陣痛が来て一緒に夜中に病院を行ったのを始めとして、さあやが生まれてからほとんど毎日、さらはばあばと病院に来てくれた。保育園が終わったら、ばあばに自転車に乗せてもらって一緒に来てくれた。
そこで、さらは、「赤ちゃん、何で泣いてたん?」ってばあばに聞いてたらしい。
ずっと泣いてるの何で気になったみたい。
何とかしてあげたいと思ったのかな。
ばあばが「赤ちゃんは泣くのがお仕事やから」とか言ったんかな、そしたら、それからはそんなに気にしなくなったけど。
病院に来てる間、授乳時間が来てミルク足したりした時、「さらちゃんが」と言って、必ず自分でしたがった。
いとこのこゆきと英語教室のハロウィンパーティーに行った後来てくれた時は、こゆきが見たりさわりたがったりしたら、「さらちゃんの妹ー」と言って、やきもちをやいてた。
家に帰って来たら、横で寝たりしたがって、かわいがってた。
おもちゃを持って来てくれる時もあった。
まだ早いかなと思う事でも、さらちゃんなりにかわいがってあげたかった様子。
お風呂から上がったら、へその緒の消毒の為、綿棒と消毒液とティッシュをセットしてくれるし。
ミルク足そうかと言ったら、すぐ台所に行って、作るお手伝いをしてくれた。
少ししたら、私が授乳してるとさあやにかかりっきりになるから、「さあや、ばか」とか「さあや、あっち行け」と言うようになった。
そんな時私は、さあやをあんまりかわいがったらあかんかな、とさあやをさらの時みたいにおおっぴろげにかわいがる事はしなかった。
私自身が、姉弟で比べられるのイヤやったし、弟の方がかわいがられてる、と思ってたから、さらちゃんに寂しい思いをさせたくないと思って。
でも、さらのそんな時期も一時で終わった。
それより、さあやのお世話したり、遊ぶ方が多かった。
じいじは、家に来たら、さらがやきもちやくかもとか関係なく、さあやをあやしてかわいがってた。
さらもそんなに気にしてない感じ。
そう思ってか、私もさあや、かわいがるの解禁。
やっぱりかわいいもんはかわいい。
そして、最近のさらは、かわいがるあまり、私がいない間気付いたらさあやが1-2m移動してる時もあり、いつの間にか抱っこして移動するように。
3歳半開くとかわいがる事もできるからいいねんけど、体力的にできそうで、何かあった時恐い。
あと、最近は前より何かと時間がかかる。
赤ちゃんの時は、お風呂も短時間で済ませようと思ったら、2人で15分位で上がってたのに、今はお風呂入ろうって言ったら、イヤ。今してる遊びを中断したくないとか、うんちが出るとかできばり出したり。
お風呂入って体洗うから湯船から出てと言っては、イヤ。
体洗っても、頭洗うのはイヤ。
もう1回湯船に浸かってと言うとイヤ。
上がろう、イヤ。
って感じで、なかなか前に進まない。
食事もすぐに遊び出す。
遊ばんと食べって言ったら、「うんちしてる」と言うから、それなら止めれない。
トイレでしいって言っても、すっごいイヤがるから、心理的に追い詰めても前みたいに便秘になったらあかんから、パンツorオムツでするのに甘んじてる。
親も、困るとこには目が行きがちなんかもしれんけど。
食事も食べてる時は食べてるし、ほんまにお腹一杯なんかもしれん。
さあやが生まれてから、私、さらを前より怒るようになったし、最近怒り方がきつくなった。
あかんなと思ってまうねんけど、できる事多くなった分、これくらいできるやろうと思って、それがなかなかできひんかったらいらーっと来る事ある。(服着ときやって出してるのに、なかなか着ないとか。)
あと、さあや抱っこして移動して危ないとか、さらの事しててさあやが泣いたら待たしたらあかんなと焦って。(これは、さらが生まれた時も、泣いたら待たしたらあかんなと焦って、いらっとしてた。)
でも、怒り出すと怒り方ってエスカレートするけど、さらも今以上に泣くだけで、前に進む事がない。
保育園では、先生は落ち着いた話し方で話すから、子供も言う事まだ聞くんやろな。
聞かん時は聞かんけど。
(いっぺん保育園の先生に、「保育園では何でいい子にしてるんですかね」と言ったら、「保育園でもいい子じゃないですよ」と言ってた(笑)。家よりは気張ってるけど、そんな1日中いい子してる訳じゃないんやね。)
子供を同時進行で何人かみるのも、親と話してて、他の子がケンカし出したら、そっち止めつつ話してるな。
