kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

芦屋登山

2019年09月24日 23時33分06秒 | 外遊び
今日は、生活団のお友達と山登り。
5月に生活団の遠足の付き添いをした時に山登りっていいと思い、6月下旬にさあやとする。
大人も子どもも一緒に楽しめるから、これはいいと友達にも勧めて今回する事に。

さあやの生活団は週2回。
平日、結構持て余してたけど、年長になるとこんな遊び方ができるんだ。

自転車で30分行けば登山ができる。
こんな立地を楽しまねばもったいない。
同級生親子を誘って、芦屋登山。

誘ったの私だけど、1親子は夏の間近所の神社まで毎朝歩く練習したって言うし、もう1親子も普段どこでも2時間くらいなら歩いて行くって言うし、うちが一番運動不足かも。

9時半地元の川沿いの駅に集合。
平日でもだらだらせず、お弁当持って集合して朝から行動できるって清々しい。

平日に子どもと山登りできるのも今だけ。
Nさんが長男が6才組の時は、毎週親子の遠足として、色々遠出して子どもとの思い出を作ってたという話を聞いて、私ももう本当にさあやが小学校入る前、これが最後のゆっくりいられる時と思って、色々したいと思った。

歩いて1時間でもう高座の滝に。(10時半)
今回は迷わなかったし、前回ほど暑くないから余裕で着いた感じ。


子どもはやっぱり水辺が好き。
9月と言ってもまだ暑いから、水に足も浸けたくなるわな。



10:50高座の滝を出発。ロッククライミング発祥の地であるロックガーデンという所を登って、もうすぐ風吹岩という所らへんで休憩。
朝駅前で買った梅の飴を皆と分けて舐める。
登山の時のこの味、おいしい。(11:20)


そこからもう少し行ったら、鉄塔が。
大学生くらいの男子7-8人のグループが通り、風吹岩までの距離を聞く。
その時に、「子どもと登山かー」みたいな感じで、いつかしたいみたいな感じでいいなあみたいに言われた。
彼らに聞くと風吹岩はここからまだ結構ある、45分以上はあるという事で、ここをゴールにする事に。

ロックガーデン行って、それ以上道知らないから折り返すつもりが、他の母がこれ結構子どもには足がカクンってなってきついよねって話になって。
ここで会った老夫婦の方が、子連れなら距離は延びるけど緩やかなコースで行ってはと教えてもらい、下りはそのコースにする事に。

昼食の時間。(11:50)
鉄塔の下で食べて電磁波とか大丈夫なんかなと思いつつ。


昼食後、Y君は少し寝そべって休憩。
さあやもしたいかもって言ってる間にももう出発。(12:25)
皆、早い。
まあまあ険しい道。皆、頑張ってる。


標識に「有馬」の字が見えるって、そんな遠い所まで来たんだという記念に。(12:40)


光が射す所に出たから、ここが頂上っぽいなと思ったら、風吹岩!
ここが風吹岩かー!
大阪湾が一望できる。


12:55風吹岩。


ここで鉄塔の所で会った老夫婦に出会い、ここで間違いないと確信。
そこで、さっきは地面に描いてもらって説明を聞いたけど、スマホで登山用の地図を見せてもらう。
地図見て、分れ道が来たら左、左と行けばいいのね、とNさん。それで分かるのー。理解が早い。
しかも、老夫婦と思ってたら、女性の方が男性を名字で呼んでた。夫婦じゃなくて、登山仲間だったのか。

頂上にある岩にも登る。


男の子は、帰り道少し行ったとこで、「あー今日は楽しかったー」って言う。Y君母のNさんは、まだまだこれからなんやけどと言う。(13:20)


熊笹が生えてて狭い道もあって、合ってるんかなと思う時もあった。
それにしてもここの山は、岩だったり、土だったり、草あったり、きのこあったり、変化が多くて飽きないわ。

蛙岩を目指してたんだけど、途中でちょっと大きめの岩を見つけると「蛙岩な気がして来た」ってほど、そういうの多い。でも、それならそうと書いてるよねと話してたら、これが本当の蛙岩だった。
これは歩き通り越して標識がある方から撮ったけど、これの反対側から見た方が蛙っぽい。横向きの蛙。(13:45)


これが、会下山遺跡(えげのやまいせき)。(14:20)



地図も持たずに、私のメモ書きだけで来た登山だったけど、風吹岩(頂上っぽい)に行き、そこから下って、蛙岩、会下山遺跡と新しいコースを開拓できた。(14:40山から出る)
途中から上の子帰って来る時間になるーって急いだりもした。
他の母が言ってたけど、子ども達よくついて来た。結構険しいコースもあったのに。

