昨日は地元の中学校で総合学習の講師として呼ばれた。呼ばれた講師は3人だった。一人はブラタモリで新潟町の歴史と文化を日本中に発信した
野内さん、あと一人は地元の学校評議員、残る一人は半世紀以上地元に住み続けている住民の私であった。
野内さんの話は密度が高い。40分間原稿も無い中、途切れることなく、説明が流れる。パワーポイントを使いこなす。あとの一人も同様だ。小生はどうかと言えば、地元の発展誌を編纂した本の紹介と地元の歴史を体験を通じた昔話を紹介した。それぞれが、違った観点から地元を紹介できたと思っている。聞いてもらえた3年生からの質問はなかった。
ここらへんが、これからの課題だろう。一度講師の話を聞いたくらいで内容が十分伝わる筈もない。課題が提起でき、生徒が興味を持てるきっかけが出来れば良いのだ。生徒自らが行動を起こすきっかけとなれば良い。教務主任、指導教諭、教頭とも話が出来た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
指導教諭は年間を通した学習プランを作成していた。意欲的である。関係各位との連携を模索している。資金面でのアドバイスも受けていた。各会の事情に明るい野内氏の説明に関心。私にとっても貴重な勉強の機会となった。學校との連携。地域活動の担い手として、子ども達との連携は大きな課題である。
地元の活動に生かす。学校側との連携を模索する。新年度最初の活動日となった。
野内さん、あと一人は地元の学校評議員、残る一人は半世紀以上地元に住み続けている住民の私であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)