保育園では、0-2歳児は、違う年の子は一緒に見ない。
それは、大きい子が小さい子、かわいがるあまりに何するか分からんってのもあるんやろな。その点は、保育園はやりやすいかも。
保育園ではどうしてるか聞いたら、「困る事になってもいいか聞いて、イヤと本人が言ったら、そうだよね、みたいに言ってます」って。
「さあやちゃん抱っこしてこけたら2人ともケガしちゃうよね。それでもいい?」って聞いて「イヤ」と言ったら、「抱っこはお母さんと一緒にしようね」とか。
なるほど。
私には、その余裕がないから、ガンガーンって言ってまうねんな。
よう考えたら、きつく言って聞いた事ないねんから、落ち着いて言った方がいいわけよな。
昨夜、夕食前に部屋の隅できばり出した時、「さら、トイレできばったら。前に外のトイレで出た時、気持ち良かったやろう」と言ったら、いつもは「イヤ」と言ってたさらが、珍しく「トイレ行く」と言った。
トイレ行ってパンツ脱がしたら、もううんちは出てたのだけど、座らせたらおしっこはトイレでした。
元々おしっこはトイレでしてるねんけど、今日は一応うんちでもトイレに行くと行っただけでも進歩かな。
私も、落ち着いて言うこと。
それで、言った通りにしなかったとしても、やり過ごすくらいの気持ちで。
この前(2/13)、さらが言ったかわいい言葉。
「さらちゃんもお母さんにだっこしてほしい」
普段、さあやが授乳とかで抱っこしてもらってるから、さらもしてほしかったんやな。
さあやに授乳してても、さらはもくもくと遊んでるから気にしてないと思ってたけど、自分もかまってほしいんや。
今朝は、さあやが泣きながら寝たら、「あんな、いっつもさあやだっこしてるから、さらちゃんも座りたいなー」と言って、私のひざに座って来た。
私からしたら、授乳とか以外はさあやも結構ほったらかしやし、それが終わったら、やれやれって感じで自分の事してる(って言っても、ご飯食べたり、準備したり、って程度の)つもりやけど、よう考えたら、授乳してる時と階段の上り下りは必ずだっこやから、そういう時間積み重ねたら、さらにしたら、いっつもさあや、だっこしてもらってるって思うかも。私、階段の時は両手でだっこするから、危ないから手つながれへんって言ってるし。
(ベビーカー押す時は、手つないでるねんけど。さあやが生まれてから、ベビーカー片手で運転できるようになったわ。前は両手でも、真っすぐ行きにくい時もあったのに!)
こういう時、さらのさあやをねたまない(うとまないというか、適切な言葉が見つからない)ところ、かしこい。
寂しいからと言って、それとこれは別ってのを分かってるんやな。
寂しいという気持ちはあるけど、それはさあやによって引き起こされてる訳ではない。
(私は姉弟で、小さい時からこういう時、弟ばっかりと思ってしまう所あったけど、そう考えると自分もしんどいし、いつも比べてばっかり。)
さらも「さあや、ばか」と言う時はあるけど、基本かわいがってる。
さらは、さあやをかわいがるけど、自分のお花の毛布(本当は私が2人目の出産祝いにもらったやつやけど)は貸さない。
「けちやなあ。貸してあげ」と言ったり、あんなにかわいがてるのに、と思ってたけど、よく考えたらそれって大切な事やな。大好きな子でも、自分と人の境界線は持つというか、自分を大切にするというか。
自分を犠牲にしてまで人を大切にするってうそくさいし、続かないもんな。
それにしても、さらはこういう気持ちを素直に言ってくれてかわいいわ。
そう言われると、こっちもぎゅーって感じ。
でも、小さいから素直なんかもしれん。
これから大きくなってそれを表現せんようになるかもしれん。
それでも、見といてあげないとなー。
こっからは、私の推測やけど、さらが何かと時間かけるのも、自分もまだ赤ちゃんやから、横についてしてほしい、するまでしなくても、せめて見ててほしいというのがあるんかも。
私、もうできるやろとまかせてるから。
ほったらかしにしてても、1人でやってくれると楽やけど、まだまだそんなわけには行かないかー。
でも、見てもらってるってだけでも、さらはいいのかも。
この日記を書いてる間、さあや寝てた。
長い間やったからさすがにこっちから起こした。
おしっこもれてた。
