kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

台風21号冠水被害は終わってない

2018年11月12日 23時00分00秒 | 日記
昨日、11/11(日)「台風21号被害に係る住民説明会」の3回目でした。
9/4から実に2か月、頭はこの事で一杯です。

先週は、連日インターネットラジオや、テレビで報道され、特にフジテレビ系列「とくダネ」での取り上げられ方は視聴者を煽るようなところがあり、またコメンテーターが被災者の側にも責任があるというような表現をしたため、ネット上では被災者を非難するという論点がずれた状態になっていました。
本当に先週は精神的にまいってしまいました。近所の方でもそういう方がいました。

そのような事態を受けてか、前回を上回る住民の参加者、またカメラも5台ほど入っていました。(今回も報道陣は最初の30分強の県からの説明後、シャットアウト。)

11/11の説明会は11/2の説明会と同内容と聞いていましたが、10/7の説明会で、出席者が県と市の職員半々だったのが、11/2と11/11ではほとんどが県の職員に取って替わり、市の職員は3名の参加でした。(市長は欠席。)

高潮が来る前に排水溝から泥水が出てるのを見てる近所の方がいて、旦那さんと逆流や原因等、調べて来ました。
住民提供の動画を見てると確かに越水(防潮堤を越えて水が溢れる事)が主原因のように見えるけど、内水氾濫(下水が排水しきれず逆流して町に水が溢れる事)の可能性もあるのではと思いました。

説明会でも言ったし、市の下水道課にも足を運び、内水氾濫の可能性もあるのではないかと伝えて来ましたが、否定されて来て。
「あっても1%。住民を混乱させたくないので、説明会ではないと言った」と言われ、何か私が混乱させる人みたいに言われたように感じ、落胆して来ました。

そんな中でも、「原因が分からないままの方が住民が混乱する」と言ってくれる方もいて、落胆しては調べての繰り返し。

また、テレビの影響やSNSで「想定外の事を行政のせいにしてはいけない」という意見も見ましたが、これは想定外じゃないんです。
私も不勉強でしたが、今回調べて初めて分かった事だけど、南に口の開いてる湾は台風が南西から台風が来ると高潮になりやすいんです。造成した時から、市はその事を分かっていたのです。

兵庫県にも芦屋市にも住民にも伝えたい事がある。
聞く度に心臓に悪い、この説明会。
行く途中に近所の人や幼稚園つながりだったママに会い、質疑とかしたら「主張の多い女やなー」とか思われるんじゃないかと思ったけど、市の人にも「またお前かー」、世間には「まだ台風の事言ってんの」と思われるんじゃないかと思ったけど、もうそう思われても、自分はこうなんだからあきらめよう、人の目は気にせんとこう、と思い言いました。

想定外ではないこと
想定外だけど半分は人災ということ
南芦屋浜を造成したのは最初は芦屋市だということ
内水氾濫の可能性もあるから検証してほしいということ
その根拠と

あと1つあるけど、まだここでは言えません。

終わってから、近所の人に「よく言ってくれた」や幼稚園ママまで「戸﨑さん、言う事があるんだから、取材に答えたら」と言ってくれたり。
人目を気にしてたけど、「よく言ってくれた。よく調べてくれた」と声をかけてくれて、言って良かった。

これから、前進する事を願います。

説明会終わって、近所の人とも喋って、ばあばのとこに泊まりに行ってた子ども達が帰って来たら、西宮花火大会の真っ最中。
阪神大震災の後からなくなってたという花火で、クラウドファウンディングで開催したというもの。
しんどい思いをする事が多かったけど、久々にいい事あった~。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風被害のニュースでどっと... | トップ | 子どもに自分で考えさせると... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事