11月18日(金) 摺古木山(標高2169m) 東沢林道終点から周遊コース日帰り
天気 曇り 行動時間 2時間20分
<休憩舎からのルート>
実に1カ月半振りの登山(プチだが)
今年は紅葉が綺麗な秋山へ行ってないのが残念だが、
まーこんな年もあるでしょーと半分あきらめている。
代車ランクル70で林道を駆使して標高1720m付近まで
楽々のアクセス今日は時間がないのでこの山を選ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/2bcbfcb2b355d442b7946508627445aa.jpg)
天気はイマイチだが山に雲が掛るまででないので登れば景色は良いだろうと
期待して9時半に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/90657d8b3c51d9d87760f8bdb41a278b.jpg)
摺古木山は今回で2回目で1回目はバイクで来て
休憩舎に1泊して登りました。寒くて寝れなかった夜を
思い出します。
車は快適な乗り物、気温も低くなく快適な登山でした。
摺古木山へは直登コースと、周遊コースがあり時計回りに
廻る周遊コースで廻ることに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/8ded14293042a81c346c83462191a32d.jpg)
おー氷が張っていますが、なぜか川から離れた右側に氷が・・・
水が湧いているのか?
このまま春まで解けないのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/0a251437f479c73c9b636ee568437b39.jpg)
1時間くらいで摺古木自然園へ到着
ここは景色がよく、中央アルプス駒ヶ岳方面、木曽御嶽山、乗鞍岳が
見れます。
この日は曇っていたが辛うじて山には雲が掛ってなく
展望は良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/34547c129dd3f5dce8a9847f55c66e34.jpg)
そして少し栄養補給をしていたら、雲の切れ間から
太陽がのぞき山がいい感じに光って絶好な写真タイミングに!
ここに来て良かったと思った瞬間です。
林道と自分の足を使わないと来れない場所
山は本当にいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/7bcc782e24ecb5670225550a0db192b0.jpg)
この標識はアサヒビールの寄付金により立てられたようで
今年新しく出来たのか、とてもキレイでした。
摺古木山山頂からは御嶽山、乗鞍岳も良く見え空木岳、木曽駒ヶ岳も
よく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/91dcb738e41fb09be4b6f3a43981f294.jpg)
南アルプス方面は松の木に隠れているので安平路山方面の少し下ると
眺めが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/c83906021be9b15f2b34f5e296f489c9.jpg)
下りは摺古木山を直登するルートから下山
途中で笹に覆われた山と恵那山が良く見えます。
前回来た時よりも笹の背丈が高くなった気がしたが
気のせいか?笹で足元が見えない所もあるので踏み外し
つまずきには気をつけた方が良いでしょー
雪が降り林道が閉鎖されるとなかなか来れない場所なので
訪れるには11末までかな?
天気 曇り 行動時間 2時間20分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/99/9ad54df299b77c9b6cbf1cae11e3a66b_s.jpg)
実に1カ月半振りの登山(プチだが)
今年は紅葉が綺麗な秋山へ行ってないのが残念だが、
まーこんな年もあるでしょーと半分あきらめている。
代車ランクル70で林道を駆使して標高1720m付近まで
楽々のアクセス今日は時間がないのでこの山を選ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/2bcbfcb2b355d442b7946508627445aa.jpg)
天気はイマイチだが山に雲が掛るまででないので登れば景色は良いだろうと
期待して9時半に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/90657d8b3c51d9d87760f8bdb41a278b.jpg)
摺古木山は今回で2回目で1回目はバイクで来て
休憩舎に1泊して登りました。寒くて寝れなかった夜を
思い出します。
車は快適な乗り物、気温も低くなく快適な登山でした。
摺古木山へは直登コースと、周遊コースがあり時計回りに
廻る周遊コースで廻ることに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/8ded14293042a81c346c83462191a32d.jpg)
おー氷が張っていますが、なぜか川から離れた右側に氷が・・・
水が湧いているのか?
このまま春まで解けないのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/0a251437f479c73c9b636ee568437b39.jpg)
1時間くらいで摺古木自然園へ到着
ここは景色がよく、中央アルプス駒ヶ岳方面、木曽御嶽山、乗鞍岳が
見れます。
この日は曇っていたが辛うじて山には雲が掛ってなく
展望は良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/34547c129dd3f5dce8a9847f55c66e34.jpg)
そして少し栄養補給をしていたら、雲の切れ間から
太陽がのぞき山がいい感じに光って絶好な写真タイミングに!
ここに来て良かったと思った瞬間です。
林道と自分の足を使わないと来れない場所
山は本当にいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/7bcc782e24ecb5670225550a0db192b0.jpg)
この標識はアサヒビールの寄付金により立てられたようで
今年新しく出来たのか、とてもキレイでした。
摺古木山山頂からは御嶽山、乗鞍岳も良く見え空木岳、木曽駒ヶ岳も
よく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/91dcb738e41fb09be4b6f3a43981f294.jpg)
南アルプス方面は松の木に隠れているので安平路山方面の少し下ると
眺めが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/c83906021be9b15f2b34f5e296f489c9.jpg)
下りは摺古木山を直登するルートから下山
途中で笹に覆われた山と恵那山が良く見えます。
前回来た時よりも笹の背丈が高くなった気がしたが
気のせいか?笹で足元が見えない所もあるので踏み外し
つまずきには気をつけた方が良いでしょー
雪が降り林道が閉鎖されるとなかなか来れない場所なので
訪れるには11末までかな?