンボ平>
本日のメインポイント雪もゆるんで最高のシャーベット状になって
滑りやすかったです。
ロープウェーの黒部平まで行けます。ここから黒部湖までは
ルートファインディングが必要です。
今回は荷物が重すぎなので、ケーブルで帰りました。
<黒部平駅からロープウェー>
日本で無いみたいな景色です。
2泊3日で行った立山、ベースキャンプ地となる雷鳥沢
温泉有り、水有、トイレ有り3拍子揃ったキャンプ地です。
次回は浄土山、雄山などを滑りたいと思う。
最終日 本日下山でテント撤収して朝雷鳥沢を出発!
今日、朝一番は快晴だったが日が出ると再び雲が出始めた。
山の天気は本当に変わりやすく予測するのは難しい・・・
<朝一番の奥大日岳と光るピラミッド>
朝一番は快晴雲ひとつない天気だったのに・・・
<テント撤収と私のクロくつ>
サンダルのクロックス代わりに、長靴のクロックツ(ダジャレ品)
テント生活では必需品、トイレに水汲みちょっとした移動に・・・スキー靴では
履きにくいので!ザックのどんなスペースにも入ります。
<フル装備で一ノ越へ向かう>
装備品は軽い方がいいですね。
スキー滑走でも体力的にも軽量化した方が楽です。
<一ノ越>
ヘトヘトになりながら一ノ越に到着
一ノ越山荘も26日から小屋を開いているのでありがたい休憩場となります。
<一ノ越から雄山山頂>
体力的があれば雄山山頂もしくは龍王岳からドロップオフしたかったが
今回はそのまま一ノ越から東一ノ越へ向かう!
<東一ノ越>
一ノ越が標高2705m、東一ノ越が2480mくらいなのでトラバース気味に
行こうとするとデブリがあったり岩場が有りスキーを外す所があるので
登り返しを前提に一ノ越の斜面を楽しみながら最後に勢いを付けて登り返し
斜面を登った方がいいと思う
(初めてだとポイントが分かりにくいが一ノ越の写真青の矢印がトラバースルート
赤の矢印が滑りを楽しんで登り返すルート)
<東一ノ越から龍王岳>
この斜面もなかなかので登り返して滑ってみたいエリアになった。
(東一ノ越しの登り返し、赤の矢印が滑りを楽しんでのルート、青の矢印が
トラバースしてくるルートどちらも結局最後は滑走では来れない!)
<東一ノ越からタンボ平>
本日のメインポイント雪もゆるんで最高のシャーベット状になって
滑りやすかったです。
ロープウェーの黒部平まで行けます。ここから黒部湖までは
ルートファインディングが必要です。
今回は荷物が重すぎなので、ケーブルで帰りました。
<黒部平駅からロープウェー>
日本で無いみたいな景色です。
2泊3日で行った立山、ベースキャンプ地となる雷鳥沢
温泉有り、水有、トイレ有り3拍子揃ったキャンプ地です。
次回は浄土山、雄山などを滑りたいと思う。