4月29日(月) 新穂高から槍ヶ岳(飛騨沢)山スキー 行動時間 12時間19分 天気 曇りのち晴れ
3年前テント泊で望んだが天候に阻まれ飛騨沢2700m付近で
ホウイトアウトにあい断念したリベンジ
今回は日帰りなので夜中出発
白出沢からは河原歩きが歩きやすい、山天気で29日は3000m付近で
気温0℃近くまで上がる予想
情報がたっぷり、あとは体力あるのみ
前日19時に寝て夜中2時前に近くで車のドアを閉める音で目が覚め
私も準備完了 2時半に駐車場を出発
月明かりでとても明るく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/e4ac50263f1558a82c094b976274619d.jpg)
林道を登りあげて、白出沢4時45分に河原へ下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/dbd4540b044f4ed1a2b75f8eda148563.jpg)
前回(3年前)より若干雪は多め
27日の降雪もあるのでかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/9fb5f7eeccace269c337a5016267f9ae.jpg)
29日は予想通り、前日の気温上昇と朝の冷え込みで雪は締まり
とても歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/9697dcb3bd003bb1139e21be7bdd2955.jpg)
ほぼMAPのコースタイム通りに登っている。
滝谷合流の沢上部は沢がほぼフラットになっているので
やっぱり雪は若干多めなのかな?・・・
滝谷にはテントを張っている人がいて昨日の状況など聞くと
やはり槍平から先はトレースがなく、腰まで埋もれる雪で大変だったみたい。
でも稜線まで諦めずに頑張って登った人達ばかりで
凄いなーと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/9b8bf8856cff8fdab185bde52e4e8d1f.jpg)
槍平まで4時間45分エネルギー切れで体の動きが悪くなってきた。
でも食欲がなく、ゼリーも受け付けないけど無理やり口に入れる。
すると不思議とまた動きが戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/011800eb025c5f2b7384a0b8e351d74f.jpg)
この辺りで晴天だった山に怪しい雲が掛り始めた。
私の予想だと雲は出るが上空の高い雲程度なんだけどー
雲が掛ったら私も降りるしかないかと弱気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/caef74f77c77a836bf103316238372a4.jpg)
槍から降りてくる人は口をそろえて稜線は風強いよーと言うが
飛騨沢のカール内は、全然気にならない程度
時々強く吹くが想定内の風
ここは小屋が見えてからが長ーい
まだ時間は有るので一歩一歩時間を掛けて進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/f350dddcd0167a1110ed216d147314dc.jpg)
上部からスキー集団が降りてくるがなかなか降りてこない。
話を聞くとモナカ状の表面でうまく曲がれないよう。
こんな雪の時はジャンプタ-ンで上下動の動きを使って曲がれば
うまく曲がれるが体力を使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/8042c8a48e0588455a5f15e72c5dc712.jpg)
9時間掛けて私もやっと飛騨乗越まで登り詰める。
いままで気にならなかった風が凄い事に吹いている。
体力の限界、制限時間の12時も近いので今回はここから滑る事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/aea2037ee6bae324e9c759d1f2fbbe01.jpg)
双六方面は左俣谷の上部の雪庇が多そうなのでもう少し雪が
安定してからの方がいいのかな?
疲労もピークだったが、スキーを履いて下りモードになると
アドレナリンが分泌され一瞬元気になるが、過ぎにまた疲労感が出て
槍平まで下ったらもうここで出し切った感で放心状態
スキーを履いているけど登山者にも抜かれる始末
ノートラックの雪よりトレースの上を滑る方が板が良く走る事に気が付き
緩斜面はトレースを惰性で進む。
水とアクエリアス合わせて2Lの持ち合せも林道でなくなり
疲労困憊でなんとか駐車場へ辿りついた。
久しぶりの12時間越えの山行
完全燃焼とはこういう事を言うのかと思ったね。
何とかこの遠征2日で2座こなす事が出来て
満足なGW前半、後半はどうするか?
家でおとなしくするか?バイクで出掛けるか?それともまた山へ行っちゃうか!
体力と家族の機嫌を見てから決めるか?!
