goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):イヌシデメフクレフシ・・・

2017年03月17日 | 虫えい(虫こぶ)

木々が芽吹く前に最後の冬芽観察でもと思って校内を回っていると管理上の理由からなのかイヌシデの枝が無残にも切り落とされていました。


「イヌシデやアカシデは自然樹形が美しいのになぁ・・・それに樹木学実習にならないや!」と残った枝を見ていると白い毛に覆われ異常に膨れたものがたくさん着いていたので幾つかを高枝切りで採集して観察してみました。


ソロメフクレダニ(フシダニ科)によって芽が変形したイヌシデメフクレフシ(犬四手・芽・膨れ・五倍子)だったので、部屋に持ち帰ってルーペで観察・・・


大きさは8mm~25mmと様々、頂芽や側芽の一枚一枚の鱗片が肥大化して白い長毛を密生し球形になっています。


大き目なものを切断してみました。 右は正常な冬芽・・・


切断面のアップ・・・鱗片が肥大して重なり毛のようなものが絡み合っていて、その間にフシダニが無数にいるのだそうですが、小さいのでどこにいるのか分かりませんね・・・

葉が展開し始めればこの虫えい(虫こぶ)は見つけづらくなるので今の時期が見頃ということなのでしょうかね?


当ブログ掲載132種類目)


虫えい(虫こぶ)の記事は何時も人気が無いのですが・・・それでも、応援クリック よろしくお願いします!  (3369話目 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする