先日、護持会の用事で菩提寺の不動寺に行った時に(↓)白花のホトトギスが咲いていた!
園芸品種でホトトギス特有の斑点が無い純白の花・・・これはこれで美しいね!
そして仁王門の手前には白い舌状花が付いた外来種のコシロノセンダングサが咲いていた。
これほど花弁が大きくしっかりしているのでシロノセンダングサかな? とも思ったけれど違うようだ!
周りのコシロノセンダングサには舌状花が小さかったり少なかったりするものも多く見られた!
舌状花が無いものはコセンダングサで、この変種がシロノセンダングサやコシロノセンダングサと言われているようだ!
在来のセンダングサは舌状花が黄色(↓)で数が減ってしまったのだけど場所によっては残っている地域があるんだ! (↑)一枚目もセンダングサ・・・
ところで外来種の代表種であるアメリカセンダングサを探したのだけど我が家の周りでは見つけることが出来なかった。
アメリカセンダングサが減ってコセンダングサやその変種が幅を利かせているのかな? こんど勢力図でも作ってみようかな!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4778話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!