3月7日(土) MTB(畑薙ダム~赤石ダム~滝見橋敗退) 登山(椹島~鳥森山)
TOTAL 所要時間7時間40分
完全に惨敗、考えが甘かったです。
暖冬が頭にあり雪が少ないの固定観念から南アルプス林道も雪がないだろう。
と思いこんでいたが、先週月曜日の雪(だと思う)があり北斜面の林道は
積雪10~20cmあり二軒小屋までたどり着けず伝付峠は次回に
持ち越しとなった。
前日に駐車場到着
第一畑薙ダム手前の崩落工事で3月15まで車両通行止め
この日はブルトーザーでバリゲードして車が通れず。
東海フォレストの夏季駐車場が冬季駐車場になっていた。
(上記の工事は時間帯で通行可能時間あり 工事の人の休憩時間)
朝4時に出発しようとしたが、寝坊で5時に出発!
畑薙橋を過ぎ中ノ宿吊橋を越えたあたりで、大規模崩落で道が寸断!
まだ崩落してそんなに時間が経ってないのか、土の匂いがする。
越えるか悩んだが、まだ出発して1時間も経っていないまだ辺りは
薄暗いのにここで撤収はないだろうと、崩落現場を越えて行く。
通る時、風でまだ小さな小石が上から落ちてきて怖かったが、何とか通過・・・
赤石ダムを過ぎた辺りからは今度は林道に雪が!
<赤石ダムトンネル手前から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/6c70599af6ee1659bafc4abe786a9e70.jpg)
北斜面は雪が全然融けていません。
日が当たるところと、天国と地獄くらいの差があります。
<赤石沢から赤石岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/0131a65d273d9a7a0e29809bd757e0e5.jpg)
椹島手前の赤石沢から赤石岳が見えていました。
天気は予想どうりだが・・・
<滝見橋を過ぎた林道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/155d8fbd0c0e77c66c911a8ea3cf1fe2.jpg)
ここまで2時間半オーバー、この先この雪だと自転車には乗れないので
歩きだと、二軒小屋まで3時間コース
悩んだが、往復を考えると無理!!ここで断念・・・
とりあえず2年振りの椹島へ
<登山基地>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/229adea2436cfc8d0db5fbccfcb59d26.jpg)
冬季小屋も新しい外壁になっていた。
小屋内もきれいな畳と薪ストーブの炭の臭いがして良かった。
<百周年記念写真館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/5c86220fc973615e337e9d2a2dcbc132.jpg)
白旗史朗氏の写真館も初めて見る。
営業中に来て写真を見たい。
軒下で2回目の朝食をしてこれからどうするか考える。
このまま、収穫ゼロでは帰れないので椹島から鳥森山へ行くことに!
ここは聖岳と赤石岳が見れるポイント
<鳥森山から上河内岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/76fdff1c4ac9aa7c2b89e843a211fcc5.jpg)
椹島から1時間 標高1570.7mの鳥森山
高低差470mを登る。
<聖岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/50293a9a4a2c0ca3d580668626d9df71.jpg)
雪山がまぶしい。
写真もうまく撮れない。
<赤石岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/3bed713cbe8d0c1b0338c68e7b454e14.jpg)
暖冬とはいえ3000m級はしつかり雪が付いています。
早く行ってみてー
今回、敗退したがこの景色に差引ゼロかなー
あとはゆっくり帰るのみ。
林道の雪も緩みMTBでも走れるようになり気分が良い。
<赤石ダムへ流れる上河内沢>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/d4ec31ea21f4daca4fb0a316716fd687.jpg)
水がきれいです。
<問題の崩落現場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/6b66b9e2c5a558edb55f9444c1502b81.jpg)
完全に道路寸断です。
反対側の道が見えません。
ここを越えるとは・・・
<赤崩>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/a7a7f8d8f9916c301d86027ba35ca0f4.jpg)
近くで見ると巨大な赤崩れ
この辺まで来ると春を感じポカポカ陽気にー
今回も無事に帰ってこれて良かった。
TOTAL 所要時間7時間40分
完全に惨敗、考えが甘かったです。
暖冬が頭にあり雪が少ないの固定観念から南アルプス林道も雪がないだろう。
と思いこんでいたが、先週月曜日の雪(だと思う)があり北斜面の林道は
積雪10~20cmあり二軒小屋までたどり着けず伝付峠は次回に
持ち越しとなった。
前日に駐車場到着
第一畑薙ダム手前の崩落工事で3月15まで車両通行止め
この日はブルトーザーでバリゲードして車が通れず。
東海フォレストの夏季駐車場が冬季駐車場になっていた。
(上記の工事は時間帯で通行可能時間あり 工事の人の休憩時間)
朝4時に出発しようとしたが、寝坊で5時に出発!
