しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

イヌエンジュ③

2010年11月14日 | Weblog
サンドペーパーで小1時間ほど磨いてみました。
荒砥と仕上げの2種を使って根気良く作業しました。
表面のざらざら感がなくなりつるつるした面となりました。
ラナパーという塗装剤をスポンジで軽く塗ったらとても艶が出て良い感じになりました。
これならひよっとして「日曜市」で売り物になるかも?と思って地域サークルの勉強会でお披露目しました。「やかん等の鍋物の敷き板」
「コースター」なんかにも!いろいろ意見も出ました。
結局業者にサンプル製品を加工して見せていただくよう要望しました。材料はけっこう大量に出たので楽しみです。

イヌエンジュ

2010年11月14日 | Weblog
「イヌエンジュ」マメ科 イヌエンジュ属 広葉樹
○色調は 辺材と心材の区分は明瞭で、辺材は狭く黄白色、心材は暗褐色であって、処々に○淡色の部分が現れて縞目を作るものがある。
○特徴としては材のやや重硬であり、心材の耐久性が高い。材面を磨くと光沢が出る。昔から床柱、床框、落掛けなどに用いられてきた。
○用途としては指物(さしもの)即ち和家具、鏡台、針箱などに使われるが、洋家具にもよく似合い、洋風の腰羽目のような内装材、フローリングなどにも好適である。小さいものでは煙草盆、菓子器、楽器、寄木細工、彫刻、将棋の駒、漆器の素地、などとその用途は広い。
辞書には上記の様に紹介されていました。

実は小生の住まいする地区の再開発の為、「イヌエンジュ」が60本ほど伐採され、その材料を生かした検討が為されております。
40年ほど生きた高木なため「ベンチ」に「標識」に「箸」に「コースター」にと様々な検討が為されております。
先日製材所から輪切りにしたパーツを頂いてきました。
とりあえず拙宅の玄関先の花瓶置きに使ってみました。

ブログランキング

人気ブログランキングへ