3年前テント泊で望んだが天候に阻まれ飛騨沢2700m付近で
ホウイトアウトにあい断念したリベンジ
今回は日帰りなので夜中出発
白出沢からは河原歩きが歩きやすい、山天気で29日は3000m付近で
気温0℃近くまで上がる予想
情報がたっぷり、あとは体力あるのみ
前日19時に寝て夜中2時前に近くで車のドアを閉める音で目が覚め
私も準備完了 2時半に駐車場を出発
月明かりでとても明るく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/e4ac50263f1558a82c094b976274619d.jpg)
林道を登りあげて、白出沢4時45分に河原へ下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/dbd4540b044f4ed1a2b75f8eda148563.jpg)
前回(3年前)より若干雪は多め
27日の降雪もあるのでかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/9fb5f7eeccace269c337a5016267f9ae.jpg)
29日は予想通り、前日の気温上昇と朝の冷え込みで雪は締まり
とても歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/9697dcb3bd003bb1139e21be7bdd2955.jpg)
ほぼMAPのコースタイム通りに登っている。
滝谷合流の沢上部は沢がほぼフラットになっているので
やっぱり雪は若干多めなのかな?・・・
滝谷にはテントを張っている人がいて昨日の状況など聞くと
やはり槍平から先はトレースがなく、腰まで埋もれる雪で大変だったみたい。
でも稜線まで諦めずに頑張って登った人達ばかりで
凄いなーと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/9b8bf8856cff8fdab185bde52e4e8d1f.jpg)
槍平まで4時間45分エネルギー切れで体の動きが悪くなってきた。
でも食欲がなく、ゼリーも受け付けないけど無理やり口に入れる。
すると不思議とまた動きが戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/011800eb025c5f2b7384a0b8e351d74f.jpg)
この辺りで晴天だった山に怪しい雲が掛り始めた。
私の予想だと雲は出るが上空の高い雲程度なんだけどー
雲が掛ったら私も降りるしかないかと弱気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/caef74f77c77a836bf103316238372a4.jpg)
槍から降りてくる人は口をそろえて稜線は風強いよーと言うが
飛騨沢のカール内は、全然気にならない程度
時々強く吹くが想定内の風
ここは小屋が見えてからが長ーい
まだ時間は有るので一歩一歩時間を掛けて進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/f350dddcd0167a1110ed216d147314dc.jpg)
上部からスキー集団が降りてくるがなかなか降りてこない。
話を聞くとモナカ状の表面でうまく曲がれないよう。
こんな雪の時はジャンプタ-ンで上下動の動きを使って曲がれば
うまく曲がれるが体力を使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/8042c8a48e0588455a5f15e72c5dc712.jpg)
9時間掛けて私もやっと飛騨乗越まで登り詰める。
いままで気にならなかった風が凄い事に吹いている。
体力の限界、制限時間の12時も近いので今回はここから滑る事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/aea2037ee6bae324e9c759d1f2fbbe01.jpg)
双六方面は左俣谷の上部の雪庇が多そうなのでもう少し雪が
安定してからの方がいいのかな?
疲労もピークだったが、スキーを履いて下りモードになると
アドレナリンが分泌され一瞬元気になるが、過ぎにまた疲労感が出て
槍平まで下ったらもうここで出し切った感で放心状態
スキーを履いているけど登山者にも抜かれる始末
ノートラックの雪よりトレースの上を滑る方が板が良く走る事に気が付き
緩斜面はトレースを惰性で進む。
水とアクエリアス合わせて2Lの持ち合せも林道でなくなり
疲労困憊でなんとか駐車場へ辿りついた。
久しぶりの12時間越えの山行
完全燃焼とはこういう事を言うのかと思ったね。
何とかこの遠征2日で2座こなす事が出来て
満足なGW前半、後半はどうするか?
家でおとなしくするか?バイクで出掛けるか?それともまた山へ行っちゃうか!
体力と家族の機嫌を見てから決めるか?!
僕もこのコースを以前やったことがあります。やっぱり12時間越えでした。
槍穂周辺は4月良いコースたくさんありますからね~。
ご無沙汰ですが、さっそくコメントありがとうございます。
大型連休ならでは日帰り遠征楽しいですね。
食料買い込んで、新穂高駐車場で豚しゃぶ美味しかったです。
今年はGW新穂高駐車場車少なかったです。
いつもだと止める場所ないくらいだけど、ガラガラ
今度は槍の穂先に登って来たいです。
日帰り体力の限界になったら、小屋泊まり大喰カ-ル
滑ってみたいです。
元気ですか?
僕は、元気です。
TVで北アルプス雪崩遭難のニュースを見ると
kimさんじゃない?
家族で心配してますよ。(笑)
山に行く時はお気を付けて。
僕は、GWとりあえず毎日練習してます。
体重が3kg戻って65kgなってしまったので毎日走ってます。
3日に消防仲間家族BBQと4日に横浜に家族で出かける予定です。
雪崩はいつ起こるかわからないけど、起きる条件は有るのでそこは回避しんとね。
明日はウッドデッキ色塗り
GW後半は未定家族で出掛ける予定なしなので、天気のいい日見つけてまた山へ行こうかな?!
GWまだ1回も走ってない~
トレランレース12日に有るんだけどな~