kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

小学校、歩けるものやな

2017年04月14日 23時41分28秒 | 日記
今日は初めて学校まで送ってった。

昨日は、(私が)水筒を忘れ取りに行き、今日はついてくのにベビーカーを忘れて、さあやは歩いてついてく事に。
さあやが歩きなら、ついてく距離減らそうと思ったら、意外と3歳で最後まで歩けた!
(2.2kmあります。)

3日目だからか上級生も歩くスピードアップで、ところどころさあやをだっこした私には速かったー。
いつもならさらと一緒で35分かかるところを25分で行って、疲れたー。
行って帰って1時間強。
疲れたー。

洗濯物、まだ干してない、という心の声はしばらく無視やな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらとさくら

2017年04月14日 23時23分31秒 | 成長記録
昨日、小学校にアレルギーの相談に行った。
さらが小学校帰って来て、3人で昼ご飯を食べてから、私とさあやは子乗せ自転車で、さらは自分の自転車で行った。
30分位話をして、終わってから、ちょっと頭にはあったんだけど思い付きで、駅の方の店に行く事にした。
手芸屋さんを見たいから。
今の桜をレジンで閉じ込めたいから。今年の桜はさらが入学した年の桜。
前からレジンに興味があったけど、これを機会にUVレジンにハマってみたいなと思って。

自転車で行く道、桜吹雪が舞う時もあった。
さらの言葉がいい。

自転車で走ってる時、桜の花びらがさらの所に舞って来た時、言った言葉が。

「さくらが、1回さらちゃんのひざの上に座って、空に飛んでった」


私が帰り道、桜の花で形が残ってる物落ちてないか探していた時、道の端に桜の花びらが集まってるのを見て。

「さくらのじゅうたんみたい」


さらの指の間を桜の花びらが舞って来た時、すり抜けて。

「さくらのはなびらが、さらちゃんの指の間通って行って、舞い上がった」

手の指を開いて見せて、「こうやってたら、さくらが通るかなーと思ってたら、通って行った」と嬉しそう。


さらの言葉はきれいで、かわいい。そして詩みたい。


4月15日(土)追記

今日も同じ所を自転車で通って(今日は親子3人で子乗せ自転車)、「さらちゃん、今日も桜吹雪舞ってるで」と言うと、
さら、「『1年生、おめでとう』って言ってる」と言う。
その後も、「『さらちゃん、もうすぐ誕生日だね』って」と言う。
さらちゃんの感性、やっぱりいいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくゆったり生活しよう

2017年04月14日 23時09分12秒 | 日記
春休みに見ようかと思ってた映画があった。
けど、春休みもなかなか忙しかったり、さらや姉妹でばあばのとこ泊まりに行ったり、何もしない日も作りたかったから、行かなかった。

けど、良いってFBで聞いたからやっぱりちょっと行きたくなった。
小学校が始まっても最初の2週間は午前中で終わるから、午後から親子3人で行こうかなと思ってた。

でもね、片道徒歩35分のこの通学距離で、さらも新生活、さあやも新生活。
双方から手紙は多いわ、新しくファイリングや整理の仕方考えないといけないわで、私もいっぱいいっぱい。

さらは7時半集合だから、朝できたら6時に起きるのが望ましい。
逆算すると寄るは8時半に寝かしてあげないといけない。

朝起きれなかったり、起きても目が開いてなかったらかわいそうなんよね。

やっぱり、そこはまだ親の責任だと思う。
早く寝かして次の朝準備を整えられるようにするのが親の仕事。

さらも、帰って来たら疲れてて、映画どころじゃなかったわー。
空いてたら予定入れたくなってしまうけど、しばらくは新しい生活リズムに慣れるまでゆったりと行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが何かできない時、その2、3歩前を考えてあげる

2017年04月14日 23時00分22秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
朝、さらちゃんは6時に起きるのを目指している。
夜は8時半に寝るのが理想。
でも、なかなかそこまで早くはできず、9時・9時半になってしまう。
ちょっとずれたら、10時過ぎになってしまい、そうすると6時には起きない。
だっこしてソファまで連れてっても、目が開かない。

今までより早い時間に起きないといけないのに、寝る時間は同じだったりするとそれだけでも子どもは起きれない。
今までより早い時間に寝かせたとして、睡眠時間は同じくらい取ったとしても、起きれなかったり。
明るくないから目が覚めないのか、いつもの起きる時間でリズムがついてるから起きれないのか。
だっこしてソファに連れてっても目が開かないとか見ると、かわいそうになる。

そして、私は「起きて」や行く直前になったら「早くして!」と言ってしまう。
「早くして」と怒鳴られたら、さらもグズったり、余計準備が遅くなる。
「早くして」っていう言葉は、余計焦らせてるだけになるのだろう。
「早くして」と急かす事で、せっかく楽しいと思い始めてる学校が嫌いになってはもったいない。


「早くして」の前に、大人ができる事がある。
子どもが何かできない(この場合は、起きれない)のは、2歩、3歩前を考えてあげる。
1歩前を考えるのが、早く起こすということ。

でも、早く起きるには、まず早く寝かす事が必要。これが2歩前。

早く寝かせるには、早い時間に食べさす事が必要。これが3歩前。

結果だけ見たら、早く準備しない子が悪い、早く起きない子が悪いになる。
けど、子どもの習性を観察してたら、分かるはず。
子どもはゆっくりしか準備できない。
子どもは遅いようで、パジャマを畳んだり丁寧に生きている。
それをさせてあげるには、大人の方である程度、管理が必要。

それが2、3歩前を考えてあげるという事。

私も、時間あればネットしたくなるし、晩ご飯の支度が遅くなったりして、なかなかできないけど。

2、3歩前を考える。
これが大切。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入って、私に気負いがある

2017年04月14日 22時55分58秒 | 日記
さらの小学校が始まって、朝は7時半集合で集団登校で行く。
それって親にとってもプレッシャー。

自分で送り迎えしなくていいという点は楽になるけど、集団登校だから、集合に遅れたら悪いというのがある。
また、登下校が子ども達だけになるという点も心配ではある。
私はここまで遠い学校じゃなかったから。

朝も起きれるか、起きても寝ぼけ眼ではなかなか準備できない。
そういうので気の焦りがあった。

そんな事を書いてた時だったか、母がメールで、「これからは前の日から準備しておかないとね」と書いて来た。

そうか、前の日から用意したらいいのか。
授業の用意も服も、ハンカチ・ティッシュも。
単純な事だけど、気付かなかった。

と気付かされ、
「そうや!さらちゃん」と言うと、
さらがびくっとしてた。

お母さんが急に大きい声出すからびっくりするって。

そう、それだけ私も緊張感があるねんな。
「ちゃんとせな」って。
幼稚園より小学校の方がやっぱりちゃんとせなと思ってしまう。
幼稚園でも思ってたけど、それが小学校になるともっとね。

でも、あんまり気負うと子どもにもそれが伝わるな。

適度に肩の力抜いた状態でちゃんとできたらなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする