かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

敷島公園のバラ園へ行ってきた!

2022年05月16日 | 植物

ちょっと前の事とだけど・・・春のバラ園まつり(5月14日~6月5日)が始まって混む前にと、12日の木曜日にバラ園を見に行ってきた!

平日だったので、10時半の遅い到着でも思惑どおり第一駐車場に待ち時間なしで車を置けた・・・

薄雲が掛かっていたけど青空をバックに撮ってみたバラを主にアップ!

情熱の赤いバラ・・・アレックスレッド! 

華やかなラベンダー色・・・シャルルドゴール!

黄色の大輪・・・ヘンリーホンダ!

列植が壮観!

その名もカクテルだって・・・

ピンクのバラ・・・サマーサンセット!

クリーム地にピンクの縁取り・・・ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ!

真っ赤なバラは人気が有って撮影の順番待ち・・・カーディナル!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5381話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り(6回目)・・・最後の最後で

2022年05月15日 | ヒメマス釣り

昨日の土曜日も6回目となる野尻湖のヒメマス釣り・・・何時もの〇山さんとカブさんと私の3名で出船! (↑)今回は〇山さんが操船!

雨が降ったり止んだりで気温も低めだけど朝の内はベタ凪・・・

さらに川の雪解け水を一気に入れたらしくてほぼ1mほど水位が上がって満水状態になっていたのも気になるなぁ~

8時頃に〇山さんに最初の当たりが出て・・・巻き上げて来るとウグイのダブルでガックリ(涙)

その後も〇山さんと私にウグイが1匹ずつ来ただけ・・・さらに、ウグイが私に1匹来て完全に意気消沈!

(↓)これがヒメマスなら良型で喜ぶのだけど・・・写真を撮ってから湖にお帰り頂いた!

本命のヒメマスが来たのは11時過ぎ・・・26cmくらいだった! そして昼前にもう1匹来て2匹になった!

大きいのは釣れないし、群れはほとんど入らない・・・湖面は泡が一杯なのでターンオーバー気味なのかな?

雨はほぼ止んだけど、11時頃からは北風に変わって強く吹いてきて波が大きくなって船が揺られ釣りづらくなってしまった・・・

コマセも底をつき魚探も切ってしまって終了間際の最後の投入でアタリが出て、巻き上げると隣の竿も当たっていた!

手前纏りか?と右の竿を巻き上げて来ると別々のアタリだった! 1匹を釣って船の中に放り込み、もう1本を巻き上げてきたらダブル・・・

最後の最後で3匹を追加して5匹(20~26cm)となった! 魚探を切ってあったのでいい群れが入ったのか不明だけど最後まで分からないものだね!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5380話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その5)

2022年05月14日 | 自然観察

林床に咲く花を追いかけてのお写ん歩シリーズ・・・今回はサクラソウの群落からアップ!

サクラソウには短花柱花と長花柱花の2種類がある。

その両方があって受粉出来て種が出来るんだ・・・どちらかしかないと栄養繁殖だけになってしまう!

(↓)短花柱花・・・

(↓)長花柱花・・・筒状花の開口部に柱頭が見える!

次は、本州中部以北の林内に生えるルリソウ(ムラサキ科)も咲きだした・・・来週辺りが見頃かな?

林縁部に多いマルバスミレ・・・

一本の花茎に数輪を咲かせるフデリンドウ・・・似たハルリンドウは1本の花茎に一輪!

少し開花し始めたユキザサ(ユリ科マイヅルソウ属)・・・

花の形が船の錨に似ているイカリソウ(メギ科)・・・

明るい草地を好むキジムシロ(バラ科)・・・似たものにヘビイチゴやミツバツチグリなどが有って紛らわしいんだ!

花じゃないけど最近は美味しいキノコとして持て囃されているアミガサタケ(モリーユ)・・・

春を告げるキノコで、この辺りは探せばたくさん採れそうだけど採らないよ! ここでは撮るだけなので・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5379話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その4)

2022年05月13日 | 自然観察

高原の春の林床は花盛り・・・一面のニリンソウの白い絨毯がヤマブキソウの黄色に変わりつつあった!

撮影位置によって手前にヤマブキソウの黄色、中間にニリンソウの白、奥にサクラソウのピンクの三色になっている!

開き始めたヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)・・・

今が主役のニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)・・・

多分、タネツケバナかな?

薄い青紫色の花色が綺麗なヤマエンゴサク(ケシ科キケマン属)・・・

ヤマエンゴサクと同属のムラサキケマン(ケシ科キケマン属)・・・

葉がボタンに似ているからルイヨウボタン(類葉牡丹:メギ科)・・・花は黄緑色で小さく目立たないけど、良く見ると可愛いね!

毒草で、間違えて食べると苦しくて走り回るというハシリドコロ(ナス科)・・・

山間部の水辺に生えるオオハコベ(ナデシコ科ハコベ属)・・・

今日は此処まで・・・また明日アップ!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5378話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その3)

2022年05月12日 | 自然観察

5月3日に続いて日ごとに変わりゆく林床に咲く花々を県境の峠を越えて5月10日に見に行ってきた・・・画像が多いので3回に分けてアップするね!

(↑)擁壁の上で密やかに咲いていたサクラソウ(サクラソウ科)とミヤマエンレイソウ(シュロソウ科)・・・見上げる視点で撮影できる場所は数少ないね!

そして至る所で咲いているトオゴクサバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属)・・・

セリ科のセントウソウも至る所で見られる・・・

小さくて見落としがちだけど可憐な白い花のホソバノアマナ(ユリ科チシマアマナ属)・・・

沢山の株が有ってもヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)とはこれ如何に・・・

ウワバミソウの小型版・・・ヒメウワバミソウ(イラクサ科)は葉の先端がウワバミソウよりも長く伸びる!

葉が毛深く鋸歯端が丸みを帯びているマルバコンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)・・・

花が終盤になったクリンユキフデ(タデ科イブキトラノオ属)・・・葉の重なりを九輪、白い穂状の花を雪筆に喩えたとか!

場所によって群生しているタチカメバソウ(ムラサキ科キュウリグサ属)・・・

二本の花序が出るのが特徴で、類似種のツルカメバソウは花序が一つ・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5377話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境峠で花写ん歩・・・

2022年05月11日 | 自然観察

標高1000mの県境峠を越えて高原に花写ん歩・・・峠から見える浅間山は再び遅い雪に薄っすらと雪化粧していた!

林床の花を撮り歩く前に、峠下の我が家周辺よりも遅い春を迎えている「樹に咲く花」を撮影・・・

分布範囲が限られているオニヒョウタンボク・・・

アケビの花も真っ盛り・・・

ヤマツツジは咲き始めたばかり・・・

5個ある萼片の1個が短いのが特徴のオオツクバネウツギ・・・

ウワミズザクラも咲きだしたばかりだ!

ズミの花もこれからだね・・・開きかけのこの時期が一番美しいかも?

峠下では4月中旬に咲いていたのだから20日ほど遅いフジの花がやっと咲き始めていた・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5376話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョウジャニンニク・・・

2022年05月10日 | 山菜採り

釣り友のカブさんに戴いた北海道産のギョウジャニンニク・・・袴を取ってサッと湯どうし!

冷水に晒して・・・

醤油・味醂・酒・出汁で漬け汁を作って・・・

冷水に晒したギョウジャニンニクを絞って水気を取りジプロックに・・・

冷ました漬け汁を注いで空気を抜いて冷蔵庫へ・・・

美味しく漬かったけど・・・勿体なくてチビチビと戴いている!

我が家のギョウジャニンニクは植えて十数年たっているけどあまり株数が増えないし成長も良くないので、こんな贅沢な食べ方は出来ない(涙)

木の下の半日陰に作っているのだけど土が合っていないのか? 気候があっていないのかな?

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5375話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休最終日・・・

2022年05月09日 | 釣り一般

365日毎日サンデーの私にとっては大型連休は関係ないのだけど・・・やっと最終日になった。 今日からは混雑が少なく無くなるかな?

最終日は「第48回安政遠足侍マラソン大会」だった・・・岩井新市長もゲストランナーとして走っていた! 新しい風を安中市に吹かせてほしいね!

コロナ禍の影響で縮小した大会だったようで何時もより参加人員が少なかった・・・

9時半ころまで観戦して、その後はミョウガやナガイモの草取り・・・(↓)は夏ミョウガ

午後は6月から始まる鮎釣りに備えて南甘漁協の年券を受けて来た・・・今年は濁らずに釣りが出来ると好いな!

ここ2年間はせっかく年券を受けても、一昨年も昨年も2回ずつしか行っていないんだよな・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5374話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り(5回目)

2022年05月08日 | ヒメマス釣り

鮎が始まる6月初旬まで毎週土曜日は恒例の野尻湖のヒメマス釣り・・・今回で5回目だけど釣果はイマイチなんだなぁ~

今回もカブさんと〇山さんと私の3人でマリーナから出船・・・南風という予報が外れて東風がかなり強かった!

何時もなら一発で決まるアンカーリングも風に煽られて3回も打ち直しをしちゃった(汗)

そして、またしても私に最初のアタリが来て痩せ馬の先がけで22cmをゲット・・・

風は終始強く吹いていて東風から北風に変わっても強かったが、日差しは強くて日焼け対策が必要で怪しい爺さんが出現した(笑)

今回は尺物があまり釣れず・・・私にはギリギリ尺のこの1匹のみ(涙)

3時まで粘って納竿・・・20~30cmを前回と同様の8匹だった! 今回も開いて一夜干しに加工・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5373話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で見かけた虫たち・・・

2022年05月07日 | 動物

畑の隅にあるフキの植栽地でヒゲの長い虫が沢山飛び回っていた・・・直ぐにクロハネシロヒゲナガ(黒羽白髭長)だと思ってカメラを持ってきて撮影!

なかなか止まってくれないし、飛んでる姿はぜんぜん上手く撮れない・・・

黒羽と云うけれど光の加減で黒く見えるだけで、本当は黒っぽい斑紋がある金色の羽なんだね・・・

成虫の期間は短く、産卵はイネ科の植物らしい・・・フキの間から出ていたオオスズメノカタビラ?に止まっていたけどこれはヒゲが長いから♂だね!

ヒゲの短いのが♀・・・

クロハネシロヒゲナガを狙っているのか? フキの葉にワカバグモが触手を広げてじっとしていた! 

フキの間から出てきたヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)にはアブラムシが一杯でナミテントウが捕食に来ていた!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5372話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘と赤城の花写ん歩!

2022年05月06日 | 風景

8人の孫の中で一番下の小3の孫娘が「山登りして頂上でおにぎり食べたい!」と云うので赤城の篭山と地蔵岳に登ってきた! 

(↑)篭山のアカヤシオの花が見頃だと聞いたので妻・次女・孫娘の4人で行ってきた! 手前は覚満渕、後方が赤城大沼・・・

アカヤシオは別名がアカギツツジと云うほどで、この付近には株数が多いね! 枝先に一つだけ花を付けるのでヒトツバナとも云うんだね!

篭山の頂上付近でアカヤシオの枝越しの赤城大沼・・・

さらに八丁峠から地蔵岳にも登ってみた! 歩幅を決められてしまった階段の連続はキツイものが有るね!

周りの樹々はあまり芽吹いていなかったけど、サクラの花は散り始めちゃったね・・・どうもカスミザクラ?の様だな!

お昼前に頂上に着いて・・・赤城大沼を眼下に眺めながら孫娘の要望通り美味しいおにぎりを食べることが出来た!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5371話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その2)

2022年05月05日 | 自然観察

林床に咲く早春季植物の第二弾・・・林床案内人のKさん(笑)に何時もより奥の沢に案内して戴いた!

(↑)林道沿いの土捨て場の斜面を下った沢は一面のオタカラコウ・・・花の時期に来てみたいけどヒル除けスプレーが何本も必要かな(涙)

さらに沢を遡ると両岸はトウゴクサバノオの群落だった・・・

そしてオオコガネネコノメソウとシロバナネコノメソウの競演・・・

苞葉が櫛型に切れ込むのが特徴のヤマエンゴサク・・・

さらに涸れ沢を上流に行くと両岸にフタバアオイの群落が出てきた・・・ちょうど花の時期で淡紫色の碗形の花(花弁は無く萼片)を咲かせていた!

涸れ沢の石はコケで覆われ、そこにタチツボスミレが咲いていた・・・スミレは根性が有るね!

小さな白い花のヒゲネワチガイソウ・・・

この日の朝は零下で、寒さで蕾を閉じているアズマイチゲが多かったのだけど陽だまりで一輪だけ開いていた・・・

此処の沢もヤマブキソウが多いらしく数輪が咲き始めていた・・・

そして何とも愛らしいヒトリシズカ・・・

来週辺りに林床の花たちの遷ろいを観察しにまた訪れてみようかな!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5370話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩

2022年05月04日 | 自然観察

大型連休のど真ん中・・・車が多い峠道を走って早春季の林床に咲く花たちを撮りに行ってきた! 浅間山に一昨日降った雪は早くも解けていた・・・

林床はニリンソウの花が一面に咲いていた・・・今年は少し花が少ないかな?

カタクリの花は終わりに近づいているけど名残の花が咲いていた・・・

春は曙・・・濃いピンクのアケボノスミレ! 葉の展開よりも先に花が咲くので未だ葉が丸まっている・・・

白い花のマルバスミレ・・・

今年は花付きが今一のクリンユキフデ・・・

少し小さめのミヤマエンレイソウ・・・群生し過ぎて小型なのかな?

白いニリンソウの絨毯の中でヤマブキソウが咲きだしていた・・・ここは、もうじきヤマブキソウに覆われ黄色い絨毯に替わるんだ!

サクラソウは未だまだ蕾・・・来週辺りにもう一度訪れてみよう!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5369話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風友会 写真展

2022年05月03日 | 風景

同級生の写真家が会長をしている写真クラブ:風友会の写真展に行ってきた! 

場所は高崎シティーギャラリー第6展示室(2F)で会期は4月29日(金)から5月4日(水)まで・・・

会長をはじめ知人3名が作品を出している・・・

会長に各作品を解説してもらった! 

撮影方法やカメラ・レンズの話を聞けて有意義な時間だった!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5368話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植付け完了!

2022年05月02日 | 農林業

遅れ気味だった家庭菜園の作業・・・トゲを刺した親指の調子もだいぶ良くなってきたので夏野菜の植付けが完了できた!

まずは、買ってきたナス・ピーマン・シシトウ・キュウリ・ミニトマト・カボチャの苗の植付け!

ナスの植付け場所は掘り下げて元肥を入れて、他の夏野菜の植付け場所も含めて黒マルチをして場所づくり・・・

私は、植付け時に根を洗って栽培土を落とし根を広げて植付ける。 この方が根の伸びが良くて多収穫につながるらしい・・・

キュウリ(左奥)はウリハムシの食害を防ぐため透明の肥料袋で囲った!

ミニトマトは1本だけ植えた・・・少し大きくなって枝が出てきたら、それを挿し木して4~5株にする予定!

ミニカボチャも1株だけ・・・毎年食べきれないで腐らせてしまうので今年は本数を減らした! 

逆さ植えをしたジャガイモは、ほぼ全てが芽を出した・・・発芽しない株の補植用に取っておいた種芋が20個も残ってしまったので余分に植付け!

(↓)画像の上中央・・・面倒なので半分に切らず丸のまま植え付けちゃった! 発芽した株の根元を土で覆う作業をしなくちゃね!

次は、モロコシ・インゲンの種まき、ショウガの植付けをやらなくちゃ・・・

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5367話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする