goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

常念岳山スキー

2018-05-02 14:38:54 | 山スキー
5月1日(火) 常念岳の山スキー
      行動時間 8時間54分 天気 晴



GW前半は同窓会があり後半のみと思っていましたが、後半の天気がイマイチ
急きょ日帰りで行けるずーっと後回しにしていた常念岳に行ってきました。

レコがあまりなく今年は滑れるのか?と思いつつ
初常念岳なので、山頂に立てたらいいや~!と思い出発
明るくなりまだ遠くに見える常念乗越
何とか雪はありそう。



1800m付近で雪が多くなり



笠原沢出合で雪がつながりました。
初めに見えた沢
前常念からまっすぐに伸びる沢いいですね。
雪解けが進み、稜線は雪が少ないですが、沢筋は十分あります。



笠原沢出合で沢を渡り、右岸を登る。
100mくらい木が邪魔なのでもう少しシートラで登る。



やっと重い荷物から解放
肩が痛い。トレランシューズからスキーに履き替える。



やっと山スキーらしくなりました。
アプローチはずっーとこんな感じで登りけどね。



一ノ沢を登り滑れそうな沢、その2
まっすぐ上まで伸びているが上部が切れている。
山頂からは滑れなそう。



現れた滑れそうな沢 3つ目
一ノ沢左股?
ここは上部まで繋がっているがエントリーわかるか?



ズームで今見ると良さげな沢だったかな?



常念乗越へ登る沢
いきなり急になる。
登ろうとするとたくさん人が下りてきていた。

団体さんと出会うが、誰も声を掛けてくれなかった。
私からは話し掛けるとスキーでどこ登るの?

沢筋は結構雪有るので大丈夫でしょ!と答える。



激坂をつづら折りに登りスキーで上り詰める。
常念乗越が見えた。



後から追いかけて来た登山者に結構抜かれ、乗越の上に登りあげた。
ここでまたトレランシューズに変更
稜線はもう雪が解けて岩が見えている。



1時間頑張り、初めての常念岳山頂へ立ちました。
いつも穂高の方から見ていましたが逆からみる穂高いいですね。



槍ヶ岳から南岳方面 しっかり雪が付いています。
南アルプスと中央アルプスとは別格な雪が豊富



北穂岳から前穂高
真っ白です。



しばし山頂で食料を食べて休憩
天気最高!来てよかった。



初常念岳
景色が良く最高!
スキー靴に履き替え、スキーが乗れるところまで降下



前常念の分岐で2人さんが留まっているので行くと
ライチョウさん



全然逃げないので、小屋バックライチョウポーズで撮れました。



常念沢にスノボと思われる跡がありました。
今日は元気がないので、素直にドロップポイントを探す。



笠原沢出会いまで伸びる沢発見
天気が良く見通しがあってよかった。
結構、急斜面無駄がないのでここから滑ることに!



岩肌が見えている、三角な稜線からエントリー
上部は急斜面でテールを上げないと引っ掛けてコケそうに
コケたら止まらないくらいの斜面に緊張しましたが何とか無事に滑りました。
雪が重たく疲れた。



あとはまたスキーを担いで何度も休憩し9時間も掛け下りてきました。
軽荷にして登ってグリセードで下りた方が早い???

同じ時間に登った人はもう下山して車がなかった。
スキーとスキー靴で8kgあるのでもっと軽量化せねば

スキーで常念岳を滑り下りた事が私の思い出になるので山スキーで登り続けますが・・・

ヒエ平から登りやすい沢筋のコースでアクセスは良いのでもう少し
雪が多く、下部からスキーが使えるといいが!

林道が開通し笠原沢出合からスキーが使えるまでが、最適時期かな?
いつもより雪は少ないかもしれないが、デブリも解けて結構フラットで
滑る影響は少なかったかな!?

意外と滑れるコースは豊富で、小屋泊まりすれば楽しめるかも。