子どもが楽しめる事って大人には物足りなくて、お喋りするだけになる。
大人が楽しめる事は子どもにはつまらない。
大人も子どもも一緒にできる事って、大人は新たな発見があるし、子どもも楽しめる。
6才組になったからこそ、体力がついてできる事が増えて行動範囲が広がった。

私、昔は体動かすのが嫌いで、登山なんて考えられなかった。
家で本読んだりする方が好きな子だったから。

でも、子どもって公園で遊んだり、外が好き。
公園だと私は行ったら5分で飽きる。
その点、山登りだと達成感があって、大人も楽しめる。
私も、生活団の遠足の付き添いというきっかけがなかったら、山登りを楽しむなんて発想なかっただろうな。

登山って、大人も子どもも一緒に楽しめる。
しかもお金もかからない。

また、色んなコースで山登りしてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社 稚児行列

2019年09月22日 23時24分38秒 | 季節行事
3連休の予定はこれだけ。
西宮神社で稚児行列。

これがあるがために、ここ数年毎年参加してる枝豆収穫祭は諦める。
2,3年前の初詣で、西宮神社で毎年稚児行列をしてると知った。
8歳位までなので、しまいでできるのはことしくらいまでと思い、今年のお正月の時に申し込んでた。
春には廣田神社でもしたんだけど、それは父が見つけて来たので、父が出すならと急遽参加した。
家族で予定してたのはこれ。

直前になって、台風の影響で3連休ずっと雨の予報となり諦めかけてたけど、なんとか雨も降らず決行!

天気次第でどうなるか分からなかったので、親の格好は普段着だった。
今年に一度してるし、尼崎のから数えると3回目だから、ここはと決める感じじゃなくなってたのもある。
無事できて良かった。

私の父と、旦那さんのお父さんも来た。
母は言ってたのに、予定を入れてしまっていた。


さあや、頭の上のが落ちないように、あごをしゃくれさせてバランスを取ってる。



神社の周り歩いて、雨がパラつき始めたけど、無事終える事ができました。
その後、実は着替えてる間だけ大雨だったらしい。

神様に見守られてたのかもしれない。


この後は、疲れるからって旦那さんは、スーパー銭湯を所望。
最近お気に入りの尼崎のスーパー銭湯へ。
そこをじいじにもおごってあげて、晩ご飯はじいじのおごりでちょっといい回転寿司。
親がいると、値段気にせんと食べれるわ~。

(9/23FB投稿分を編集)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの勉強机を買う

2019年09月18日 23時55分51秒 | 成長の節目
10月から消費税が8%から10%に上がるらしい。
上がるかもって言ってたけど、もう決定だったのか。
そこで、お金が掛かりそうな物は買ってしまう事に。

さあやの小学校入学準備の、勉強机・本棚、ランドセル、文房具は今のうちに買う事に。
さらもずっとリビングにある作り付けの机でリビング学習で来てたけど、棚がないから教科書が足元に一杯になり、収集がつかなくて限界が来てた。

10/8(日)に豊中のデスクランドという所に家族で勉強机を見に行った。
旦那さんが会社の人に教えてもらったらしいけど、すごく説明が分かりやすかった。迷う点があれば、その点を理解してくれて、それに対する説明をしてくれた。
かと言って押し付けたり決断を早く迫ったりする事がなく、ずっとついておかず、他のお客さんがいればそっちに行って説明して、こちらに考えるゆとりをくれるのも良かった。
間で餃子の王将に行って、昼食休憩を取り、私には珍しくその日に決定。
また遠くまで来るのもめんどくさいし、決心できるまで導いてくれたから。

その学習机・本棚・椅子を10/18(水)、我が家に設置される事に。
机買った日から、後何日寝たら来るか聞いてて、すごく楽しみにしてた。
机買って10日で配達って、片付ける時間も欲しかったし、私にしたら早過ぎたんだけど。
3連休もあったから何とかなった。

学習机を買って、気持ちがすっきりした。
子どもとの境界線がはっきりしていく感じ。

もう私が管理しなくていいんだ、という解放感がある。
寂しいけど、楽。



子ども部屋、こんなんだった。
敷いてるじゅうたんが段々しわが寄って使いにくかった。
おもちゃも溢れ返ってたから、業者が来るまでに片付けれるか焦った。



平日なので、さあやは家にいたので、ずっと作業を見てた。
さあやの机を窓際に置く事にしたから、さあやのを先組み立てる事になり、後から聞いたところによると、それがびっくりしつつも嬉しかったらしい。

勉強机、設置!



店で見るよりは圧迫感ある。
位置も縮小図を描いて色々考えたけど、しまいが2人隣がいいと譲らないので、この位置に。

さらの本棚。
おもちゃ箱のトロファストとの間に、もう1つリビングにあるトロファストと本棚を持って来る予定。



さあやは、早速座ってお勉強。お絵かきかな。



学校から帰って来たらさらも。



さあやも、ピアノから帰って来たら机の所に行き、2人ともお風呂上がってから机を見に行き、朝になったらまた机を見に行ってた。
さらもここまで待たせたからこそ、机に喜んでくれたのもある。
このタイミングで良かったかも。

それにしても、机が入ったら、2人で子ども部屋にこもってた。
晩ご飯作る時に、リビングにいて話しかけて来たり、ケンカしたり、だらだらテレビ見てるのを目にするとかはなくなって、家事がやりやすいけど、静かなのは少し寂しい。

2人でドアを閉めてるから静か。
楽だけど、こうやってだんだん離れて行くのかな~。
今のうちはまだドアを開けてる方が涼しいから開けるように言う。

子どもは「お母さん、お母さん」って言ってても、うれしい事が離れて行く準備はできている。
あえて心づもりをしなくても、もう準備はできてるんだろうな。
あとは、親が離れるかどうか次第なんじゃないか。
こうやって成長の節目節目で楽になって行くけど、同時に寂しさを感じるんやろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育無償化になるらしい

2019年09月14日 22時00分00秒 | 日記
うちは対象外だから調べてもなかったけど、保育の質は落ちるんだろうな。

保育無償化というキーワードを検索すると「保育無償化 ずるい」というワードが出て来るそう。
ずるいとまでは思わなかったけど、政府は女性を働く方向に持って行かせたい訳だ。預けないと損みたいになるわな。受け皿は整えてないのに、方向的にそういう選択をしないと損な仕組になって行く訳ね。

小さい時は子どもとできるだけ一緒にいたいという絶滅危惧種(←どっかのサイトに書いてた 笑)を保護しようという温情はないのか。

ここ、なるほど。→
それは、たとえば経済学者ヘックマンらの研究から、より良い「幼児教育」への投資が子どもの発達にとって良い影響を与え、貧困問題の解決にもつながり、将来にわたり国に経済的なメリットを与えることになるというエビデンスが導き出されたことによります。

「日本の保育無償化は誰も幸せにならない」といえるこれだけの理由 2019.3.15 猪熊 弘子(ジャーナリスト)

と言う事で、無償化になってもやっぱり生活団だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや 6才組 めだかのハンコ

2019年09月11日 23時23分48秒 | さあや 生活団
できたー!

さあやが描いた生活団で飼ってる生き物の絵のハンコ。

2学期1回目9/6(金)の集合日に、最後に母に集まって下さいと言われてたが、私はさらのオープンスクールとその受付もあったので、お迎えはじいじばあばに。
朝、献立係の資料をコピーしてたら、先生の手紙にハンコの事が描いてあって、母に説明を聞く時に写真撮ってもらうよう伝える。忘れてたけど。

さあやはこんな絵を描いてた。
緑はゴム板。



土曜日に生活団の募集説明会で、在団生として話をする人として行っていた。
説明会自体は予約してた1人が熱でキャンセルし、もう1人新規の希望者は元々日程合わず。ポスターを貼ったから30分は待つ事にしたけど、その後来ないので解散。
その時に、K先生に彫り方とかについて質問。さあやの絵が端っこにちょっとだから、さあやにこれでいいのか聞くと、泡ぶくを足すか聞いたらそれもいいと言うし、拡大しようか聞くとそれもいいと言っていた。先生に相談したら、拡大した方がいいと言うので、そうする事に。
彫刻等も借りる。

提出は1週間後の次の集合日。
働いてる時だったら、早過ぎてありえない。
働いてる時だったら、子どもの保育園のコットにかける布団作りでも期日を延ばしてもらってたくらいなのに。
働いてないからゆったりできるけど。

取りかかりが遅かったから焦ったけど、彫り出すと意外とすぐできた。
あ、ちなみにさあやに確認したら、さあやが描いた通りの絵の見え方がいいと言うので、マジックでなぞって反転させた。体の左下の凹んだ所も、意図した訳じゃなくて間違えたと言うから、真っ直ぐにしてほしいというので、自然なカーブにする。

これ!



かわいい!
出来上がってみると、想像以上にかわいい!
最初は、「これ、おばけ?」と内心思って、何か分かってなかったくらいだけど、出来上がってみると、子どものこの時期だからこその絵。かわいい。

親として子どもの成長は喜ばないといけない事だけど、寂しい事もある。
でも、こうする事で、
さあやのかわいい一瞬を永遠に閉じ込めた。
(永遠というのは、私の生きてる限りの永遠。)

しかもさあやが絵を描いて、私が彫るということで、合作という感じがしてうれしい。
親子でも思い出が増えると、子どもへの愛情が増す感じがする。


(9/14お母さん大学にも短くして投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする