二胡の中にも、弾きにくい楽器と弾きやすい楽器があります。
みなさんは、先生の楽器を弾かせてもらったことがありますか?
或いは、名人の作といわれているものを弾いて事がありますか?
今はそうでもないですが、以前は、あれ!というほどすぐに音が出てこないことがありました。
それまでの自分の二胡を弾いている感じで、名人の作といわれる楽器を弾いたときに、
弾いたはずなのにすぐ音に鳴らない、
もちろんそんなに何秒もかかるというわけではないのですが、
一瞬遅れます。
それと、強い音に鳴らないのです。
楽器を見てみるとどこが違うというわけでもありません。
胴の裏から覗くと、見事に真っ暗。
皮が厚いのですね。
皮の厚い楽器はかなりの手のインパクトを必要とします。
重さをしっかり乗せていないと、すぐに音に鳴らないし、大きな音も出て来ません。
しかしある時、皮は明らかに厚いのだけれど、そんなに弾きにくくもない楽器に出会ったことがあります。
蘇州の無錫の楽器でした、
何故だろうと、泣く泣く高い楽器を買いまして、
早速皮をはがしてみました。。
すると、明らかに普通の二胡と違う部分がありました。
それは、皮が張ってあるところの木が薄く削ってあるのと、
ヴァフリングが深く削ってありました。
要するに皮が張ってある部分が、振動しやすくなっていたのです。
音の出も良いですし深みもありました。
ただし、その無錫の二胡たち、(ある楽器屋さんに数台置いてありました)そろいもそろって、
盛大なウルフ音でした。
良く鳴る楽器はウルフ音が出やすいのです。
先日ヴァイオリンを造っている人たちと話していて、やはり彼らもいろいろ実験しているようで、
思いっきり裏板を薄くしてみたのだそうです。
通常、裏板(楓)は4ミリ前後の厚みにします。
それを2,8ミリにまで薄く削ったのだそうです。
見事にウルフ音の塊だったそうです。
ウルフ音と言えば、比較的ウルフ音が出やすいのが北京系の二胡ではないかと私は考えています。
私が触ったことのある北京系は、という事です。
それらにはほとんど、竹の筒が入っていました。(しかし先生の持っている楽器は竹筒が入っていませんでした)
ある時皮の張り替えという事でお預かりの北京系8角形を竹筒を抜いて鳴らしてみたところ、
やはりウルフ音が出るようです。
という事はこの竹筒を付ければ、たとえ蘇州系でもウルフ音が出る楽器には役に立つのかもしれませんね。
ウルフ音で悩んでおられる、蘇州系の楽器を持つ方はやってみたらよいのではないでしょうか。
あの筒、不思議とトイレットペーパーの芯の紙筒と同じくらいですし、花窓を外して付けてみたらいかがですか?
実は以前にやってみたことがあるのです。
これかなり役に立ちましたが、、、、、
どういうわけか花窓がついていると、それほどの効果もないのです。
でも、花窓外してうしろからトイレットペーパーの芯が見えている図というのは、なんだかおかしいですね。
その時からですかね、ウルフ音がどうやって出るのかあるいはどうやったら出ないのかを研究したのは。
そうそう、弾きやすい楽器という事では北京系の8角形は弾きやすいですね。
誰が弾いてもすぐ音になります。それも結構大きな音が出ますね。
皮が薄いから振動させやすいのでしょう。
そういう点で、二胡が日本に入ってきた当時8角形が人気があったのかもしれません。
時代は変わっていくのですね。
今では8角形の二胡を造っているところもほとんど残っていないようですし、(何件かはあるようですよほとんど日本に来ているようですが)
8角形の良い点は皮が薄くて弾きやすいこと、おかげで、ウルフ音も出やすいですし、皮も傷みやすいですが。
たぶんあと20年もしたら8角形の二胡を見なくなるのでしょう。
みなさんは、先生の楽器を弾かせてもらったことがありますか?
或いは、名人の作といわれているものを弾いて事がありますか?
今はそうでもないですが、以前は、あれ!というほどすぐに音が出てこないことがありました。
それまでの自分の二胡を弾いている感じで、名人の作といわれる楽器を弾いたときに、
弾いたはずなのにすぐ音に鳴らない、
もちろんそんなに何秒もかかるというわけではないのですが、
一瞬遅れます。
それと、強い音に鳴らないのです。
楽器を見てみるとどこが違うというわけでもありません。
胴の裏から覗くと、見事に真っ暗。
皮が厚いのですね。
皮の厚い楽器はかなりの手のインパクトを必要とします。
重さをしっかり乗せていないと、すぐに音に鳴らないし、大きな音も出て来ません。
しかしある時、皮は明らかに厚いのだけれど、そんなに弾きにくくもない楽器に出会ったことがあります。
蘇州の無錫の楽器でした、
何故だろうと、泣く泣く高い楽器を買いまして、
早速皮をはがしてみました。。
すると、明らかに普通の二胡と違う部分がありました。
それは、皮が張ってあるところの木が薄く削ってあるのと、
ヴァフリングが深く削ってありました。
要するに皮が張ってある部分が、振動しやすくなっていたのです。
音の出も良いですし深みもありました。
ただし、その無錫の二胡たち、(ある楽器屋さんに数台置いてありました)そろいもそろって、
盛大なウルフ音でした。
良く鳴る楽器はウルフ音が出やすいのです。
先日ヴァイオリンを造っている人たちと話していて、やはり彼らもいろいろ実験しているようで、
思いっきり裏板を薄くしてみたのだそうです。
通常、裏板(楓)は4ミリ前後の厚みにします。
それを2,8ミリにまで薄く削ったのだそうです。
見事にウルフ音の塊だったそうです。
ウルフ音と言えば、比較的ウルフ音が出やすいのが北京系の二胡ではないかと私は考えています。
私が触ったことのある北京系は、という事です。
それらにはほとんど、竹の筒が入っていました。(しかし先生の持っている楽器は竹筒が入っていませんでした)
ある時皮の張り替えという事でお預かりの北京系8角形を竹筒を抜いて鳴らしてみたところ、
やはりウルフ音が出るようです。
という事はこの竹筒を付ければ、たとえ蘇州系でもウルフ音が出る楽器には役に立つのかもしれませんね。
ウルフ音で悩んでおられる、蘇州系の楽器を持つ方はやってみたらよいのではないでしょうか。
あの筒、不思議とトイレットペーパーの芯の紙筒と同じくらいですし、花窓を外して付けてみたらいかがですか?
実は以前にやってみたことがあるのです。
これかなり役に立ちましたが、、、、、
どういうわけか花窓がついていると、それほどの効果もないのです。
でも、花窓外してうしろからトイレットペーパーの芯が見えている図というのは、なんだかおかしいですね。
その時からですかね、ウルフ音がどうやって出るのかあるいはどうやったら出ないのかを研究したのは。
そうそう、弾きやすい楽器という事では北京系の8角形は弾きやすいですね。
誰が弾いてもすぐ音になります。それも結構大きな音が出ますね。
皮が薄いから振動させやすいのでしょう。
そういう点で、二胡が日本に入ってきた当時8角形が人気があったのかもしれません。
時代は変わっていくのですね。
今では8角形の二胡を造っているところもほとんど残っていないようですし、(何件かはあるようですよほとんど日本に来ているようですが)
8角形の良い点は皮が薄くて弾きやすいこと、おかげで、ウルフ音も出やすいですし、皮も傷みやすいですが。
たぶんあと20年もしたら8角形の二胡を見なくなるのでしょう。