それやのに、泣かんかったなんて。
ほったらかしにしてたら、主張しなくなるんかも。
ちゃんと見てあげないと。
そこで、さらは、「赤ちゃん、何で泣いてたん?」ってばあばに聞いてたらしい。
ずっと泣いてるの何で気になったみたい。
何とかしてあげたいと思ったのかな。
ばあばが「赤ちゃんは泣くのがお仕事やから」とか言ったんかな、そしたら、それからはそんなに気にしなくなったけど。
病院に来てる間、授乳時間が来てミルク足したりした時、「さらちゃんが」と言って、必ず自分でしたがった。
いとこのこゆきと英語教室のハロウィンパーティーに行った後来てくれた時は、こゆきが見たりさわりたがったりしたら、「さらちゃんの妹ー」と言って、やきもちをやいてた。
家に帰って来たら、横で寝たりしたがって、かわいがってた。
おもちゃを持って来てくれる時もあった。
まだ早いかなと思う事でも、さらちゃんなりにかわいがってあげたかった様子。
お風呂から上がったら、へその緒の消毒の為、綿棒と消毒液とティッシュをセットしてくれるし。
ミルク足そうかと言ったら、すぐ台所に行って、作るお手伝いをしてくれた。
少ししたら、私が授乳してるとさあやにかかりっきりになるから、「さあや、ばか」とか「さあや、あっち行け」と言うようになった。
そんな時私は、さあやをあんまりかわいがったらあかんかな、とさあやをさらの時みたいにおおっぴろげにかわいがる事はしなかった。
私自身が、姉弟で比べられるのイヤやったし、弟の方がかわいがられてる、と思ってたから、さらちゃんに寂しい思いをさせたくないと思って。
でも、さらのそんな時期も一時で終わった。
それより、さあやのお世話したり、遊ぶ方が多かった。
じいじは、家に来たら、さらがやきもちやくかもとか関係なく、さあやをあやしてかわいがってた。
さらもそんなに気にしてない感じ。
そう思ってか、私もさあや、かわいがるの解禁。
やっぱりかわいいもんはかわいい。
そして、最近のさらは、かわいがるあまり、私がいない間気付いたらさあやが1-2m移動してる時もあり、いつの間にか抱っこして移動するように。
3歳半開くとかわいがる事もできるからいいねんけど、体力的にできそうで、何かあった時恐い。
あと、最近は前より何かと時間がかかる。
赤ちゃんの時は、お風呂も短時間で済ませようと思ったら、2人で15分位で上がってたのに、今はお風呂入ろうって言ったら、イヤ。今してる遊びを中断したくないとか、うんちが出るとかできばり出したり。
お風呂入って体洗うから湯船から出てと言っては、イヤ。
体洗っても、頭洗うのはイヤ。
もう1回湯船に浸かってと言うとイヤ。
上がろう、イヤ。
って感じで、なかなか前に進まない。
食事もすぐに遊び出す。
遊ばんと食べって言ったら、「うんちしてる」と言うから、それなら止めれない。
トイレでしいって言っても、すっごいイヤがるから、心理的に追い詰めても前みたいに便秘になったらあかんから、パンツorオムツでするのに甘んじてる。
親も、困るとこには目が行きがちなんかもしれんけど。
食事も食べてる時は食べてるし、ほんまにお腹一杯なんかもしれん。
さあやが生まれてから、私、さらを前より怒るようになったし、最近怒り方がきつくなった。
あかんなと思ってまうねんけど、できる事多くなった分、これくらいできるやろうと思って、それがなかなかできひんかったらいらーっと来る事ある。(服着ときやって出してるのに、なかなか着ないとか。)
あと、さあや抱っこして移動して危ないとか、さらの事しててさあやが泣いたら待たしたらあかんなと焦って。(これは、さらが生まれた時も、泣いたら待たしたらあかんなと焦って、いらっとしてた。)
でも、怒り出すと怒り方ってエスカレートするけど、さらも今以上に泣くだけで、前に進む事がない。
保育園では、先生は落ち着いた話し方で話すから、子供も言う事まだ聞くんやろな。
聞かん時は聞かんけど。
(いっぺん保育園の先生に、「保育園では何でいい子にしてるんですかね」と言ったら、「保育園でもいい子じゃないですよ」と言ってた(笑)。家よりは気張ってるけど、そんな1日中いい子してる訳じゃないんやね。)
子供を同時進行で何人かみるのも、親と話してて、他の子がケンカし出したら、そっち止めつつ話してるな。
保育園では、0-2歳児は、違う年の子は一緒に見ない。
