ほぉさんが、そばにいないと、何となく、弓つくりが進みません。
止めてしまおうかなどとも、時々考えます。二胡屋!
そんな時には、時々道具を取り出して眺めたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/4ef04e18815e726626ade7adc30f1a46.jpg)
これは、40年ほど前に、モントリオールへ行って仕事をした時に、現地の職人さんにもらった、鉋です。
日本にもありますが、南京鉋と言われます。
このような曲面を削りだす、鉋です。
日本の物は、台の部分が木ですから、どんどん減ってしまいます、そこで真鍮板など張り込んで補強してあります。
これは鋳物でできていますから、ほとんど減りません。
この鉋が来てから、作るものが変わりました。
それまで、クラフトなどほとんど興味がなかったのですが、友人と二人で、アサヒ現代クラフト展の第一回があるからと、大阪まで搬入にいったのが、今作り始めた、ロッキングバードです。
作ったものも、道具も、思い出。そしてこれからこれを使ってくれる、子供たちの良い思い出になってくれればと、思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/274c63301dc2783d4e6d513ef8f58c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/8a2e8a3a9caf4dbac753d1c51d83ac03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/becd14af9c66fb4672b5f2a8fae16b00.jpg)
こんなことを少しづつ進めながら、日々弓つくりです。
止めてしまおうかなどとも、時々考えます。二胡屋!
そんな時には、時々道具を取り出して眺めたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/4ef04e18815e726626ade7adc30f1a46.jpg)
これは、40年ほど前に、モントリオールへ行って仕事をした時に、現地の職人さんにもらった、鉋です。
日本にもありますが、南京鉋と言われます。
このような曲面を削りだす、鉋です。
日本の物は、台の部分が木ですから、どんどん減ってしまいます、そこで真鍮板など張り込んで補強してあります。
これは鋳物でできていますから、ほとんど減りません。
この鉋が来てから、作るものが変わりました。
それまで、クラフトなどほとんど興味がなかったのですが、友人と二人で、アサヒ現代クラフト展の第一回があるからと、大阪まで搬入にいったのが、今作り始めた、ロッキングバードです。
作ったものも、道具も、思い出。そしてこれからこれを使ってくれる、子供たちの良い思い出になってくれればと、思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/274c63301dc2783d4e6d513ef8f58c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/8a2e8a3a9caf4dbac753d1c51d83ac03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/becd14af9c66fb4672b5f2a8fae16b00.jpg)
こんなことを少しづつ進めながら、日々弓つくりです。