これは上から
古い蘇州型、
最近の蘇州型(上海型と呼ぶ人もいます)
北京型、
日本型?です。
左の方が皮を張ってあるところで、各々の上の方が、胴の内部だと思って下さい。
①~②の処に皮が張られます。
古い蘇州に比べると、他のものはこのところが薄くなっているのが分かると思います。
ここは皮が直接張ってあって、皮が振動した時に直接的に揺れるところです。
ですからこの部分が、薄ければ薄いほど、良く振動します。
古いタイプの二胡が、弓を引いてもすぐ音になりにくいのはここが厚いからです。
北京型はさらに薄くなっています。ですので、北京型は大きな音が出ます。
(この部分の一番薄いのは、ジョージガオさんの使っている、人工皮のものでしょうこの部分の厚みが、1,5ミリきり有りません。プラスティックだからできるので木ではそこまで薄くは出来ないようです。ですからジョージガオさんの人工皮の二胡は大変弾きやすく、どなたが弾いてもすぐ音が出るのと、良く揺れますから、大きな音も出易いのです。)
②の処が、蘇州型は厚くなっていますね。
これは基本的に、高音部の雑音が出ないようにするためです、勿論他の低音の重量感がでということにも役には立っていますが、この部分が薄くなると、高音部の、ミ、やファの音が裏がえってしまうことが分かりました。
この部分の肉厚と言うのは重要です。
北京型はこの部分がかなり薄いです。ですから高音部の雑音と言うのが出易いのですが、竹の筒を入れることでその雑音は無くしていると言えます。
それから、1本の木の中でも、かなり周辺部に近い同じ木ならば柔らかいところでこの胴を作ると、比較的、この雑音は出にくいようです。
ただこの部分があまりにも厚いと、音がこもってしまい、音が外に向かわない感じが有ります。
そのせいでしょうか、②のラインを見ていただくと、うえの3つは切り込みが入っています。
ここは、皮のエンドです。
皆さんの二胡もここに切り込みが有ってプラスティックが入っています。
皮の切ったところを保護するためと言われていますが、それにしては深く入りすぎているようなのです。
皮を保護するだけなら他にも方法があると思います。
皆さんはバフリングと言う物をご存知ですか?
バイオリンなどにはいっている、表板の周辺にある黒と白い木で作った装飾的なラインです。
これは、表の振動板と裏板がここが薄ければ、良く振動するからということもあると言われています。(表の板の割れ止めと言う考えもあるようです)
このバフリングについては、様々な意見が有ります。確かにここが薄ければ、表板は(裏板も)良く振動はします。
そこで私自身色々やってみました。
普通の二胡のこの部分に入っている、プラスティックを取ってしまったのです。
そうすると、音が割れるほどに大きく鳴ります。
現実音が割れます。
そこでこの部分に、プラスティック以外の物を詰めてみました。
たまたま、チンチャンの二胡でしたので、チンチャンの細い木を埋めました。
すると、音は一気に割れが納まります。
最初からこの溝が無いものよりはボリュームが出ます。
他にも黒檀や、楓など、硬さの違う物を色々入れてみて、セルロイドがかなり良い感じになり音もこもらず割れもせずでした。
ですからプラステイックと言うのもかなり正解なのではないでしょうか。
但し、このプラステイックは、かなり精度を高く入れておかないと、反対に雑音の原因になります。
反対に、この部分を最初から溝無しで作ると、蘇州型の場合は、音が響かないようになります。
この②の部分蘇州型は、ウルフ音止めの為に厚くなっています。
ですから、ボリュームは出にくくなります。
その為にここにバフリングを施すようになって、雑音とボリュウム出しの微妙な兼ね合いを保っているのだと思いますが、
このバフリングは未だに二胡の場合手作業です。
その上、木の種類もそれぞれに違います。
本来ならば、木の硬さによっては溝の深さ幅など、変えるべきなのでしょうが、、、
そこまで考えられているのは、工房物だけのようです。
北京型は、蘇州型に比べこの部分は薄くなっています。
ですから北京型はこの部分の溝の深さは、0,7ミリぐらいが適正なのでしょうが、全てがそのくらいとは限りません。
また、溝が深すぎると、音は割れます。良くに高音部で音割れがひどいようです。
むしろこのバフリングの溝は北京型の場合無くても良いのです。
このバフリングは、①~②を更に薄くすると、全く無くても良いのです。
(何故ここに北京型でも溝があるのかは疑問です)
その形が、4番目の形です。
或いはバフリングを入れるなら、もう少しこの②の部分の厚みは、厚い方が良いのでしょうが、
製作の工程からして、北京型は内部を平らに作っています、この部分だけ厚くすると言うのは、量を作る上では向きません。
また北京型は、内部に凹凸が有りません、これはあえて考えられたものだと思います。
皮からの振動が胴の内部の空気を揺らしたときになるべくスムーズに伝わることを考えたのだと思います。
このことは製作者の研究課題で、北京型のに何か問題が有るわけではありません。
バフリングにしても、これが適正な深さでかなり硬い良い木を使った場合、北京型は、ボリュームと言う点で大変大きな力を発揮しますが、
内部が平らな分、音の撚れと言うのが無く大変クリアーな音を作り上げます。
このあたりは、演奏者の好みで選択すべきことだと思います。
このことはまだまだ製作者の研究の余地があるところです。
なぜ二胡が鳴るのか、共振するのか、構造や音響的に知りたかったです。
(でも出し惜しみもしないと、他社にノウハウ抜かれそうで心配です。。。)
100胡以上の無駄を作ってやってみた結果こうなりますよ、と言うことで、学術的にはjimmyさんや内田さんの意見聞いてみないと分かりません、理論ではなく、このように作ってみたらこうなったと言うだけです、これが進めば、これらを組み合わせて、そして木を組み合わせて、皆さんのお好みのを作れます。中国でもこの辺はまだまだ研究しているという方は沢山いますが、子供のころから、古いタイプの蘇州や北京に接している演奏家たちは、良くなっていたとしても、それを認めないと言うのは多いと思います。と言うよりむしろ、、ですかね。
まだまだ研究の余地が有ります。
今私の目指しているのは、全音が綺麗に出る。内弦も、音が大きい、そして弾きやすい。
もっと言うと、空弦弾いただけで気持ちいい、と言う楽器です。
そう言う楽器だけを、光舜堂に置いてあります。
後は、ほぉさん曰く、残骸です、
沢山作りました。
私は自己主張をしているつもりはないのです。
私の作ったのが一番でありたいですが、中国のも良いものが沢山あります。
でも私たちの処には届きません。プロ用にまわってしまいます。市販はほとんどされていませんから。バイオリンもそうですよね。
それから、この実験型はどんどん公開します。真似されるようになったら、本物ですから
自分では手で抑えたり、タオルを入れてみたりぐらいしか出来ませんが微妙な変化が
面白いです。
確かに、日本人は最初マネをするが、それの品質を上げて世界に送り返すとよく言います。西野さんの職人魂を感じます。
私の二胡も早く診て欲しいです(笑