畑薙橋を過ぎ中ノ宿吊橋を越えたあたりで、大規模崩落で道が寸断!
まだ崩落してそんなに時間が経ってないのか、土の匂いがする。
越えるか悩んだが、まだ出発して1時間も経っていないまだ辺りは
薄暗いのにここで撤収はないだろうと、崩落現場を越えて行く。
通る時、風でまだ小さな小石が上から落ちてきて怖かったが、何とか通過・・・
赤石ダムを過ぎた辺りからは今度は林道に雪が!
<赤石ダムトンネル手前から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/6c70599af6ee1659bafc4abe786a9e70.jpg)
北斜面は雪が全然融けていません。
日が当たるところと、天国と地獄くらいの差があります。
<赤石沢から赤石岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/0131a65d273d9a7a0e29809bd757e0e5.jpg)
椹島手前の赤石沢から赤石岳が見えていました。
天気は予想どうりだが・・・
<滝見橋を過ぎた林道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/155d8fbd0c0e77c66c911a8ea3cf1fe2.jpg)
ここまで2時間半オーバー、この先この雪だと自転車には乗れないので
歩きだと、二軒小屋まで3時間コース
悩んだが、往復を考えると無理!!ここで断念・・・
とりあえず2年振りの椹島へ
<登山基地>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/229adea2436cfc8d0db5fbccfcb59d26.jpg)
冬季小屋も新しい外壁になっていた。
小屋内もきれいな畳と薪ストーブの炭の臭いがして良かった。
<百周年記念写真館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/5c86220fc973615e337e9d2a2dcbc132.jpg)
白旗史朗氏の写真館も初めて見る。
営業中に来て写真を見たい。
軒下で2回目の朝食をしてこれからどうするか考える。
このまま、収穫ゼロでは帰れないので椹島から鳥森山へ行くことに!
ここは聖岳と赤石岳が見れるポイント
<鳥森山から上河内岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/76fdff1c4ac9aa7c2b89e843a211fcc5.jpg)
椹島から1時間 標高1570.7mの鳥森山
高低差470mを登る。
<聖岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/50293a9a4a2c0ca3d580668626d9df71.jpg)
雪山がまぶしい。
写真もうまく撮れない。
<赤石岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/3bed713cbe8d0c1b0338c68e7b454e14.jpg)
暖冬とはいえ3000m級はしつかり雪が付いています。
早く行ってみてー
今回、敗退したがこの景色に差引ゼロかなー
あとはゆっくり帰るのみ。
林道の雪も緩みMTBでも走れるようになり気分が良い。
<赤石ダムへ流れる上河内沢>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/d4ec31ea21f4daca4fb0a316716fd687.jpg)
水がきれいです。
<問題の崩落現場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/6b66b9e2c5a558edb55f9444c1502b81.jpg)
完全に道路寸断です。
反対側の道が見えません。
ここを越えるとは・・・
<赤崩>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/a7a7f8d8f9916c301d86027ba35ca0f4.jpg)
近くで見ると巨大な赤崩れ
この辺まで来ると春を感じポカポカ陽気にー
今回も無事に帰ってこれて良かった。