「まみたん・阪神版 6月号」(保育園&幼稚園ママ・パパの子育て情報誌)に書いてた「子供のほめ方・叱り方」で、ピンと来たものを覚え書きしておこう。
<ほめ方>
・ほめるハードルは低く。ハードルを下げれば、かける言葉は無限。
・普通のリンゴと欠けたリンゴでは、後者に目がいく。子育てもできない事が気になるが、できた事を見てあげる。してない掃除より、した洗濯を見てほしいように。
・どこが素敵か具体的に伝える。
<叱り方>
・基本的に叱るのは、命に関わる危ない事をした時に目を見て「危ないよ」「痛い痛いになってしまうよ」などと言います。
・「しないこと」より「すること」。「~したらダメ」と禁止するより、「~しよう」の方が伝わる。
・子供の手を握りながら話すようにしてます。手を触ると、何て小さいのかと我に返るから。
・「何でこんな事するの?」なら、子供は「だって」と言い訳ばかり。「どうする?」「どうしようか?」にすると、堂々巡りから抜け出せる。
・口だけでなく、一緒に考えたり、目を見て話すようにする。
・怒ったままにしない。
・怒った後は必ず抱き締める。
・怒っても寝る前に抱き締める。怒り過ぎた時はその時に謝る。
・叱った後や怒り過ぎたと思った後には「大好きだからね」と嫌いだから怒ってるのではない事を説明する。
・「おやすみ」「行ってらっしゃい」は笑顔でする。
<ほめ方>
・ほめるハードルは低く。ハードルを下げれば、かける言葉は無限。
・普通のリンゴと欠けたリンゴでは、後者に目がいく。子育てもできない事が気になるが、できた事を見てあげる。してない掃除より、した洗濯を見てほしいように。
・どこが素敵か具体的に伝える。
<叱り方>
・基本的に叱るのは、命に関わる危ない事をした時に目を見て「危ないよ」「痛い痛いになってしまうよ」などと言います。
・「しないこと」より「すること」。「~したらダメ」と禁止するより、「~しよう」の方が伝わる。
・子供の手を握りながら話すようにしてます。手を触ると、何て小さいのかと我に返るから。
・「何でこんな事するの?」なら、子供は「だって」と言い訳ばかり。「どうする?」「どうしようか?」にすると、堂々巡りから抜け出せる。
・口だけでなく、一緒に考えたり、目を見て話すようにする。
・怒ったままにしない。
・怒った後は必ず抱き締める。
・怒っても寝る前に抱き締める。怒り過ぎた時はその時に謝る。
・叱った後や怒り過ぎたと思った後には「大好きだからね」と嫌いだから怒ってるのではない事を説明する。
・「おやすみ」「行ってらっしゃい」は笑顔でする。