二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡の頭が折れた時には、、、

2017-04-25 10:08:39 | ■工房便り 総合 
来た時にはこんな感じで



ただ頭を少し曲げてみたら、ポロっと





この状態、かなりひどいですね!

どうやら、ご近所の木工屋さんが、直してくれたらしいのですが、

相当頑張ったようでボンドがかなりたくさん詰まっています。

その理由は、



見てわかる通り、右側のほうが、かなり部材がなくなっています。

折れた時に、どこかへ飛んでしまっていたのでしょう。

皆さんももし不幸にして、二胡の頭が折れた時には、

周りを見回して、細かな部材など落ちていないか探してください。

今回の場合、

この部材がないことより、ボンドがしっかり詰まっていて、

それを取り去るのに、アセトンで(シンナー系の一番強いもの)で半日ほど溶かしこんで、

その後、金ブラシで、ごしごしとこのボンドを取りました、

さらに、上の画像の、部材のないところを、同じような木で、細かく埋めて行きます。

真ん中に芯を埋め込んでいますから、かなりしっかりついているはずです。

こういう場合、単にボンドだけでつけるというのは難しいです。

折れても、焦らずに、手でとれた頭を棹に着けてみて亡くなったところがないかどうか確認してください。

それと、一度ボンドでつけて失敗したものは、そのボンドを取るのが、付けるより時間も手間もかかり費用も上がってしまいます。

まあ、ご自身できれいに直す自信のある方は、瞬間接着剤でピタッとつければ、

そのあと、紙やすりなどではみ出たボンドを削りさえすれば、何とかなるとは思います。

でもせっかくの思い入れのあるものでしたら、できたら光舜堂にお持ちください。

このように仕上がります。






Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 二胡は、日本に定着するでし... | TOP | 4月23日(日)  薔薇好き... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい~ (名古屋人)
2017-04-25 12:59:51
こんなキレイに接げるものなんですね~
一度頭が折れると、素人修理では必ずまた取れますね
その時の接着剤は本当にこびりついて取れないし、
取れたと思ったら木まで一緒に剥がれたり…
西野さん相当ご苦労されたのでは。


そうそう、今週の日曜はCDM調整でお邪魔します。
宜しくお願いします。薔薇駒楽しみです♪
返信する
名古屋人さん (nisino)
2017-04-25 14:29:18
ここまでやるのは少ないですが、まず出来上がると折れたことは判らに位になりました、こんなことでも、できるようになるのは時間かかりますね、家具などの補修やさんが驚いていました。
薔薇駒良いですよ、皆さん本当に喜んでお帰りになります。
お待ちしております。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合