かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

渓流釣り情報:やっと顔が見られたけど・・・

2018年04月15日 | 渓流釣り

昨日は久しぶりで地元の釣り友 T・Kさんと渓流釣りに行ってきた。

朝8時頃にゆっくりと出発して碓氷川で餌(ピンチョロ)捕り・・・


林道沿いの渓流で10時頃に開始・・・道からの省力釣りだから釣れません!


有名?な人面岩、奥の小さい岩も何となく人面ぽい・・・一人では来たくない不気味さだな!


他の沢も何カ所か見て回ったけど釣り人が多くて諦め、お昼を食べてから本流で竿出し・・・


木っ端ヤマメは結構釣れるけどキープサイズは少なく・・・

チャラ瀬はウグイの猛攻・・・(涙)


2時半まで遡行してキープサイズも2~3匹出たけど、小さくて全てリリース・・・でも顔が見られただけ良しとしましょう!


「釣れなくても渓流は楽しい?」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3800話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
    

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 


渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:さくらの里が見頃・・・

2018年04月14日 | 

一寸だけやるかと、南牧川に渓流釣りに行ったのだけど風が強すぎて竿を出さずに帰路に・・・真直ぐ帰るのも癪なので「さくらの里」を回って帰ってきた!

第二駐車場の斜面ではカスミザクラやヤマザクラ・オオヤマザクラが咲き始めていた(↑ 一枚目の画像)

既にソメイヨシノやオオカンザクラ、ジュウガツザクラなどは散り終わっていて、中央園地や新開園地・下の園地周辺ではサノザクラやイチヨウ、センダイシダレ、イモセなどが満開となっていた。 

(↓)新開園地から・・・


(↓)イチヨウ(一葉)・・・1本の雌しべが葉のように変化したので一葉!


(↓)イモセ(妹背)・・・妹背=夫婦、この桜は雌しべが2本あるのでそれを寄り添う夫婦に見立てて付いた名前なのだ!


(↓)さくらの里管理棟ではオモイガワ(思川)が満開・・・栃木県の修道院の桜の種子から育成されたので栃木の川の名を冠したとか!


(↓)さくらの里管理棟駐車場のヤエベニシダレと筆頭岩・・・


今年は開花が早いので、ここ1~2週間が見頃かな・・・


「さくらの里が見頃か!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3799話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:初渓流はボッ・・・

2018年04月13日 | 渓流釣り

気温が上がり風も止んで・・・昨日はやっと釣り日和になった!

15日にNFS渓流全国大会があるので感覚を取り戻そうと近場の碓氷川に行ってみた!

餌捕りを兼ねて入ろうと上流に行くとGFG群馬支部長のTさんと遭遇、ピンチョロを一緒に捕って上流・下流に分かれて入った・・・


河原は釣り人の足跡やイノシシの足跡で一杯・・・


ヤマブキの花が満開でヤマメ釣りには良い季節のはずだったけど・・・


水も少なく、攻め切られていて、開始したのも10時頃だったためかウグイらしき当たりが2回あっただけで、風が強くなったのでボーズで終了した。

カスミザクラが散り始めていた・・・初ボーズを嘆いてくれているのかな(涙)


実釣時間は1時間ほどで、お昼には家に帰って午後は仕掛けづくりとなった・・・



「初渓流は初ボーズかい(笑)」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3798話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
    

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 


渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:ワカサギ卵不足が解消・・・

2018年04月12日 | ワカサギ釣り(~2024)

4月11日の上毛新聞に「鳴沢湖で釣り場拡大事業」という記事が載っていた・・・


ワカサギ卵の供給を安定的に行うため定置網、孵化水槽、人工孵化装置を導入したと言うので、どんな装置が入ったのか早速見に行ってきた・・・

丁度、鳴沢湖では遡上河川に産卵用のシュロ枠を並べているところだった・・・


産卵されたシュロ枠をボートで運んで伏せ込んでいた・・・


シュロ枠設置場(赤いブイ)の隣には定置網が設置されていた・・・


定置網で捕獲したワカサギを水槽に入れて2日ほどかけて産卵させるそうだ・・・


管理棟の下に設置された水槽には既にワカサギが入れられていた・・・


産卵された卵を砥の粉で洗って分離卵にして人工孵化装置(緑の箱)に入れて孵化させるという方法だ・・・


この方法が成功すればワカサギ卵が買えないとか不足しているとかに悩むことが無くなるね! 


「他の湖にも普及すると良いね!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3797話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
    

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:カスミザクラが満開・・・

2018年04月11日 | 

里山の彼方此方で自生の桜が咲き出した・・・

私が住む地域の自生種をあまり調べていなかったので何株かを観察してみたら、この時期に咲いている桜はカスミザクラだった・・・

花が白っぽくて葉が一緒に開くのでヤマザクラやオオシマザクラと間違いやすいけど、花の時期が遅いことや小花柄に短毛が有る点などが違う・・・


カスミザクラは北海道から九州まで分布するけれど、どちらかと言うと冷涼な場所や日本海側に多い・・・

花序は散房花序・・・


小花柄に毛が有るのでケヤマザクラとも呼ばれている。 萼片は細長い三角形ぎみの長楕円形、縁に鋸歯はほとんど無いか少数見られる! 

ちなみにヤマザクラ(↓)は散房花序で萼片には鋸歯が無く小花柄が無毛、オオシマザクラは萼片に鋸歯が目立ち小花柄が無毛・・・


群馬県では丘陵地以上の地域はカスミザクラが殆どで観音山辺りから平地にヤマザクラが多いかな・・・


「カスミザクラやヤマザクラは華やかさがないけれど、侘び寂びがあるねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3796話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミとワラビの収穫・・・

2018年04月10日 | 山菜採り

昨日も寒い朝だったけど、碓氷川の様子を見に行ってきた・・・

河岸段丘の森では新緑になってカスミザクラが咲いていた・・・


法面や田畑の畔のヤマブキの花も満開・・・この花が咲けば渓流釣りは最盛期のはずだけど、水は少ないし寒くて風もあって竿を出す気になれない!


そろそろ出ているかなとコゴミを探すと伸びすぎているものが殆どだったけど、食べごろなのも有った・・・


昨日の収穫はコゴミ少々、ワラビ少々・・・


と云うことで酒の肴はワラビにセリ・・・


そしてコゴミに花ワサビ・・・



「山菜! 美味しいね!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3795話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日は行事が目白押し・・・

2018年04月09日 | 一般

新年度の土日は何かと行事が目白押しだ・・・入学式に発表会、そして法事、各種団体の総会、釣りの懇親会などが集中!

数ある行事をセレクトして、この土曜は三浦で行われた義母の七回忌、そして日曜は双子の孫のピアノ発表会に行ってきた・・・

土曜日は風が強く大変だったけど海が見える公園墓地で七回忌・・・


子~曾孫まで全員集まれば三十数名になるのだけど、いろいろ行事が重なって二十名弱の参加だったけど無事法事が澄んだ!


とんぼ返りした日曜日は近場に住む双子の孫のピアノ発表会・・・


此方も無事終了・・・


それにしても寒の戻りが激しい土日だったね! そして今朝も寒い! ストーブとカーペットを仕舞わないで良かった!


「相変わらず忙しいねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3794話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ陣取り合戦・・・

2018年04月08日 | 自然観察

庭の草取りをしていて、「最近、シロバナタンポポが増えたなぁ~」と眺めていると、数本まとまって咲いていたシロバナタンポポの傍に黄色いタンポポが2株ほど咲いていた! 

外来種のセイヨウタンポポとちょっと違うなと観察してみたら、どうもエゾタンポポのようだ。 近くにはセイヨウタンポポもたくさん見られ我が家の庭は勢力争いの場となっているようだ(笑)

在来種であるシロバナタンポポは西日本に多いのだけど温暖化の影響で勢力を拡大しているようだ・・・


シロバナタンポポは、カンサイタンポポと朝鮮半島のケイリンシロバナタンポポとの雑種起源の可能性が高いそうで5倍体だから単為生殖で増えるらしい。

総苞片は咲いているときは反り返らないのだけど、花が閉じると反り返り始め、種になると反り返ってしまう!


エゾタンポポは、総苞片が卵形でカントウタンポポのような先端の角状突起が見られない・・・


エゾタンポポは2倍体だけど3倍体・4倍体もある。 本州のものは2倍体が多いらしい!


そして今一番勢力を伸ばしているのがセイヨウタンポポだ・・・

総苞片が反り返るのが特徴で、日本に定着した西洋タンポポは3倍体なので無性生殖でどんどん増えている。


関東地方の在来種はカントウタンポポなのだけど、最近はほとんど見られなくなってしまった(涙)


「植物の世界もきびしいねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3793話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:菅原のシダレザクラ、そしてさくらの里・・・

2018年04月07日 | 

桜の記事ばかりだけど、もう少し我慢してね・・・

今回は富岡市妙義町菅原のシダレザクラ・・・


絶好の撮影スポットなので人が多いね・・・でも車で乗り付けないで歩いてきて欲しいな!


やっぱり妙義山とのコラボが一番かな・・・


せっかく、ここまで来たのだからと妙義さくらの里まで足を延ばして様子を見てきた・・・


まだ、梅が咲いていて中央園地のオオカンザクラが満開、ソメイヨシノは1~3分咲きだったのでソメイヨシノの満開は今日あたりかな・・・


二季咲き性のジュウガツザクラとフユザクラ、コブクザクラも春の大き目な花をたくさん咲かせていた


今年はさくらの里も開花が早まっているようだ! 何時も20日過ぎに行われる桜観察会が15日、写真教室が22日に実施されることになった!


「さくらの里はこれからが見頃なのか!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3792話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:行田のヒガンザクラと妙義神社のシダレザクラ・・・

2018年04月06日 | 

我が家から南西の方向に妙義山が望め、その麓の妙義神社も見える・・・神社のシダレザクラも開花してきたのか白っぽく見えたので妻と一緒に行ってきた!

とは言っても今週初めの話だから現在は散り始めかな? 行く途中には妙義山麓美術館の南側にソメイヨシノの列植えが見られる・・・


下枝が降ろされ、藪になっているけど、これはこれでなかなかいい景色だ・・・


そして高速のインターからの道が交差するところに市指定天然記念物の行田のヒガンザクラがある・・・樹齢400年と言われ幹は空洞化して補強の柱が何本も立っていて痛々しい姿なのだけど、今年も精いっぱい花を咲かせていた!


その西側には若いけど逞しく枝垂れた民家のシダレザクラが咲いていた・・・画面右下奥に映っているのが行田のヒガンザクラ


妙義神社にはシダレザクラが多い・・・

というよりシダレザクラばかりだ・・・


そそり立つ石垣とシダレザクラ、そして宮様御殿の屋根が織りなす様は大好きな構図なんだな!



「枝垂れ桜も好いねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3791話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:NFS主催 鮎釣り教室の開催・・・

2018年04月05日 | アユ釣り(~2023)

南甘漁協のブログに「NFS主催 鮎釣り教室」開催のおしらせ(↓)が掲載されました。 南甘漁協のブログはこちら→南甘漁協


今年の「第12回 NFS(ノジマ・フィッシング・スクール)杯争奪全国鮎釣り選手権」は6月17日(日)に神流川(南甘漁協)で行われる予定です。

前日の16日(土)に鮎釣り教室と前夜祭が行われます・・・

鮎釣り教室は子供(小学生以上)から大人(初心者が主体)まで参加でき、会員のテスターや上級者がマンツーマンでアユ釣りの指導を行うこととなっています。

竿や仕掛けは主催者側で用意し、オトリまで付いて負担金はなし・・・

(↓)昨年の教室風景・・・


女性も多く参加していました・・・


参加者すべてがアユを釣ることが出来ました・・・

お昼は会員が心を込めて作った焼きそばが振る舞われます!


NFSでは神流川の他にも地元漁協と協力して伊南川、真室川、九頭龍川でも鮎釣り教室を開催していく予定です!


「もう、アユ釣りの話かい!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3790話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 

 

最先端のアユ 友釣り秘伝 2018 (BIG1シリーズ)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:後閑城址公園の桜・・・

2018年04月05日 | 

昨日は映画を見に行ってきた。 映画は「ちはやふる」で上の句、下の句を見ていたので-結び-も見なくちゃと言うことで妻と出かけた!


途中で後閑城址公園の桜を眺めたら既に散り始めている様子だった。 そう云えば撮影したままでアップしてなかった! 

後閑城址公園の桜は昨年よりも10日以上早く3月下旬に咲き始めてしまった。


撮影しに行ったときは夜桜用の提灯を設置しているところだった・・・


此処の売りは妙義山から浅間山にかけての展望・・・そして夕日!

何時もの事だけど落日待ちのカメラマンが十数人いて、場所取りをしながら声高に撮影情報などを喋っていた・・・

昨年は12日頃が満開だったのだけど、4月初旬で散り始めてしまった・・・



「夕日と桜も好いねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3789話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ植えと山菜と渓流準備・・・

2018年04月04日 | 農林業

温かすぎて何時もよりも季節の進み方が早い・・・

サトイモの黒マルチを剥いだら既に芽が出ていたので、いつもより10日以上早いのだけど全てを堀上げて植えちゃった。

私の場合は逆さ植え・・・この方が土寄せが少なくて省力化でき大きいのが収穫できるような気がする!


畑の隅にあるタラの芽・・・棘無し種の方が展開が早いのかな?


新駒みどりは丁度食べごろだったので収穫・・・


ワラビも2回目の収穫をして灰汁抜き・・・

もちろん、昨夜の酒の肴はタラの芽のおひたしとワラビの味醂しょうゆ漬け・・・春だねぇ!


そろそろ渓流の用意をしなくちゃと、ベストと竿を出してきたけど・・・


まだまだアイドリング中・・・



「里芋植えとは早いねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3788話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:列植え・群植の桜・・・

2018年04月03日 | 

昨日は健保の継続申請で前橋まで行ってきた・・・今まで健保関係は勤め先の総務の人にやって戴いていたのだけど、これからは自分でやらなければならない(汗)

高崎や前橋に行くコースとしては国道を使わずに九十九川沿いの県道を行くことが多い・・・小日向の東端にある天皇塚古墳の1本桜(ソメイヨシノ)が満開だったので妙義山を入れて撮影・・・


安中市総合体育館前で列植えのソメイヨシノを撮って・・・時間はあるので彼方此方に寄り道だ(笑)


無事に申請を済ませて帰宅・・・お昼を食べてから碓氷川に渓流釣りの餌(ピンチョロ=カゲロウの幼虫)の生育状況を見に行ってきた。 まだ小さいね・・・

あまぬまではソメイヨシノが満開だった・・・


この桜は、私たち(碓氷川・川づくり委員会)が2000年に碓氷川沿いに植えたソメイヨシノなので愛着がある・・・

植えたあとも仲間たちと草刈りなどを実施してきた・・・


18年を経って大分見られるようになってきたね!

そして人見にある信越化学松井田工場前のソメイヨシノのトンネル・・・散り始めていた!


信越化学松井田工場の南側を流れる柳瀬川沿いのソメイヨシノの群植とのコラボも見ごたえがあるね! 一枚目の画像も此処だよ!

三面水路とガードレールがちょっと興ざめだけどね・・・


「さくら好きなんだねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3787話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:一本桜・・・

2018年04月02日 | 

ここ数日、桜ばかり追いかけているけど咲くのが早くてブログへのアップが追い付かない・・・

昨日は松井田城址の一山を越えて細野周辺を回ってから碓氷川沿いに横川まで行った・・・まずは細野の狩塚(7号古墳)で一本桜を撮影・・・


そして、上増田で畑の中の一本桜も撮影・・・一枚目と下2枚

枝垂れた枝の間に浅間山を入れて撮ったのだけど今年は雪が少なくて目立たない・・・


さらに足を延ばして群馬県指定天然記念物の細野のヒガンザクラへ・・・これも一本桜だね!


カメラマンが3~4人いた・・・


今年は咲くのが早いね!


横川の運動場前に着いたらヤマメの放流が終わったところで花火が鳴って釣りが開始されたところだった・・・信越線沿いのソメイヨシノが満開だった!


H.KさんとT.Kさんが釣っていたので暫く見ていたけどあまり釣れていないようだった・・・最近は釣堀状態の釣りはパスしているので見ているだけ!



「さくらは一本でも二本でも列植えでも好いよねぇ!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3786話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!
   

「人気ブログランキング」にも参加しています!
  


サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする