さらに「学校、どうやった?」と聞くと、「たのしい」と言う。
入学式終わった日は「楽しいのかどうか分からん」と言ってたけど、ちょっと何か始まったから、そう思ったみたい。
子どもとしても新しい事を吸収するのは楽しいのかもしれない。
今日はじゆうちょうにお絵かきをしたらしいけど、「すきな絵かいていいねん。ようちえんやったら、これかいてくださいって言われた」と喜んでた。
私もそれは気になってた。
幼稚園でどこまで「こうして」と言われてたかは分からないけど、幼稚園入ってすぐ「みんなと同じ事を同じ時に同じようにしないといけない」という雰囲気を感じていた。
私は幼稚園のそういった雰囲気が苦手で、1学期で辞めさせようかとも考えた。
でも、その時はその時でさらも「なれて来たのに」と言うので、さらにそうさせようとするのはやめた。
自由帳って休み時間とかに好きな絵を描くものだから、幼稚園にもそういう時はあったんじゃないかと思うけど、さらは「なかった。こうさくは好きなん作っていいけど」と言ってた。
小学校でも図工の授業が始まったら、テーマはあると思うけど、今はこれを喜んでるから良かった。
髪の毛をくくるゴムもそう。
飾りのあるゴムはダメ、その理由が怪我をするから、と言う幼稚園。
保育園でも大丈夫やったのに、そんなんで怪我するかい、と思ってた。
保育園は赤ちゃんもいるから、落として飲み込まないようにピンはダメだった。
よく外れるカチューシャも、言われなかったけど、付けては行かなかった。
「学校は何のゴムでもいいし、カチューシャの子もおってんで」と嬉しそう。
大きくなって自分で管理できる分、OKなのかもな。
遊び方も、「やすみじかんに、すきなばしょであそんでいいねん。ようちえんやったら、『いまはここであそんで』とか言われたけど、好きな事していいねん。」と。
確かに休み時間は好きな事を好きな場所でしていい。チャイムが鳴って帰って来さえすれば。
幼稚園で、皆が一斉に同じ所でないと遊べないのも気になってた。
保育園だと、一応皆で外に行くなら外へ出るよう促してたけど、まだ中にいたい子とかゆっくりな子はフリーの先生が付き添って、子どものペースに合わせてあげてた。
幼稚園だと先生が30人くらいの子どもを見ないといけないから、安全面の意味もあるんやろうけど、幼稚園もフリーの先生いたから、子どものやりたい事に合わせてあげたらいいのにと思ってた。
それに、幼稚園に行った時、子どもは外にいるのに、先生は中にいた時もあって、見守ってるんじゃなかったら(放置しても大丈夫なら)余計に、中で遊ぶか外で遊ぶかくらい選ばせてあげたらいいのにと思った。
小学校では大きくなったから、先生が目を離して大丈夫になって来たから自由にできるんやろうけど。
と言うか、むしろそこまで見てられないだろうし。
そう考えると、幼稚園では決められた狭い枠の中で行動してたみたいで、私が入る前にもっと園風とか見てあげたら良かったなと思った。
最終的には良い先生との出会いもあってんけど。
基本的なみんなと同じ事を同じ時に同じようにしないといけないという雰囲気はあるから。
服も自由なのがうれしいみたい。
「ようちえんやったら、かえってからきがえないとあかんけど、がっこうはそのままでいい」と言う。
制服は制服で、朝迷わないから楽だけど、さらは幼稚園から帰ってから着替えないといけないのがちょっとイヤだったみたい。
(ま、よその子は制服のまま遊ばせてる家庭が多かったけど、私は砂とかついたズボンで家に座られるのイヤだったから、着替えさせてた。)
本当は世界はもっと枠が広いし、もっと自由。
それをさらに体感させてあげたいな。
入学式終わった日は「楽しいのかどうか分からん」と言ってたけど、ちょっと何か始まったから、そう思ったみたい。
子どもとしても新しい事を吸収するのは楽しいのかもしれない。
今日はじゆうちょうにお絵かきをしたらしいけど、「すきな絵かいていいねん。ようちえんやったら、これかいてくださいって言われた」と喜んでた。
私もそれは気になってた。
幼稚園でどこまで「こうして」と言われてたかは分からないけど、幼稚園入ってすぐ「みんなと同じ事を同じ時に同じようにしないといけない」という雰囲気を感じていた。
私は幼稚園のそういった雰囲気が苦手で、1学期で辞めさせようかとも考えた。
でも、その時はその時でさらも「なれて来たのに」と言うので、さらにそうさせようとするのはやめた。
自由帳って休み時間とかに好きな絵を描くものだから、幼稚園にもそういう時はあったんじゃないかと思うけど、さらは「なかった。こうさくは好きなん作っていいけど」と言ってた。
小学校でも図工の授業が始まったら、テーマはあると思うけど、今はこれを喜んでるから良かった。
髪の毛をくくるゴムもそう。
飾りのあるゴムはダメ、その理由が怪我をするから、と言う幼稚園。
保育園でも大丈夫やったのに、そんなんで怪我するかい、と思ってた。
保育園は赤ちゃんもいるから、落として飲み込まないようにピンはダメだった。
よく外れるカチューシャも、言われなかったけど、付けては行かなかった。
「学校は何のゴムでもいいし、カチューシャの子もおってんで」と嬉しそう。
大きくなって自分で管理できる分、OKなのかもな。
遊び方も、「やすみじかんに、すきなばしょであそんでいいねん。ようちえんやったら、『いまはここであそんで』とか言われたけど、好きな事していいねん。」と。
確かに休み時間は好きな事を好きな場所でしていい。チャイムが鳴って帰って来さえすれば。
幼稚園で、皆が一斉に同じ所でないと遊べないのも気になってた。
保育園だと、一応皆で外に行くなら外へ出るよう促してたけど、まだ中にいたい子とかゆっくりな子はフリーの先生が付き添って、子どものペースに合わせてあげてた。
幼稚園だと先生が30人くらいの子どもを見ないといけないから、安全面の意味もあるんやろうけど、幼稚園もフリーの先生いたから、子どものやりたい事に合わせてあげたらいいのにと思ってた。
それに、幼稚園に行った時、子どもは外にいるのに、先生は中にいた時もあって、見守ってるんじゃなかったら(放置しても大丈夫なら)余計に、中で遊ぶか外で遊ぶかくらい選ばせてあげたらいいのにと思った。
小学校では大きくなったから、先生が目を離して大丈夫になって来たから自由にできるんやろうけど。
と言うか、むしろそこまで見てられないだろうし。
そう考えると、幼稚園では決められた狭い枠の中で行動してたみたいで、私が入る前にもっと園風とか見てあげたら良かったなと思った。
最終的には良い先生との出会いもあってんけど。
基本的なみんなと同じ事を同じ時に同じようにしないといけないという雰囲気はあるから。
服も自由なのがうれしいみたい。
「ようちえんやったら、かえってからきがえないとあかんけど、がっこうはそのままでいい」と言う。
制服は制服で、朝迷わないから楽だけど、さらは幼稚園から帰ってから着替えないといけないのがちょっとイヤだったみたい。
(ま、よその子は制服のまま遊ばせてる家庭が多かったけど、私は砂とかついたズボンで家に座られるのイヤだったから、着替えさせてた。)
本当は世界はもっと枠が広いし、もっと自由。
それをさらに体感させてあげたいな。