それは、大きい子が小さい子、かわいがるあまりに何するか分からんってのもあるんやろな。その点は、保育園はやりやすいかも。
保育園ではどうしてるか聞いたら、「困る事になってもいいか聞いて、イヤと本人が言ったら、そうだよね、みたいに言ってます」って。
「さあやちゃん抱っこしてこけたら2人ともケガしちゃうよね。それでもいい?」って聞いて「イヤ」と言ったら、「抱っこはお母さんと一緒にしようね」とか。
なるほど。
私には、その余裕がないから、ガンガーンって言ってまうねんな。
よう考えたら、きつく言って聞いた事ないねんから、落ち着いて言った方がいいわけよな。
昨夜、夕食前に部屋の隅できばり出した時、「さら、トイレできばったら。前に外のトイレで出た時、気持ち良かったやろう」と言ったら、いつもは「イヤ」と言ってたさらが、珍しく「トイレ行く」と言った。
トイレ行ってパンツ脱がしたら、もううんちは出てたのだけど、座らせたらおしっこはトイレでした。
元々おしっこはトイレでしてるねんけど、今日は一応うんちでもトイレに行くと行っただけでも進歩かな。
私も、落ち着いて言うこと。
それで、言った通りにしなかったとしても、やり過ごすくらいの気持ちで。
この前(2/13)、さらが言ったかわいい言葉。
「さらちゃんもお母さんにだっこしてほしい」
普段、さあやが授乳とかで抱っこしてもらってるから、さらもしてほしかったんやな。
さあやに授乳してても、さらはもくもくと遊んでるから気にしてないと思ってたけど、自分もかまってほしいんや。
今朝は、さあやが泣きながら寝たら、「あんな、いっつもさあやだっこしてるから、さらちゃんも座りたいなー」と言って、私のひざに座って来た。
私からしたら、授乳とか以外はさあやも結構ほったらかしやし、それが終わったら、やれやれって感じで自分の事してる(って言っても、ご飯食べたり、準備したり、って程度の)つもりやけど、よう考えたら、授乳してる時と階段の上り下りは必ずだっこやから、そういう時間積み重ねたら、さらにしたら、いっつもさあや、だっこしてもらってるって思うかも。私、階段の時は両手でだっこするから、危ないから手つながれへんって言ってるし。
(ベビーカー押す時は、手つないでるねんけど。さあやが生まれてから、ベビーカー片手で運転できるようになったわ。前は両手でも、真っすぐ行きにくい時もあったのに!)
こういう時、さらのさあやをねたまない(うとまないというか、適切な言葉が見つからない)ところ、かしこい。
寂しいからと言って、それとこれは別ってのを分かってるんやな。
寂しいという気持ちはあるけど、それはさあやによって引き起こされてる訳ではない。
(私は姉弟で、小さい時からこういう時、弟ばっかりと思ってしまう所あったけど、そう考えると自分もしんどいし、いつも比べてばっかり。)
さらも「さあや、ばか」と言う時はあるけど、基本かわいがってる。
さらは、さあやをかわいがるけど、自分のお花の毛布(本当は私が2人目の出産祝いにもらったやつやけど)は貸さない。
「けちやなあ。貸してあげ」と言ったり、あんなにかわいがてるのに、と思ってたけど、よく考えたらそれって大切な事やな。大好きな子でも、自分と人の境界線は持つというか、自分を大切にするというか。
自分を犠牲にしてまで人を大切にするってうそくさいし、続かないもんな。
それにしても、さらはこういう気持ちを素直に言ってくれてかわいいわ。
そう言われると、こっちもぎゅーって感じ。
でも、小さいから素直なんかもしれん。
これから大きくなってそれを表現せんようになるかもしれん。
それでも、見といてあげないとなー。
こっからは、私の推測やけど、さらが何かと時間かけるのも、自分もまだ赤ちゃんやから、横についてしてほしい、するまでしなくても、せめて見ててほしいというのがあるんかも。
私、もうできるやろとまかせてるから。
ほったらかしにしてても、1人でやってくれると楽やけど、まだまだそんなわけには行かないかー。
でも、見てもらってるってだけでも、さらはいいのかも。
この日記を書いてる間、さあや寝てた。
長い間やったからさすがにこっちから起こした。
おしっこもれてた。
それやのに、泣かんかったなんて。
ほったらかしにしてたら、主張しなくなるんかも。
ちゃんと見てあげないと。