昨日は榛名・沼ノ原で自然観察会・・・人気の開催会場なので定員(30名)一杯で指導員を含め41名もの参加者になってしまったため3班編成で行った!
私はA班で植物・虫えいの説明を担当・・・この時期は花が少なくなってしまったけれど多少は残っていて果実も見られた!
(↓)アキノキリンソウ・・・
この時期に咲くのは総苞片が粘らないノハラアザミだね・・・
テンナンショウ属の真っ赤な実・・・
五角形のツルニンジンの果実・・・
紫色のオヤマリンドウが随所に見られた・・・
マツムシソウの花はほぼ終わり・・・
アキカラマツの花も寂しくなってきた・・・
球形の紫の花はヤマラッキョウ・・・
ヒヨドリバナも終わりに近づき訪れる虫たちも少なくなっていた・・・
セリ科のノダケにはキアゲハの幼虫(3齢)がいた・・・傍には4齢、終齢もいたけどあまり気持ち悪くない画像をアップ(笑)
ノコギリソウの花にはトホシカメムシが訪れていた・・・
スルス峠を越えて「右京の無駄堀」まで行って戻って来て11時半に峠でお昼・・・
私は午後所用があったので此処で早帰りをさせてもらった・・・次回は11月1日の小根山森林公園!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4764話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!